• 締切済み

背景美術の仕事について

memokoの回答

  • memoko
  • ベストアンサー率23% (453/1905)
回答No.1

参考までに アニメーションの背景専門の会社のHPです。 制作状況などのメルマガ配信もあるようですので、雰囲気をつかんでみては? ここに就職するのも視野に入れて(笑)アドバイスでした。

参考URL:
http://www.kusanagi.co.jp/
aki87
質問者

お礼

このサイトにはよく通ってるのですがメルマガは見落としていました;登録してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 背景美術の仕事について

    私はいま、美術の大学に入って学んでいる者です。 将来、アニメーションやゲームの背景美術の仕事に携わりたいと考えているのですが、 その仕事環境とはどのようなものなのでしょうか? 背景会社に入社したとしたら、社内で仕事をしなければならないのですか? 自宅で仕事するのはありえるのですか?(あってもフリーランスの大御所の方なのでしょうか?) 会社によって環境は様々だと私は考えますが、ブラックだと休みも全くとれずに仕事をするような環境なのですか? アニメ制作などの仕事はブラックとよく聞きますが、実際、どのようなものなのか教えて欲しいです。

  • 背景美術の仕事をしたい未経験28歳です。

    背景美術の仕事をしたい未経験28歳です。 元々はヘルプデスクをやっていて、絵は趣味でやってました。 いわゆるアニメ絵が好きだったのですが、背景美術に魅了されて、草薙さんの本とかを買って研究してます。 じつはうつ病で会社を3月末に退職し、傷病手当を貰ってるのでバイトなどもできない状態です。 (傷病手当は働けない人が貰えるお金なので) それでも毎日なにかやりたくて絵を描いてます。 でも、実務経験の無い自分は応募さえできない状態です。 こんな自分は背景美術の道は諦めたほうがいいでしょうか? 頑張れば(実力が伴えば)年齢は関係ないものでしょうか?

  • アニメの背景美術のお仕事について教えてください。

    アニメの背景美術のお仕事について教えてください。 興味があるのですが、アニメーターに比べると情報が少ないので質問させて頂きました。 当方22歳です。 どのくらいの画力があればスタジオに入れますか? まったくの初心者(ヘタクソなくらい)、或いは初心者が2年生の専門学校で学べばどうにか就職できるものですか? 「アニメーターは続けるのは難しいけど誰でもなれる」みたいなことは聞きますが、背景美術は難易度高いでしょうか? どのくらいパースの知識や色塗りの技術があれば良いのでしょうか。 模写をしてみてもまったくテレビで見かけるような絵は描けないのですが、入社される方は最初からみんな上手なのでしょうか? それとも技術は研修などですぐに身につくものなのでしょうか? あと、どのくらい忙しいかや、退職される方が多い仕事なのかを知りたいです。 アニメーターは調べているとすごくハードそうに見えるので…。 それから、やはり絵を描くことが大好きで相当熱意がないと続きませんか? 質問ばかりで申し訳ないのですが、詳しい方いらしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ゲーム・アニメ会社での背景を描く仕事について

    私は現在、美術大学にてPCを使用して背景画や風景画を描いています。 将来はフリーランスで背景や風景の絵を描いて仕事としたいと考えておりますが、 その下積み・スキルアップの場として今考えている進路がゲーム会社の背景デザイナーか アニメ会社の背景美術なのですが、どちらに進もうか迷っております。 というのも・・・ (1)ゲーム会社の背景デザイナーは仕事内容がほぼ3Dでの作業だけで、 デザインする(絵を描く)ことのできる役職は極僅かのベテランの人のみ?と聞いたこと (2)アニメ会社では薄給でアルバイトもしないと生活がもたないと聞いたこと の疑問があるからです。 3Dも勿論2Dに活かせるトコロはあるのかもしれませんが、半信半疑なところがあります。 なので今の段階では絵を描いて働けるのでしたら、ギリギリの生活でも私は苦には思いませんし アニメ会社に進んでみようかと思っているのですが、アニメ会社の背景美術とは どういったものかをまだ知らないので、迷っております。 ゲームやアニメ業界の背景デザイナーや背景美術の方、または それらを経てフリーランスのイラストレーターになった方、どうかアドバイスをお願い致します。

  • 仕事の体力はどうやってつけたらいいんでしょうか

    仕事をしても、すぐに疲れてしまって他の人と同じように動くことができません。体力をつけたいのですが、どのようにつけるのがお勧めででしょうか。また、仕事が終わっても徹夜で飲んで出勤される方は、どのようなことをしてその体力を手に入れたのでしょうか。 仕事の疲れって、ある程度たまると、寝るだけじゃとれないですよね。何か皆様の身体の秘密があれば教えていただけるとありがたいです。

  • 漫画背景の描き方

    はじめまして、背景の勉強をしているものです。 漫画の背景の描き方で、三点パースで高層ビルを描く時、 高層ビルの等間隔に並んだ無数の窓ガラスを描く場合、 どうすれば均等に遠近感あるよう描けるのでしょうか。 バッテンを描けば中心が割り出せるので、 それを地道にやれば何とかなるのですが・・・ このやり方で高層ビルを描くのは時間がかかりすぎる& 漫画家やアニメ背景美術の方がこのやり方で描いているとは思えないのですが・・・。 普通、どうやって描いているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • IT系への転職について。(長文です)

    私はプログラマかSEを目指しています。現在Javaの勉強中なのですが ここを見ていると皆さん口を揃えて「辞めた方がいい」と言われます 私は将来特にやりたい事も無くフリーターで今までやってきました。 しかしこのままではダメだと思い自分のやりたいことを考えてたどり着いたのが プログラマとSEという仕事でした 勉強を始めて見ると難しいながらも楽しいと感じました。 しかし現実は長時間労働・休日出勤あたりまえ・薄給・徹夜あたりまえ という過酷な労働条件のようですね。 以前から激務だと聞いていたのですが さすがに体を壊したり鬱になってしまったら元も子もないですし 贅沢は言いません。人並みの生活がしたいです・・・家には着替えを取りに行くくらいしか帰らない 何週間も会社に泊まり込みというのはとても人並みとは思えません。 せっかく始めたんだし資格を取り転職して頑張りたいのですが 将来が不安で仕方ありません。 連日徹夜続きで、死にそうな顔をしている自分を想像してしまいます。 私はどうしたらいいでしょう?前向きなアドバイスお願いします

  • 舞台美術の仕事について

    舞台美術・大道具制作の新卒採用について 現在就職活動中、大学4年の女子です。 舞台に携わる仕事がしたいと考えているのですが、色々な方からご意見を頂ければと思い質問させて頂きます。 よろしくおねがいします。 建築系学科の4年生として、現在未だ就職活動を続けています。 自分の学んできた空間をつくるという建築分野と、小さい頃から親しんできた演劇、舞台に関する仕事がしたいと思い、就職活動の方向性を夏前に少し変更しました。 男性でも厳しい世界、女性には体力的にも困難があるだろうことは承知していますが、現在舞台美術や大道具制作のような仕事に携わりたいと考えています。 新卒採用、アルバイト等、募集をかけている工務店や美術部には応募をしているところです。 しかしHPで情報を見る限り何も書いていない場合が多く、どのようにコンタクトを取るべきか悩んでいます。 このような会社は「連絡先」「問い合わせ」という欄から採用について質問してもよいのでしょうか。 注文や依頼のメールと混ざってご迷惑にならないか、見て頂けるのか、と心配です。 メールがよいか、電話での連絡が良いか(また電話の場合、午前午後、どのような時間帯がいいのか)ご意見を頂けると心強いです。 また、一件自宅から徒歩で行ける距離に会社があることを知ったのですが、何の連絡もなしに伺って働きたいという旨を伝える事はご迷惑になるでしょうか。 会社や仕事の雰囲気を知りたいとは思うのですが、その行動を熱意があると捉えるのか、いきなりやってきて何だ?と思われるか、お仕事の邪魔にはなりたくないと思います。 飛び込みで熱意を伝えて採用、という神話のような話も聞きますが、アドバイスを頂けると嬉しいです。 まだまだ未知の世界で知らない事も沢山あります。どうぞよろしくお願いします。

  • 夏休みのある仕事はありますか?

    子供がたくさんいるので、夏休みとか休日は休みたいのですが、沢山いるがゆえに収入もある程度得たいと思っています。そんな都合の良い仕事ってありますか。できれば長く勤めたいし、できれば、体力がないのでデスクワークか力仕事のないものが希望です。でもやっぱり、そんな都合の良い仕事なんて無いのかな?

  • 不妊治療と仕事の両立

    昨年社内恋愛の末結婚しました。 多嚢胞卵巣の為今月からタイミング法で不妊治療を始めました。 まだどうなるか分かりませんが、私の仕事は建設業の営業職で労働時間が長く休日も少ないです。徹夜での仕事や休日出勤も多いです。 始めたばかりですが、こんな状態で不妊治療にいい結果が出せるのか……? 不安になります。 男性が多い体育会系の会社なので話にくいですが、婦人科系の病気なので出来れば休日出勤や時間外労働は減らして欲しいとお願いしてもいいものでしょうか?