• 締切済み

物忘れでしょうか?

hana_usagiの回答

回答No.2

質問の状況からでははっきりとした事は言えませんが、何度も何度も同じ話を繰り返すとか、いままでと少し様子が違うようであれば、認知症の疑いもあるのでは…?(義理母がそうでした) 頷いて話を聞いてあげてください。話の内容の否定はしないほうがいいようです。(更にがんこになる) 一度早めに受診をおすすめします。

miazuki
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 受診を進めてみました。 「私は病気じゃないわよ!私を邪魔扱いして!」と怒り出してしまいました。 しばらく様子を見てみる事にします。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物忘れ外来に行くべきか

    二世帯同居をしている夫の母は 76歳で、健康そのもので、健康診断もオールAでした。 しかし、もともと明るさが取り柄のうっかりさんの性格で、 「ほら。あれそれ・・」とものの名前が出てこないはよくありましたが、 最近は、短期記憶が続かないことが増えて、 財布や免許証の置き場所を忘れたりは以前からありましたが、 最近は自分が少し前にしたことを忘れることが増えました。 買い物を頼まれたとき、お金を渡したのに、 あげてなかったよね?と言い出したり、 さっき、私に渡した野菜を忘れて、 同じものを同じ量私てきたり。 料理でたったさっき、砂糖を入れたのに忘れて また入れようとしたり。 そんな些細な物忘れが増えました。 義父はそんな義母に時々イライラしたりしていますが、 ただ忘れる性格は前からなので、 最近ひどくなったという認識です。 夫も最近ひどいなと言い出して、 病院に行ってみようという気持ちを持ってきました。 義母本人に言う前に、義父に夫が言うと、 他人事のように、「本人が行きたいなら行けばいい」と言いました。 病院に行くのは勝手だけど、俺は知らないと言う感じです。 でも義母本人に、物忘れの認識があまりなく、 病院に行くことがいいのかどうか・・・。 物忘れは認知症の始まりと言いますが、 やはり、物忘れでも薬など処方されるのでしょうか? 義母は健康には自信があり、体はとても丈夫です。 でも、認知症かもという不安は 持たせることはいいのかどうか、嫁の立場で悩んでいます。 ご意見お願いします。

  • 被害妄想など・・・

    義理の母のことですが被害妄想があり以前は誰かに監視されているとか言っていたのですが最近は落ち着いてきて物が無くなると誰かが盗んだと2~3日ほど言うぐらいでした。(誰かとは主に同居の嫁です) しかし昨日義理母が乳ガンだと診断され症状が一気にひどくなりました。 乳ガンになったのは嫁が何かをしたからだとか数年前にひどい腹痛になったのは嫁が毒を入れたからだとか言います。 義理姉はとりあえず我慢してますがどうなるか分かりません。 以前から病院に行くように勧めてるのですが行ったら強制入院させられ廃人にさせられると言って聞きません。 更に夫に追い出されるのでガンの治療にも行きたくないと言い始めました。 家族で話をしてると仲間はずれにされてる、本当はもっとひどい病気で死ぬんだと家族と相談も出来ません。 どうか良いアドバイスをお願いします。

  • 台所に主婦は2人要らない!

    台所に主婦は2人要らない! ということを耳にしました。 多分、嫁と姑のことかなと思うのですが・・・ そして、私もそう思います。 でも、実際どうしてなんでしょうか。 はっきり理由が分かりません。 ただ、何となくモワモワっと、そう思うのですが・・。 私も義理の両親との同居なので、思い当たる節が無い訳でもないですが、 皆さんのご意見を伺いたいです。

  • 私はどうなってしまったのでしょう?

    自分でもよく分からないんです。 現状はこうです。数年前自分達で家を買いました(無論ローン有り) しかし、嫁母が一人では生活できないので、母のすぐ側にいる嫁の姉夫婦と、どちらが同居するかで大揉めしました。相続の件まで言われました。そしてなぜか他県に住む私達が同居する事になりました。その話が出た際、私はすぐにこっちに連れてきなよと嫁さんに言ったんです。 しかし、義理母は遠いから嫌だとか、二人きりの姉妹だから側にいてとか言いました。嫁もそう言ってるから仕方ないと、自分達の家より実家に帰りたい様子。その時は見向きもしなかった嫁姉妹は、今では前のように非情に仲良く金魚の糞みたい。(言い方は悪いですが)結婚相手を間違えてるかと錯覚してしまう。義理母はこれでみんな家族になったと言ってますが。?話と言えば身内話ばかり、毎日のように聞いています。まるで嫁一族と同居したような気分でうんざりです。両家とも犬を飼っているのですが、義理姉夫婦は良く出かけます。そのたびに嫁が預かるのです。(何時の間にか、姉妹で決めてる)姉妹で平日に温泉に行ったり、姉夫婦と遊びに行ったりした事も有ります。私は最近、平日は仕事なので夜も帰りが遅くなるので、身内話を聞かない分、気が楽なんです。(それも悲しいですが)これは一部の出来事ですが、詳しく書いても仕方ありませんので。問題は、最近自分の出来事や、実家の事だったり、この家に帰ってくると、なぜか嫁に話す気がしなくなると言うか、話さないんです。で嫁から何も話してくれないと感情的に言われます。 言い方にも問題あるように考えるのですが、自分自身もなぜか分かりません。私はどうしてしまったのか?同じような方がいましたら、ご意見お願いします。

  • 住民票

    明後日、賃貸マンションの契約をする際に、保証人さんの住民票がいるといわれました。(不動産屋さん) 保証人には、義理の母になってもらいます (現在同居中、、、、不動産屋さんには了解済み) 私(嫁)が、義理の母の住民票を取りに市役所へ いってもいいでしょうか??? 本人しか出してもらえないのでしょうか?? (もしくは血縁関係????)

  • 同居にメリットがないです、、、、

    結婚当初から主人の家族と同居しています30歳主婦です。同居している義理の父母の過干渉に悩んでいます。彼は幼い時から長男として過干渉の中で育っていて今もそうです。遠距離恋愛の末、同居が条件でプロポーズされましたが転居も同居もできない=結婚できないと断っていました。でも「同居はしてほしいけど仕事続けてもいいしやりたいことをやればいい。」と彼がいってくれたで結婚しました。が、ここにきて義理の父母に働くことを反対されています。私が彼の言葉だけを鵜呑みにしてしまったことにも責任がありますが、相談を持ちかけても”自分達はこう思う=こうしろ!”と話合いになりません。働くのを反対する理由は「女には女の勤めがある」要は家事をやれということです。転居(同居)を始めてから彼の家族(義父母・小姑)の炊事洗濯は全部私がやっていますので、そんなことを言われても納得できないのです。義母も小姑もその”勤め”とやらを果たしていないのですから。遠方でしかも田舎に嫁いでしまったため理解者は誰もいません。仕事して仲間もいて楽しかった日々が恋しくなります。彼はその場にいても何もいってくれません。同居したとはいえ自分達の生き方は自分達で決めたいと思っていますが、義父母は、自分達の所有物のように考えているようです。それに対し彼も言い返せません。こんな状態では同居のメリットほとんどないです。私の家族は戸籍上も気持ちの上でも主人だけなのに、、、どうしたらよいのでしょうか。

  • 義理の妹の結納

    長男の嫁です。義理の母と妹と同居してます。義理の父は他界しております。このたび、妹が結納をすることになりました。結納の席に嫁の私は列席していいものなんでしょうか?義理の母は親である自分と父親がわりに長男のみでいいと考えているようです。

  • どう思いますか。普通のことでしょうか?

    細かいことを書きだすと切りがありませんので、要点を書きます。結婚して自分達の家を手に入れました。子供はいません。しかし、義理母の体調により一人住まいできないというので、嫁実家に同居。私が自分達の家に連れてきなと言ったのですが、嫌だの一点張り。(嫁はホームシックで内心戻りたかった。)その義理母の近くには義理母の姉妹がいます。嫁の実姉夫婦も側に。(こちらの夫婦は看るとも、同居するとも言いません。)皆が近い方が便利と身内で固まっています。(嫁側意見) 毎日のように義姉がチャイムも鳴らさず入って来ます。もう接着剤でもついているかの如く姉妹でベッタリです。今月、嫁は義理姉夫婦と平日旅行に行きます。過去にも温泉に何度も行ってます。 実の親は私が看て、嫁は姉夫婦と旅行です。 あまりに自由人なので、義理母もたまには連れて行ってやれと言うと、嫌っていると逆に不機嫌になります。 その義理母は嫁(娘)に行ってらっしゃいというのです。体が不自由で自活できないのにです。 私が逆の立場なら実の子に言わず、同居してくれる相手に行ってらっしゃいと言いますし、私にも兄弟がいますが、兄弟で旅行に行くから、嫁に親の世話頼むなど考えられません。 結婚して違う家に嫁いだのに、自分の親の家で、お母さんといつも一緒(マザコン?)、側にお姉さんも親戚もいて、誘われれば、はいとついて行く。独身ならまだしも、自分の家庭を持ったのに、何時までもお母さん、お姉さんって自立しないで依存しあってる。それなら結婚なんてしないでずっと一緒にいればいいじゃないですか? 私は、何時までも他人のようです。女性は皆そうなのですか?要点を書いただけのつもりでしたが解りずらくなってしまいました。どう思いますか?普通のことなのでしょうか?同じような立場の方いらしたらご意見ください。お願いいたします。

  • 義理母との付き合い方

    以前こちらで義理母との同居について相談させて頂いたもので、現在結婚2ヵ月目、27歳です。 5年後に家を建て、その時に義理母(72)と同居すると旦那に約束をしてしまいました。 最近、旦那(39)や義理母から「同居するんだから」とか「これから長い付き合いになるんだから」などとよく言われプレッシャーを感じています。 軽い気持ちで、結婚前に「同居しても良い」と旦那に言ってしまい、今少し後悔しています。 義理母は耳も遠く、また数時間一緒にいると同じことをさっきも言ってたような・・・と思うことがよくあります。 また義理母はやさしくしてくれるのですが、旅行のお土産を持って行っても、とんちんかんな旦那の小学生の頃の話や近所の人の貯金の話などをされるとちょっとうんざりしてしまうところもあります。 私の母は体が弱くしばらく入院していたこともあり、義理母の老後よりもどちらかと言えば母の体調や脳梗塞で倒れた祖父のことが心配です。 私は三人姉妹なので、私の実家に跡取りがいないことを義理母も旦那も全く真剣に考えてくれておらず、妹は来年他県へお嫁に行きますが、姉も再婚したら、旦那や義理母は私の両親たちを見捨てるのかと思うと悲しくなります。 先日、義理母に「お姉さんが一生独身でご両親の面倒を見れば良いのに。」と言われた事に対して腹が立って仕方ありません。 旦那にはお姉さんがいて(42)、旦那さん(?)、二人の息子(19と17)がいます。 お義理姉さんの旦那さんの実家とは縁が切れているので、お義理姉さん家族は義理母にベッタリです。冷静に考えると、お義理姉さん夫婦が義理母と一緒に住んだ方が、仲良くやっていけるんじゃないかと思えてなりません。夏休みやお正月には合宿のように4人揃って、義理母の元へ泊り込みに来ます。 やさしい義理母なのですが、これから先うまくやっていけるか不安です。

  • 着物(留袖・喪服)着用の常識。

    義理の父母には3人子供がいて、娘(長女・60歳)・息子(同居の長男・57歳)・息子(次男・50歳)がいます。私は、次男の嫁(49歳)です。同居している長男の嫁は56歳です。 ここで質問なのですが、義理の父母が亡くなった時、同居している長男の嫁及び実の娘が着物を着用しなかったときに、次男の嫁(私)が着物を着用してもいいのでしょうか? 実は、前に私から見た義理の姉の娘の結婚のとき、新婦の母も義理の父母と同居している長男の嫁も洋装でした。 そこで、私は親族だったのですが親が黒留袖を着なかったもので、私が着ては失礼かと思い、色留袖を着ました。 このような事があったので、きっとお葬式のときも和服は着ないだろうと思います。そこで、上記の質問になるのですが、教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。