• ベストアンサー

母(70歳台)のもの忘れ

noname#47053の回答

noname#47053
noname#47053
回答No.1

電磁調理器とかの問題ではなく、誰かがソバにいないと危険だと思います。

poporon1964
質問者

お礼

ayano7さん、こんにちは! 心配していただきありがとうございました。 今、ヘルパーさんに一週間に2度ほど来ていただいてるので、ケアマネさんともいろいろと相談して、回数を増やすなど対策を考えたいと思っています。

関連するQ&A

  • 電磁調理器

    同棲をしようといろいろ検討しているところです。 当然ガスコンロを買うものだと思っていたら、彼女が電磁調理器を買いたいと言い出しました。その理由は火の心配をしなくていいし、機能的に便利だというのです。 それでいろいろ検討をしてみたのですが、スペースや経済的に電磁調理器を1つしか買う余裕が無いのです。ガスコンロだと普通2つなべなんかが置けますよね。電磁調理器で1つだけになってしまうと何かと不便が多いのではないかと心配しているのですが… 実際の毎日の料理って、コンロが1つだけでも事足りるものなんでしょうか? いざって時は、ポータブルのなべや鉄板を使えばすんでしまうものなんですかねー どなたかアドバイスをお願いします。

  • アムウェイの電磁調理器と同様程度のもの

    先日、アムウェイ大好きな友人が、私の家でケーキを焼いてくれました。 そのケーキは、アムウェイの電磁調理器と、ナベ、フードプロセッサーを使い、ほんの15分ほどで出来ました。 その早さに驚きました! 友人は、アムウェイのこの3点セットがあればこんなに料理が楽で楽しい! というような事を言っていました。 私も、その早さと手軽さでついつい欲しくなってしまいました。 が、やはりどうしても、アムウェイのモノは避けたいのです。 商品自体は良いのかもしれないけど、「アムウェイ」という名に拒否反応を示してしまいます。 そこで、この電磁調理器と鍋なのですが、アムウェイ以外の会社で同じ事が出来るオススメのものがあれば教えてください。 料理ももちろんですが、ケーキを作りたいので、ケーキを作れるモードがあるものを探しています。 電磁調理器を使用するのは始めてなので、何も分かっていないのですが、電磁調理器でケーキを作る際のオススメのナベも教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 入院中の父のもの忘れ

    一緒に暮している68歳の父が重度の肺炎で入院しております。 一時は、これ以上呼吸が弱まったら人工呼吸装置を取り付けるといわれましたが4種類目の薬(ステロイド剤)が効き、酸素マスクも外れすごく良くなりました。あと2週間ほどで退院できそうなのですが心配なことが1つあります。 昨日なのですが主治医が病室にみえたときに退院の時期やなどのお話をされていったのですが本人はまったく違う日にちで覚えており(来週には退院のメドがつくとのことでしたが、本人は今週末に退院できると思い込んでいます)、主治医が家族に説明があるとのことで兄妹と母が呼ばれているんですが、本人も「自分も聞きたい」と話したら主治医からもOKをもらったのに、今日は「あれもこれも聞いておいてくれ」と言っていたそうです。 母が「昨日先生に自分も聞きたいって言ったらOKもらったじゃない」と言ったところ、「そうだっけ?」と。 その2件だけですがいつもはしっかりしているのでとても心配です。 今回肺炎で入院しましたが環境の変化や毎日安静にしていなければいけないので、退院後家に戻ったら今回のようなもの忘れも治ってくれるといいのですが・・・。 心臓にも病気があり最近は体力も低下気味です。 普段では心臓病の薬を服用していますが、たまに「飲んだっけ?」など、かるいもの忘れはあります。 趣味は家庭菜園やパークゴルフ、写経、読書、水彩画などです。 退院後は良くなるのでしょうか・・・。 もの忘れの予防法などもあれば知りたいです。

  • IH調理器(卓上電磁調理器)について

    いま住んでいるアパートにはガスコンロがありますが、なんかIH式が便利そうで、卓上電磁調理器を買おうかなと考えています。鍋とかはちゃんと、IH対応のものを持ってます。ここで、 (1)卓上電磁調理器って、日常の料理にコンスタントに使うのに、十分に耐えうるくらいのものでしょうか? (2)ガスの炎で料理していると、鍋やフライパンの底を焦がしてしまうのですが、IH調理器だったらこれに悩まされることが減るものでしょうか?それとも変わらない?

  • 65歳の母の物忘れ

    私と母は関東ー九州と離れて暮らしています。 私は現在うつ病でイライラがひどくなり子育てが出来ない状態になり、実家へ子供を預けています。去年の9月からです。 主にまだ週4日働いている父が家に居る時は子供の面倒を見ています。 父が仕事に行ってる間は子供は幼稚園に通っています。 心配しているのは母の事です。母は去年辺りから物忘れが多くなったようで足元もふらつきがあるようです。その事を母は気にしており、母が「ないない!」と探しているのを父がそっと探してあげてるようです。脳の検査はしていて異常はないそうです。 母は53歳まで養護学校の教師でした。 それからは趣味の陶芸(釜もある)を近所の人に教えていました。 しかし母方の祖母(同居していた)が介護を必要となってからは母は大変苦労をしました。そして祖母が肺炎(?)で入院してからも母は毎日通っていました。 祖母は入院してからしばらくして痴呆症になりました。母は毎日通っているのに誰だかわからずただ、世話してくれる人、と見ていたようです。 そして3年前に祖母が亡くなりました。 長くなりましたが、これまでの経緯を書きました。 65歳でもうボケ始めている母が心配です。 祖母は80才過ぎてボケたそうですが、父が「おばあちゃんがボケ始めた時と似ているよ。」と言います。それがとても切なく思います。 ボケを遅らせる方法を本人にわからないようにする方法とかありますでしょうか? 今は父が「子供が刺激になっていていいと思う。」とは言ってますが、今年9月には子供を引き取る予定です。そうすると、また母は何もしない日々になってしまうのかなと心配です。陶芸は週1回やっているようです。

  • 鍋焼きうどんの語源

    鍋で煮ているのに鍋焼きというのはなぜでしょうか? 1643年の「料理物語」には「なべやき」という料理がのっているそうです。これも煮る料理で焼いてはいません。 http://www.kibun.co.jp/enter/nabe/n-rekisi.html すき焼きのように最初は焼く料理だったものが煮る料理へと変化したわけでもなさそうです。 鍋を火にかけているから焼きだという説もあるようです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015306750 http://plaza.rakuten.co.jp/makiplanning/diary/200911190000/ それでは「湯豆腐」は土鍋に入れて火にかけるので「鍋焼き豆腐」なのでしょうか。鍋を火にかけているから焼きだというのでは煮物料理と焼き物料理と区別がつかなくなってしまうのではないでしょうか。それに鍋を火にかけて調理することことは煮るといい、焼くとはいいません。 さんざん調べても判らなかったことですから、たぶん御存知の方はおられないとは思いますがよろしく御教示お願いいたします。

  • 軽いIH用の鍋

    別居で暮らしている高齢の母のところはIH、電磁調理なのですが、それに使える鍋やフライパンなどで、軽いものはないでしょうか?春ぐらいから腕を痛めていて鍋が重く、難儀しているようなので良い物があれば送ってあげたいのです。

  • 電磁調理器(IHコンロ)に直接かけることができる器はありますか?

    一人暮らしで、ものぐさな性格なので、いちいち鍋で調理して、器に移すのを煩(わずら)わしく感じます。 容器のまま火にかけて、その容器で食べたいと思うのですが、電磁調理器に直接かけることが可能な容器をご存じですか?

  • IHとプロパンガスではどちらが経済的でしょうか?

    我が家はプロパンガスなんですが、ここ一年近く、台所の熱源を電磁調理器にしています。 電気代が、それまでの1.5倍ぐらいになりましたが、火がないことやタイマーが使えて便利、など気にいってたんですが、1月分の電気代が2万ほどになり、ショックでした。確かに年末年始、ケーキを焼いたり、鍋、お好み焼き、オーブン料理(全部、熱源は電気です)などいろいろしましたが、12月より5千円以上上がりました。 主人は、IHのせい、と言います。 そこで、プロパンガスと、IHではどちらが経済的なのか調べる方法はないでしょうか?  あと、何か対策など教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 家デートで、電磁調理器を使って簡単に作る料理

    彼女と家デートする際、自宅の台所が狭いのと、一緒に作ってる感じを味わいたいので、食材を台所で切って、電磁調理器をリビングにおいて鍋で作る料理を作りたいと思っています。 そういった料理で、簡単に作れるものってなんでしょう? ちなみに、この前は電磁調理器でチーズフォンデュを作りましたが、そういう簡単なものが良いです。