• ベストアンサー

「多い」と「少なくない」の違い

pote_conの回答

  • ベストアンサー
  • pote_con
  • ベストアンサー率20% (126/616)
回答No.4

(1)も(2)も、どちらも抽象的な表現であり、正確さを求める技術的文書には用いないように指導されます。 現実的にはどちらも多用されているので、一般的な使い分け方をお教えしましょう。 「多い」は、ニュートラルな表現であり、特に先入観が無い場合に用いればよろしい。 「少なくない」というのは、多くの人が「ない」もしくは「ほとんど無い」という先入観があったのにも関わらず、調査したら多少はあった場合に用います。

amezo02
質問者

お礼

「少なくない」を用いるときは、「先入観」があるかないかを気にかけながら文章を書けばよいのですね。 明快でわかりやすいです。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「とは言え」と「と言えども」の違いは何ですか。

    日本語を勉強しているアメリカ人です。 「とは言え」と言う表現は見たことがありますけど、今日初めて「と言えども」と言う文法を見ました。どの説明や例文を読んでも意味がほぼ同じで両方でも使えるのではないかと感じました。 例えば、 失業した(とはいえ/といえども)家賃を滞納してはいけない。 この文章だと、ひとつしか使えないのですか。それとも、両方でも使えますけど、ニュアンスが違いますか。 簡単に説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 単語の微妙な違いについて。

    aloneとlonelyについて aloneの意味は ただひとりの,孤独な lonelyの意味は ひとりぼっちの,孤独な ゛独りではない゛というような 文章を作りたい時 Not lonely なのか Not alone なのか迷っています。 なるべく簡潔に作りたいのですが この文章のどちらかで大丈夫でしょうか?? 課題に使いたいので なるべく伝わるようにしたいです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 去と来の違い

    意向を表すのに 去と来 の2つがあります。 例文) 我们就来进行对战 対戦してみよう 上記例文では”来”ですが、これを”去”に置き換えると意味が違いますか。 そもそも、去と来の意向を表した時の違いは何ですか。

  • 「を」と「が」の違い

    「 僕が女子トイレから出てくるの"を見られる"だけでも、 十分アウトなのだ。少なくとも今は絶対出れない。 」 例文の「を見られる」を「が見られる」に言い換えられるでしょうか? もしできるなら、その意味の違いはなんでしょうか? よろしくお願いいたします!

  • 感受性が高い

    大辞林で「感受性」を引くと、例文に「 -が鋭い」 「 -が豊かだ」 とあります。 goo辞書だと例文に「―の強い人」「―が豊かだ」とあります。 広辞苑だと例文が載っていませんでした。 「感受性が高い」と書いてある文章をみかけたのですが、これはどういう意味でしょうか?「高い」を「鋭い」「豊か」「強い」と入れ替えても同じ意味ですか?

  • 類義語の意味の違い。

    『おずおず、おどおど、びくびく』 この3語の意味の違いについて、大学で発表することになりました。 しかし、例文を使ってそれを明確にしていくことが、 教授からの条件となったのですが、その明確な違いを導く例文を なかなか思いつくことができません。 類義語辞典の意味の違いも、なんか納得できないものばかりです。 例文によって自分なりに意味の違いを見つけようと思っているので、 どうかよろしくお願いします。 みなさんの知識をお貸しください。

  • 表の列幅が指定した数値どおりに表示されない

    ホームページビルダー2000で、ある表を作りました。 表の大元はエクセルで作ってるもので、そのまま ペーストしたもの。 内容が長いので、全ての文章は50字以内に収まるように 作ってあるのですが、列幅を%やピクセルで指定してあっても、まったくそれがieでの表示の際に適用されていません。 試しに6列全部を20%指定にしたりもしてみましたが、 やたら細くなる列と、反対にやたら長くなる列とに分かれています。 %指定もピクセル指定もまるで意味をなしません。 全ての列に指定が適用されるようにもしてあるのですが・・・。 行は自動的に折り返すようにもしてあります。 おかしなことに、やたら幅の広い列にピクセル指定をかけると文章だけが指定ピクセル幅に折り返されて、 表の列幅は変わらないままに文章の脇に意味のない空白が広がります。 つまり (理想) 例文例文例文例文例文| 例文例文例文例文例文| 例文例文例文例文例文| (現状) 例文例文例文例文例文          | 例文例文例文例文例文          | 例文例文例文例文例文          | こんな感じです。 これはこれ以上いじり様がないのでしょうか? 訪問者の大半はie利用なので、この際nsだと ちゃんと表示されるとか言うのは無意味です。 すみませんがアドバイスよろしくお願いします

  • 日本語の会話で使う「~そばから~する」と、「~するや否や~する」の違いは?

    日本語教師を目指し、勉強中ですが、その中で上記のような課題がでて、ちょっと考えあぐねています。 日本語学的観点から述べよ、というものなのですが、正直、明確な答えが出てきません。 例文を挙げつつ答えられるといいんですが・・。

  • 意味・使い方のちがい

    「レスポンス」と「リアクション」という2つの単語をよく耳にします。 どちらも「反応」という訳をしていますが、いまいち詳しい意味のちがいが分かりません。 例文なんかも加えて、教えてくださると嬉しいです。

  • 「遂げる」と「成す」の違いについて教えてください。

    以下の文例における「遂げる」と「成す」の意味・用法の違いについて 教えてください。 例文: ・医療技術は目覚しい進歩を遂げてきた。 ・医療とは、患者の苦しみを最大限取り除くことを目的に 成される。 以上ですが、よろしくご指導願います。