• ベストアンサー

「とは言え」と「と言えども」の違いは何ですか。

日本語を勉強しているアメリカ人です。 「とは言え」と言う表現は見たことがありますけど、今日初めて「と言えども」と言う文法を見ました。どの説明や例文を読んでも意味がほぼ同じで両方でも使えるのではないかと感じました。 例えば、 失業した(とはいえ/といえども)家賃を滞納してはいけない。 この文章だと、ひとつしか使えないのですか。それとも、両方でも使えますけど、ニュアンスが違いますか。 簡単に説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#187913
noname#187913
回答No.2

正確に言葉の成り立ちや文法をご説明できるほどには知りませんが、以下の事は言えます。 元々は同じ語で「とはいえども」から変化したもので、口語に直すと「とは言うけれども」。 もう少し長くすると、「『失業した』と、そうは言うけれども」。 ここから否定的な意を表す「ども」がとれて「そうは言えても」と音便化したのが「とはいえ」。 「そう(失業したと)は言うけれども」から、『そう』(失業した事実)を強調する『は』がとれて、替わりに否定を表す『ども』が残ったのが「といえども」。 するとどうなるかと言うと、「とはいえ」は、「とはいえ」の前に有る物を否定しません。場合によっては弱く肯定すらします。「といえども」は、基本的にその前に有るものを否定します。 『失業したのは分かるよ。でも家賃は払わなくちゃね。』と言うのが『失業したとはいえ家賃は払わなければならない』(失業した事を肯定的にとらえつつ、家賃支払いの必要性を説く)。 『失業した事など理由になるか!!家賃は払え!』と言うのが『失業したといえども家賃は払わなければならない』。 時代劇のセリフにしてみましょう。 『たとえ上様といえども、少々お言葉が過ぎませぬか』 家臣が上様に言上(ごんじょう)しています。意味は「上様だから何を言っても良いんだけどいくら何でも少し言い過ぎじゃないですか」 これが『たとえ上様といえども、(以下同じ)』だと、「上様でも言ってはいけない事でしょ。今のは言い過ぎですよ」になります。

pacman04
質問者

お礼

ありがとうございました。 分かりやすい例文もあるので、参考になります!

その他の回答 (4)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

>「今日初めて「と言えども」と言う文法を見ました。」  : ここでの「…と言う<文法>を見ました」では意味が通じません。この場合は「「…と言う用例に出逢(であ)いました」とか「「…と言う表現に遇(あ)いました」のほうが落ち着きます。 この場合の「と言えども」は、「とは言え」のような会話語でも一般的な表現でもなく、かたい文章表現である「漢文訓読調」に由来する「譲歩の条件」の接続詞です。 「「たとえ……でも」というように、一歩退いて仮定してから、「それでもこうだ」と述べる場合には、「縦(たとえ)~」、「雖(いえども)~」などの接続詞を使う。これは英語の though and yet に近い。」(藤堂明保「漢語と日本語」秀英出版) 一方、「とはいえ」のほうは、先行する事柄「失業した(こと)」を受けた格助詞「と」に、係助詞「は」が付いて確認の意味を加えながら、それに反したり、またそれとは矛盾する事柄を述べる接続詞で、会話語では「そうはいっても」、文章語では「けれども」に相当し、「とは言うものの」「とは言いながら」などとも表します。 なお、この格助詞「と」はいわゆる「引用の「と」」でもあり、したがって名詞相当の体言や文を受ける構造なので、単に「失業した」の終止形での言い切りのままよりは、その終止形に理由や原因を示す「…から」や「…ため」を付けた「失業したため」「失業したから」といった表現にしたほうがより論旨が明確になります。 「いくら失業したからといっても、家賃を滞納するのはまずいでしょう。」 「いかに失業したためとはいえ、家賃を滞納してはいけません。」 「たとえ失業したといえども、家賃の滞納はなりません。」

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.4

結論から書くと「2つの意味は同じで、意味に違いはない」です。「とはいえ」の後ろには「ども」があることが想定できるために省略されているだけです。  ~いえ(ども)…  この言葉には、「前半部分の内容は把握はしているが、後半の内容が正しい(主張内容)」になります。近年では使用頻度が高いために、「いえ」だけでも多くの人が把握できています。英語でも比較の文で than の後に 主語だけで動詞等が省略されます。省略されても通じますし意味的には違いはありません。これと同じです。  ちなみにアメリカ人ということで少し文法の内容を書きますと「~いえ」の前の部分は已然形接続です。已然形とは古文の表現で、明治維新時の言葉の改革により日本語は大きく変化しました。それ以前の文法がこの言葉に関しては残ったのです。「いえども」を考えれば分かりますが、「言う」はワ行5段活用です。未然形は「言わ」になるはずですが、今回の例文は「言え」になっています。これは古文表現の已然形と見るのが妥当です(現代文の文法でも仮定・命令形とも見れますが、文脈的におかしい内容になることがあるため)。さらに同じ表現として「あれども」がありますが、これはもっと顕著です。基本形は「ある」、未然形は「あら」ですから…。

noname#187913
noname#187913
回答No.3

すみません。 回答の中に誤記(ごき)が有りましたので、一部訂正します。 時代劇のセリフにしてみましょう。の下は、 『たとえ上様とはいえ、少々お言葉が過ぎませぬか』でした。 申し訳有りません。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.1

まったく個人的な感覚ですが。 失業した、とはいえ、家賃を滞納してはいけない 失業した、といえども、家賃の滞納はしない 「とはいえ」には後に禁止?が似合うようなきもします とはいえ=開き直りを禁止 といえども=その事態に直面しても行動に変更なし。

関連するQ&A

  • 「まだ+しない」と「まだ+していない」

     日本語を勉強している外国人です。初心者向けの日本語の教科書を読んでいます。教科書にこんな例文があります。 ーもう荷物を送りましたか。 ーいいえ、まだです。  「まだです」を完備した文で言い換えるなら、「まだ送っていません」なのか、「まだ送りません」なのでしょうか。もし両方ともありえるならば、ニュアンスの違いを説明していただけませんか。  辞書に「新聞はまだ来ない」という文例がありますが、「新聞はまだ来ていない」でもありえるのでしょうか。もし両方ともありえるならば、ニュアンスの違いを説明していただけませんか。  GOOGLEで検索してみたら、「まだ分かりません。」と「まだ分かっていません。」は両方あるようですが、使い分けがよく分かりません。  「まだ+しない」と「まだ+していない」の使い分けを付けられないので、困っています。教えていただけないでしょうか。  「日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 「負う」と「担う」の違いは?

    日本語を勉強しているアメリカ人です。 良く「負う」を見たことがあって、「荷を負う」や「荷物を背中に負う」という場合は背中や肩にのせるという意味だと思います。 しかし、「担う」もそういう意味があるので、違いが良く分かりません。 例えば: 荷物を負う 荷物を担う 上記は両方でも言えますか。ニュアンスの違いで使えないときがありますか。 誰か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「まで(に)は時間がかかった」、教えてください

    こんにちは 日本語を勉強している中国人です。 「まで(に)」については、よく分かりません。 たとえば、 「泳げるようになるまでは時間がかかった」 「泳げるようになるまでには時間がかかった」。 文法・意味的にどちらが正しいですか。 あるいは両方も正しいですか。それなら、その両方の意味・ニュアンスはどう違いますか。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 「訝る」と「疑う」「怪しむ」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「訝る」(いぶかる)という言葉を習得しました。「疑う」とどのように違うのでしょうか。また、「怪しむ」という言葉もあるようで、これも意味的に似ていますね。「疑う」はよく知っている言葉で、「怪しむ」は少し知らないレベルの言葉(「怪しい」なら知っている)で、「訝る」はまったく知らない新しい言葉です。どなたか三者(「訝る」を中心に)のニュアンスを説明していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「怠る」と「怠ける」の違い

    こんにちは。日本語を勉強しているアメリカ人です。 「怠る」と「怠ける」の違いについて聞きたいんですが、下記の問いはどうしてもわからないんです。 安全管理を (a. 怠る ・ b. 怠ける) と、重大な事故につながる。 答えは「a」です。でも、どうして「怠ける」は不自然か理解できないんです。 辞書で調べると、意味はほぼ同じですが、ニュアンスとしては「怠ける」というのはなすべきことがあるのに意識的にしない意味であるのに対して、「怠る」というのはなすべきことがあるのに、うっかりして、なすべきことをしなかったという意味ですよね。 しかし、上記の文章を見ると僕にとって両方はありえます。なぜかというと、今考えているのはこれです。 安全管理を怠ると (例えば、安全管理に加えて様々ななすべきことがあります。他のことを優先したから、うっかりして安全管理をしない) 重大な事故につながる。 安全管理を怠けると (例えば、安全管理は成すべきことなのに、その日はやる気がなくてパソコンでフェースブックを見たり、ぼーっとしたりする) それも重大な事故につながるんじゃないですか。 この問いを使って、なぜ「怠ける」は選ばないか教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。変な日本語を使ってすみません。^^;

  • 「で」と「に」の違いの教え方

    こんばんは。 ボランティアで留学生に日本語を教えています。宿題の手伝い程度ですが・・・。 今日勉強を手伝っていて分からなかったことがあり、質問させていただきます。 「で」と「に」の違いについてです。私達は自然と使い分けをしますが、それを文法的に説明するにはどう伝えればいいのでしょうか? 教室に花が飾ってある。 教室に生徒がいる。 教室で勉強する。 教室で遊ぶ。 この間は、留学生に「学校に!」って言われました。たぶん「(また)学校で!」という意味だと思うんですが・・・。やっぱりこの2つの使い分けって難しいんですか? よろしくお願いします。 もし、日本語文法に関する参考書でおすすめのものがあれば教えて下さい!自分でも勉強したいので・・・。よろしくお願いします。

  • 自然に使われてる日本語を探したい

    「~やら ~やら」と言う日本語の例文を探しています。 例えば 「彼女はマグロやらウニやら高いものばかり食べる。」とかの例文です。 そのまま「やら やら」で探すとたいてい語学を勉強する。「~やら~やら」のサイトがヒットして例文も掲載されています。また詳しく使い方を説明してくれるサイトもあります。 しかし、私が検索したいのは勉強のための例文ではなく。ネット上で実際に「やら やら」を使っている文章なのです。文法的に間違っていてもかまいません。実際に使うときはどうなっているかを検索したいのです。 何か良い探し方はないでしょうか?

  • 逆接を表す語の品詞による違いについて。

    英語の受験勉強をしています。 テキストに逆接を表す語の一覧が載っていたのですが それをみると、 等位接続詞・・・but, yet 従属接続詞・・・although, while, as 副詞(句)・・・however, nevertheless 前置詞・・・despite, with all とありました(数が多いので数個ずつしか書いていませんが)。 品詞が違うので、文法的な違いがあるのだと思います。 それぞれ、どのような場合に使えるのでしょうか? できれば、ほぼ同じ意味の文章を使った例文を書いて説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 「取りまとめる」と「まとめる」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「取りまとめる」の「取り」という部分はどういうような意味でしょうか。「まとめる」とどのように違いますか。  「最終取りまとめ段階」のなかの「取りまとめ」を「まとめ」に変えたらニュアンスは変わるでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「で住む」と「に住む」の違いは何ですか?

    僕は日本語を勉強してる外国人ですけど、「アメリカに住んでいます」が正しいと教わりました。しかし、日本語が話せる人とのやり取りで「どこで住んでいますか?」というのが出てきてびっくりしました。この場合の「で住む」と「に住む」のどちらが正しいんですか? 両方あってるけど意味合いが微妙に違うと言う場合はどういったニャンスを教えていただけたら嬉しいです。