• ベストアンサー

天涯孤独の身、自分の葬儀は、どうすればいい。

ossan9の回答

  • ベストアンサー
  • ossan9
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.2

失礼かもしれませんが、あくまでも参考までに、こんなのもある、ということで...下記URL

参考URL:
http://www.i-can.jp/kentai.htm
hamtaro
質問者

お礼

ありがとうございます。失礼だなんて、とんでもありません。知らないと損する時代ですから、なんでも知っておかなければいけないと思います。

関連するQ&A

  • ほぼ天涯孤独、同性と仲良くなれないです

    こんにちは。 私は20代の会社員です。 現在、地元を離れ1人暮らしをしています。 訳あって地元には戻れず、もう5年ほど実家にも帰っていません。 昔から人付き合いが苦手で、いじめられたりした経験などもあり、 女性の友達を作れず、ちゃんと相談したり助け合える友人は一人もいません。 男性は体目当てでよってきますが、それ以外のときは連絡なんてくれません。 周りからは昔から、一人でも平気そう、あまり悩まなさそうと言われますが、 本当は相談したり助け合ったりできる友人が欲しいし、 結構悩んで生きています。 それは誰でもそうであると思いますが、誰にも何も相談できない身は辛いです。 ネット兼リアルの付き合いのある女性たちとも、知人以上にはなれず、 みんなでわいわい楽しそうにしているなかに入れません。 というか、若干嫌われているのかなあ…と思ったりしはじめました。 甘えた声をしていて、ぶりっ子っぽいところとか嫌われる原因なのかと思いますが…。 実際、中身は女子っぽい話題にはついていけません。 ちょっと変わったものに興味あるので不思議ちゃん呼ばわりされますが、 内心傷ついています。 何をしても、あのこは不思議ちゃんだから~ですまされて距離を置かれます。 どうしたらちゃんと深い関わりの持てる友人ってできるのでしょうか。 地元にも今いる場所にもどこにも安心できる場所がありません。 誰かと仲良くしたいです。

  • 葬儀の場所について

    葬儀の場所について 先のことと思いますが質問させてください。 義両親 東海地方に在住。 夫(長男)と私たち家族、 義妹(未婚) 東京都在住。 義理両親のどちらかが亡くなった場合 葬儀は 義理両親の住む場所で行うものと 私は勝手に考えていました。 義母は、近所の知り合いのすすめもり 万が一の時、あわてない為に 互助会に入ったと教えてくれました。 「互助会の会員特典は全国どこでも利用できるので安心。  葬儀はそっち(東京)で行うかもしれないし。」 義母が電話で言ってました。 夫とも、今まで葬儀をどこで行うか・・・という話題をしたことはなく 義母が、そのように考えていたとは、知りませんでした。 義父は80才、義母は77才。 元気でいてほしいですが 死はさけられません。 遺体の搬送とか 手続きとか考えると 亡くなった場所や長い間住んでいたところで 葬儀を行ったほうが良いと考えていた私は 義母の話にとまどってしまいました。 夫と、この話をする前に皆様からご意見を聞きたく質問しました。 同じような立場の方や 経験された方、 どのように考えておられるのか教えてください。

  • 天涯孤独の人の葬儀は、いったいどこがやってくれる?

    身元引受人のいない人の場合、死亡の際の葬儀は、どこが引き受けてくれるのですか?預け入れ金とかしてもいいです。

  • 母の容体がよくないのですが、葬儀について。。

    母の容体があまりよくありません。 父は既に他界しており、兄弟もいないため、今から葬儀の目処をつけておいた方がいいのでしょうか。 いざとなると精神的にも参ってしまいそうで。 周りに相談するのも気が引けて躊躇しています。

  • 葬儀出席について

    カテゴリが分からなかったので、 こちらに質問させて頂きました。 知人が亡くなりました。 今の所、葬儀に出席するつもりはありません。 知人とは近所に住むおばさんで、 家族ぐるみの付き合い(ほとんど親同士の付き合いのみ)です。 私は20年もほとんど顔を合わせた事は無く 最近、道端で合ったのと、 家族でお見舞いに行ったので、 その時位です。 私、個人としては結婚祝いを頂きました。 披露宴などしていませんので 親づてでいただきました。 (お礼の葉書とお返しは送りました) お祝いも、その方のお子さんに私の母が あげているからって言う感じで (うちの子が貰っているからという付き合いの様な感じで)いただきました。 その方が他界したのですが、葬儀に出席するべきでしょうか? 私としては、暫らくして落ち着いてからでも お線香をあげに…と思っているのですが。 正直、その方は生前から私の事をよく思って いませんでした。 兄弟に、結婚祝いを貰ったのに葬儀に出席しないなんて!と責められています。 私は、非常識でしょうか? 葬儀とは、どこまで出席するものでしょうか? お祝いなど頂いた人の葬儀は全て出席するものですか? 私は、付き合いの頻度?で考えているのですが… 親戚などはたとえ会っていなくても、 出席するものだと思いますが… 勿論、香典はお渡ししたいと思っています。 色々なご意見があると思いますが 今後も参考にさせて頂きたいと思いますので 宜しくお願いします。 何かあれば補足しますので。

  • 離婚した夫の葬儀細かいことですが モヤモヤします

    30年前に離婚した夫が孤独死しました。 私名義の不動産に居住していてその家屋内で孤独死です。近所の方の通報で 私に連絡が入り発覚しました。 相続人は成人した子供が二人です。 私が警察に行き葬儀他手続きをしようと思っていました。 所持金が27万程あったそうで、なるべく安く直葬で、考えていました。 余ったお金は家の清掃費に当てようと思っていました。 その矢先、死亡した夫の兄弟から電話があり、夫の兄弟の方で葬儀をしても良いという話になり、それならお願いしますと言うことになり、子供だけは参列しました。 私は夫の所持金を警察が兄弟に渡したとは思わなかったので、葬儀の費用は兄弟が出してしてくれるものと思っていました。 結局夫の所持金で葬儀をしたようです。金額が小さくせせこましく自分が情けなくなります。こんな相談をするのも恥ずかしいですが、自分の中で処理できない物がもやもやします。 今までも養育費も払わず迷惑ばかり掛けられ、最後に不動産を事故物件にされました。兄弟は、そういうことを知りながら勝手に少ない所持金を葬儀に持って行ったことに対し、もやもやしています。自分では、葬式をしてくれたのだから、ありがたいと思おうとしていますが、何か腑に落ちません。 それと、警察は相続人以外に故人の所持金を渡しても良いのでしょうか? 小さい話ですみません。自分の器の小ささに驚きます。

  • 離婚後、父の葬儀

    非常に不謹慎であることは承知していますが質問させてください。 私には10年前に離婚した父がいます。家庭裁判所での裁判後、私たち兄弟(私含め3人)が成人するまで養育費の支払いを求めていましたが、父の収入がないことを理由にほとんど払ってもらっていない状況でした。 このため、離婚後は母の収入と母の両親の援助により生活していました。 最近、父の義理の姉(叔母)から父の予後は短く、入院中の病院から家族へ連絡するように言われたと連絡がありました。そこから話が進み、父が亡くなった後の葬儀等を私達兄弟にして欲しいと言われました。 現在金銭的にも余裕がありませんし、そもそも父に会う(死後含め)ことが苦痛でなりません。離婚前後に父から受けた精神的苦痛も大きく、養育費も払わず親としての責任を十分に果たしていない父に対して、私達兄弟が死後の対応をすべきなのでしょうか。 色々調べてはいますが、実際にこういった経験した方がいらっしゃったら合わせてアドバイスお願いいたします。

  • 天涯孤独な人の保険受取人は?

    ずばり、天涯孤独な人の保険金受取人を“知人”にすることができる保険会社をお教え下さい。もしくは、そういう人へいい対処方法を持っている保険会社を教えてください。 事情はちょっと込み入っている為長いのですが、以下の通りです。 私の親友の話ですが、彼女は30代独身。結婚予定無し。 血の繋がった家族を持たず、養父母も既に亡くなっています。 血のつながりの関わりなく兄弟姉妹もいません。 ひょっとしたら、養父母の親族はいるかもしれませんが、連絡もとっていないし、全く関わり無い生活をしています。 そんな彼女が生命保険に加入するに当たって、受取人が指定できなく困っています。 具体的には、(1)重度障害者になってしまった時、病院にお金を払う手続きをしてくれる人 (2)死亡時の葬式を出してくれる人 にお金が払われないことです。 二親等の家族はおろか、親族もいなく、もしいたとしても義理の親族には世話をかけたくないというか関係も持ちたくない。 だけど、どうしても受取人はその親族にいってしまうのでしょうか? 受取人を本人にして、遺言で「死亡時にはこの葬儀屋にいくら払って~」と指定する事はできるのでしょうか? もうすでに、保険会社何店かに直接、以上のことを質問してみたのですが、「それでは、保険金は受け取れませんね、すみません」と じゃあ、お金はなくなっちゃうの~ という答えしかもらえなかったそうです。 と言う事で、お詳しい方に是非、具体的にお教えいただきたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 葬儀の時の返礼品について

    知人での葬儀の例ですが、返礼品に3000円の品物を全員に、渡していました。 (香典返しではありません) 後で聞いたところ、葬儀屋にこれが最低だと言われたそうです。 額が多い人には、後で香典返しを送るとして、葬儀の時の返礼品は塩と、ハンカチ・小さい酒・お茶等のどれかで、1000円程度でいいと思うのですが。 ちなみに、東京の足立区です。

  • 天涯孤独

    私は47歳独身女性です。 将来、天涯孤独(両親・兄弟死亡、親戚とは不仲、その遺産を狙っています)になりそうです。 独身で働いてきましたので、ある程度のお金があります。 それを持って有料老人ホームに行きたいと思います。 その時に必要な保証人は誰もいません。人も信用できない生立ちです。 親の先祖伝来の墓(本宅)に入るのが筋ですが、その墓まで親戚が取ろうとしている状況です。お寺さんまで、将来性のあるお金持ちの新宅に譲るか、私に永代経として法外な値段を請求してきます。 (1)入院時・ホーム入居時の保証人はどういう形で探せばよいか教えて下さい (2)私としては親元の墓に入りたいのですが、死んだ時、誰が埋葬してくれるか教えて下さい (3)天涯孤独で将来起きそうな困りごとは何か?解決法を教えて下さい まだ、若いので転ばぬ先の杖的な知恵を教えて下さい

専門家に質問してみよう