• ベストアンサー

印刷版下代金は幾ら請求したらよいのでしょうか?

St_Ryoshinの回答

回答No.2

あなたの給料を労働時間で割った金額に、製作に要した時間を掛けてみて下さい。 クリエイティブな仕事の場合「時間いくら」で決められる物では有りませんが目安にはなるでしょう。

関連するQ&A

  • 印刷物納品後、クライアントから版下データを要求されましたが・・・。

    はじめまして。デザイン制作会社に勤務しているデザイナーです。 先日あった、数年取引のある某飲食店クライアントとの話です。 今までの印刷物のデータ一式(折り込みチラシや、フライヤー、DMなど)を欲しいと言われました。 案件ごとに制作デザイン費、撮影代一式をその都度、支払っているからと言われれば、クライアントに権利がある気もします。 ただ、印刷する為の版下データ(イラストレーターデータ、画像データなど)の権利は制作会社のものとではないでしょうか。 基本的には、このような契約を結んでも無いですし、今後の関係性を考えると、頑なに拒むのも不利益かなとも思います。 このような場合のような、一般的な回答や、よいアドバイスがあればよろしくお願いします。 因みに、大きなキャンペーンや手の込んだ印刷物など以外は、ほかの出入り業者が請け負っているようです。

  • 印刷機について

    WEB制作会社に勤めています。今後、販促物のデザイン・印刷も自社で行うことになりました。名刺・封筒・チラシ・葉書・DM・会社案内・カタログなどが主な商品になります。 で、お聞きしたいのは印刷機です。上記の商品を生産できるオンデマンド印刷機で機能性に優れているもの教えていただけますか? 1台で上記の商品全て生産できる機械があるのでしょうか? それとも2台必要なのかなぁ? 予算は500万円です。ご回答宜しく御願いします。

  • 印刷した時の色のイメージがわかりません。

    この度、初めて自分がデザインしたチラシを印刷会社に入稿することになりました。 まだ、作成段階ですが、実際にコート紙などに印刷した時のイメージが、いまいちわかりません。 一応、補色を目安に色あいを考えているのですが、実際のチラシなどを見ると、濃い青地に黒で文字を書いていてもそこまで違和感を感じないチラシがあったりと、よくわからなくなりました。 皆さんは作成するときにどういったものを目安にされてますか?あるいは、なれなのでしょうか? ちなみに会社にカラープリンターが無いため、実際に印刷することはできません。 作成ソフトはイラストレーター10です。

  • 更新代の請求について

    ホームページの制作を個人業でやっています。 ホームページの初回はきちんと料金をいただいてやっているのですが(ページ1万ベース)、納品後、ちょっとした文字の直しなどは、みなさんどのようにしてご請求してますでしょうか? どうしても、無料にさせられたりしています。 一回くらいならいいのですが、月々2回とかになってきて、お客さんも増えてくるとけっこうつらいものがあります。 個人でやられている方、会社で制作されている方、教えてください。よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • イラストの、無断での改変使用について。

    イラストの著作権についての質問です。 以前、広告制作会社にデザイナーとして勤めておりました。 業務の大体の流れは、 1.担当の営業が、クライアントと打ち合わせ 2.営業が、打ち合わせに沿って大まかなレイアウトを作成。  同時に、どのような文章・写真・イラストを使用するかを決定。 3.デザイナーが、レイアウトに沿って制作・修正。 4.営業がクライアントに提案(以降、校了まで3・4を繰り返す) です。 在職中に、 ある店舗のチラシを制作したのですが、 その際、営業からのリクエストで、「可愛い女の子のイラスト」を数点制作しました。 イメージで言うと、女性誌の読者投稿ページにあるような、 台詞入りの一コマ漫画のようなイラストです。 退職後に、 その会社が制作した他店舗の広告を見ると、 私が描いたイラストが、改変されて使用されていました。 (在職中に私が描いたイラストを、他人が数点トレースし、合成したイラスト) 風景や建物など、誰が描いても同じように見えるものではなく、 知らない人が見れば、私が描いたと思えるようなイラストです。 会社や担当の営業からは、何の断りもありませんでした。 現在、公募や個人で受ける仕事などで、 イラストを描くことがあり、憤りを覚えています。 1. この場合、訴訟を起こすことは可能でしょうか? 2. 起こせる場合、「担当の営業」「制作をした会社」「制作を依頼した店舗」のうち どこを相手にできますか? 3. 起こせる場合、今の段階で確認すること・集めておく資料などは、ありますでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 個人的に印刷をお願いしたい場合

    お世話になっております。 自作のポスターやチラシを印刷したいと考えています。 だいたいポスターは10枚、チラシも多くて100枚程度なので、一般的な印刷会社に受注すると嫌がられますよね。個人的にそういったものを制作したい方は、どのようにして印刷を行っているのでしょうか?予算もなるべく低くしたいと思っています。 ちなみにデータはデザイナーの友人に作ってもらったものなので、すでに印刷用のデータになっています。 みなさんアドバイスお願い致します。

  • 弁護士さんに支払った謝礼金の経理処理について

    小さな会社を経営しています。知人の弁護士さんに、謝礼として5万円お渡ししました。その場合の勘定科目や経理処理について教えてください。 会社に関わることで、知人の弁護士さんに度々アドバイスをしてもらいました。 「相談料はいらない」と、言われたので、「謝礼」として包みました。 そのため、請求書も領収書もありません。 勘定科目や経理処理はどのようにすればよいのか、わかりやすく教えてください。 また、この場合でも弁護士報酬になり、源泉徴収は必要なのでしょうか?

  • 印刷会社さんを教えて頂けませんか?

    初めまして。 東京都在住のデザイナーのたまごです。 今まで会社勤めをしており、何度かDMやチラシのデータ作成をやっており、プライベートでも知り合いから「作ってほしい」とのお願いがあり、これからやってみようかな、というところです。 そこで、知り合いの家具デザイナーの名刺を制作することになったのですが、 当方まだデザイナーの経験が浅く、印刷会社さんをこれから探そう、というところです。 依頼者も、家具デザイナーということもあり、おしゃれで紙質にもこだわったものがよいとのことです。 できれば、激安系の印刷屋さんではなく、紙質など細かく打ち合わせしてくれるところ、おしゃれな職業の方がよく使われるようなところで、おすすめの印刷会社さんを教えて頂きたいです。 また、名刺を作る上で、何かアドバイスや気をつけることがございましたら、あわせてご助言を頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 【お客さんを紹介してくれた個人へ、会社が謝礼を支払う時に行うべきこと】

    【お客さんを紹介してくれた個人へ、会社が謝礼を支払う時に行うべきこと】 小さな翻訳会社の経理をしています。 社長の友人(個人)がお客さんを紹介してくれて、取引ができたので、 その友人へ5000円程の謝礼を支払うことになりました。 1、謝礼として5000円を支払った証拠に、どういった書類や記録を残しておけば良いでしょうか?   個人事業主ではない個人から領収書等をもらうことはできますか? 2、経理の科目は「交際費」で良いのでしょうか?   個人のデザイナーなどへ支払う報酬とは別のもので、   源泉徴収も必要ないということで間違いありませんでしょうか? ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 宛名印刷ソフトでレイアウトのきれいなものを探しています。

    宛名印刷ソフトを探しています。現在WinXPで筆まめを使用しています。個人・会社・会社名が長いもの(カタカナの社名など)・部署が長い方などで文字(会社名が多い)が小さくなりすぎたり、レイアウトが片寄る(センターを大きく外れる)ものが多く困っております。個別に調整をしたり、住所録で同じようなグループに分けたりと苦労しております。個人の方と社名、部署の長い方を混在させてもそれなりにレイアウトしてくれるソフトがあれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。