• ベストアンサー

ステンレス製のタンクに亀裂、溶接で?

mcharsの回答

  • mchars
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.6

今更ですが、恐らく原因は腐食のようですので、溶接は避けた方が無難だと思います。 溶接の熱で材料の特性が変わります。 通常の使用でSUSが腐食するのですから、溶接するとその部分から腐食が進行して同じようになってしまいます。 方法は先の回答者さまがおっしゃってるようにロウ付が無難かと思います。 また、私自身は圧力がそんなに高くないようなので、ねじ止めなをお勧めします。 パッチに耐熱のパッキン(シリコン系)を張り合わせて、タンクに穴あけしてボルトナットで締め込むという案もあります。 あくまで参考ということで。

yu-yake
質問者

お礼

内側から何か貼り付けて止める方法を考えます

関連するQ&A

  • ステンレス製のタンクに亀裂、内側から貼り付け?

    円筒型で横置きです 直径1.5m たぶんSUS304 10年使用 容量は3ton 厚さ2m/mくらい 内圧0.5K  90℃のお湯(飲料)用で、横の鏡板の中心に人が入れる点検口もあります ピンホールができたのですがそこら一帯にクラックが入ってるようです(気泡の影響)のでコーキングをぬりまくりステンの薄板(90cmx60cm)を当てて2日くらいおこうと思ってますがどうでしょう?1ヶ月くらい使用できなくてもかまいません もっと簡単で確実な工法ありますか?

  • 樹脂製の燃料タンクの亀裂

    トラック等に使っているような樹脂製の燃料タンクに亀裂ができて補修をしたいのですが、なにか補修剤のようなものはありませんでしょうか? 一度グラスファイバー補修剤で補修したのですが、二日しかもたなくてまた漏れ出しました。補修剤もしくは補修方法等ありましたら教えて下さい。

  • バキュームカー(し尿汲み取り)のタンク内、溶接修理

    タンク内部を補修でアーク修理する場合なんですが 1.修理前に中を洗浄した時の排水はどうすればいいのですか?下水道でしょうか? 2.アーク溶接した場合の換気方法と器具、呼吸補助器具のタイプは? 3.その他注意点は? 4.作業後は会社でシャワーなど浴びてますか?

  • タンク壁、亀裂肉厚調査

    お世話になります。 清涼飲料を入れておくタンクの壁の亀裂及び肉厚の調査方法を 教えてください。 タンク壁は表面がクロムメッキ、材質はSS材 構造は飲料が入る壁の外側がジャケットが2重になっており 空間が2層あります。(製造から24年使用) 問題はこのジャケット部が錆び飲料側との壁が薄くなって きている事が判っています。 本タンクの補修をおこなうために壁の厚みを調べる必要があります。

  • 低温溶接

    先日、鋳鉄の溶接について質問させていただきましたが、アドバイスをいただきありがとうございました。ところで、鋳鉄の亀裂補修や巣埋めなどには、低温溶接が有効という話を聞いたのですが、低温溶接とは、どのような溶接方法なのか、教えていただけないでしょうか。

  • パイプとフランジの溶接

    フランジにパイプを溶接したいのですが、高い圧力の掛る部分なのでいい加減な溶接だと 亀裂が生じたり、溶接の気泡などから油が噴き出してしまいます。 そこでアーク溶接よりは、TIG溶接の方がより安定的に出来ると思うのですが、 いかがなものでしょうか? ちなみにパイプの材質は黒皮の被ったもので、フランジはSS400かS45Cあたりだと思います。 それをTIG溶接棒コベルコのTGS-50で溶接しようと思います。 相性から考えてどうでしょうか?やはり汚い溶接になってもアーク溶接の方が 良いのでしょうか? どなたかお詳しい方おられましたらご教授のほど宜しくお願い致します。 それと古くなって亀裂が生じてしまい応急処置として油漏れしている部分を溶接する際に 良い方法などございましたらお教え願います。 合わせて

  • こういったバーナーで溶接はできる?

    このような小型酸素溶接バーナーhttp://www.hometool.co.jp/star-top.htm がありますがアーク溶接のような溶接(ロウ付けでない)は可能でしょうか? (溶接棒を使用した溶接方法というのでしょうか) 溶接はあまり詳しくはないのですが銀ロウづけと通常の溶接棒とでは強度は違うのでしょうか? 溶接したい部分が屋外にあり電源がとれないのでホームセンターで売っているアーク溶接機が使用できず温度的にはアセチレンバーナーと同じくらい(?)の温度が出そうなので使えないかなと思いますが。補修部分は部分的にパイプをつなぐような感じの作業です。

  • バイクにヘルメットホルダーのフックを溶接したいのですが

    バイクにヘルメットホルダーのフックを溶接したいのですが 溶接は素人なのでアドバイスをお願いします。家にアーク溶接入門の本と家庭用アーク溶接機があります。原付バイクに簡単な鉄フック(駐車時に一時ヘルメットを掛けておく)を取り付けたいと思います。 この場合車体そのまま溶接可能でしょうか?エンジン、ガソリンタンクなど下ろさないと作業は無理なのでしょうか?注意点などお願いします。

  • ステンレスタンクの板厚計算

    客先よりステンレス(SUS304)の水タンクの製作依頼が来ました。 現物があるので同じ物を作ってほしいとの事です。 円筒状で天板・底板ともにフラットです。 外径がφ400×高さH=500です。 20Aのソケットが2ヶ所溶接されており、一方から水が入り、もう一方から出るそうです。 圧力が6k~7kぐらいかかっているそうです。 軽く叩いた音を聞いた感じではそんなに厚くはなさそうなのですが、 板厚が不明です。 板厚の計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • スポット溶接の熱影響部での亀裂について

    自動車用燃料タンクのスポット溶接部周囲の熱影響部において 自動車走行時の振動により亀裂が発生するのですが、その亀裂が 発生するまでの振動回数を予測することを考えております。 実際の振動試験で熱影響部にひずみゲージを取付け、測定値から 応力振幅を算出し、S-N曲線で寿命を予測できるのではないかと 考えておりますが、適切なS-N曲線が見当たりません。タンクの 材質はSECCで、板厚は1.2mmです。S10CのS-N線図(引張 圧縮)で代用できるのではないかと思いますが、そもそもこのような 方法に信憑性があるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら よろしくお願いいたします。