• ベストアンサー

プログラマー 面接時において

IT業界、特にプログラマー志望なんですが、 面接時に、Web系をやりたいのか、それとも、業務系アプリをやりたいのか、などは面接官から聞かれるのでしょうか? 僕としては、プログラムでシステムを動かしたり、アプリが作れるのなら、Web系であろうが業務系であろうが、どちらでもいいのですが、その辺はハッキリとしておかなければいけないのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wolfwood
  • ベストアンサー率50% (199/398)
回答No.2

業界経験があるなら、経験と得意分野は聞かれると思います。 未経験者の場合なら、無難に「どんな分野でもチャレンジしたい」ということを言うのが良いかと思います。 経験していないことを色々言ってもあまり説得力はないでしょうから、要はやる気を見せることです。 あとは各分野の内容で興味があるようなことを言えれば良いと思います。 ただし、会社によって力を入れている分野、仕事の受注が多い分野があるのでそのあたりは調べておいた方が良いでしょう。 Web系中心の会社で汎用機をやりたいと言っても仕事が無ければ意味がないですしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

私が転職をした時は聞かれました。 元々COBOLの知識が少しあり、前職で汎用機系のユーザー寄りの開発担当をしていたので、 面接では汎用機系を希望しましたが、今は結局Web系で仕事に従事しています。 まぁ、面接で「どっちでもいい」と言ってしまうのは微妙なので、 「できれば○○系がやりたいけど、人員の関係で違う開発に携わる事になっても頑張る。」 という内容で話せば問題無いと思いますよ。 「絶対に!!」という方向は出さなくてもいいと思います。

noname#114571
質問者

お礼

実際に体験されたお話しが聞けて、大変ありがたく思いました。ありがとうございます。 >まぁ、面接で「どっちでもいい」と言ってしまうのは微妙なので、 「できれば○○系がやりたいけど、人員の関係で違う開発に携わる事になっても頑張る。」 という内容で話せば問題無いと思いますよ。 「絶対に!!」という方向は出さなくてもいいと思います なるほどー、これしか出来ませんとか、これしかやりたくないというと、ちょっとって思いますもんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プログラマ志望者の特徴について

    閲覧ありがとうございます。 プログラマ志望者についての質問です。 「プログラマになりたいです、どうしたら良いですか?」という質問や「未経験ですがプログラマに転職したいです。可能ですか?」という質問をよく見ます。 世間一般では、プログラマは誰でもなれる簡単な仕事とでも思われているのでしょうか。 彼らは何故(唐突と思えるような質問内容で)プログラマになりたいと思うのでしょうか?志望者ではなく、現役のIT業界の方のご意見を伺いたいです。(採用面接を担当された方のご意見・ご感想が頂ければうれしいです) 中途半端な気持ちでIT業界に入ってきて欲しくありません。 以前に「未経験ですが、死ぬ気で勉強します」と言って入社した人がいましたが、何の勉強もせず、プログラムの責務分割が理解できずに辞めていきました。また、別の人は技術的なことから徹底的に逃げ回り、「自分は管理が向いている。みんなをまとめてプロジェクトをまわしていく」などと言って、技術的なことをすべて後輩に投げつけていました(後にリーダに発覚し、雷が・・・)。 こういうこと止めて欲しいです。

  • 28歳からWEBプログラマーになるには

    現在カナダでワーキングホリデービザで暮らしている28歳男です。 今年の5月に日本(大阪)へ帰国することになりました。帰国後にWEBプログラマーとして再就職をしようと決心したのですが、アドバイスを頂けたらと思い今回質問させていただきました。 以前2年ほどIT業界で請負の業務として、テスター(電子制御)を1年半ほど、自社内で受託のPHPとMysqlを使用したシステムの開発を補助として3ヶ月だけしておりました。しかし、先のリーマンショックの影響で仕事がなくなり、生活が苦しくなる前に退職しました。 それ以外の経験はまったくの異業種です。(製造業トータル8年) WEBプログラマーに応募しようとしているのは、以前、PHPを使った業務を通して感じたのは、画面の構成を考えたり、一つ一つを機能を作り上げる事のやりがいがものすごくあったため、またチャレンジしたいと思ったためです。将来はプログラマーだけではなく、上流工程も目指したいです。年齢的にもうチャンスはないので、いい加減腹を括ろうという気持ちもあります。 質問は以下の点です。 ・.求人はハローワークと転職サイト(IT系)を中心に探していく方法でよいのでしょうか? ・面接時にアピールできるようにWEBサイト(PHP MySQL HTML/CSS Javascript)を作成しようと考えておりますが、WEBサイトを作って公開することは利点になるでしょうか? ・経験がほとんど無いため、アルバイトや紹介予定派遣などのように経験を積みながら正社員にステップアップするか、始めから正社員を狙う方が良いでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願い致します。

  • プログラマ(開発)やりたいです。

    私は、元々文系なのですが、卒業後アルバイトでWeb系の仕事の会社で1年間雑用をやりながら働いて、その後今の会社(派遣会社)で正社員になり1年半雑用をやりながらプログラム(Perl,Java,C,VB,PHP)を勉強しました。 もうすぐプログラマになれる!! っと思ったのですが、Web系の面接は落ちて、機器を制御する仕事に回されました。 機器を制御するといっても、大きな会社の一齣で、ひたすら毎日機器にケーブルを繋げてファームウェアを入れるだけの仕事。ハードウェアの方も嫌いじゃないのでなんとかモチベーションを保てていますが、どうしても開発でプログラムを組みたいです。 派遣元の社長に相談したところ、プログラマにはプログラムだけじゃなく業務知識も必要だから・・・とのことで受けあってくれませんでした。 私としては、全然プログラムを組んでいなかったら、ずっとこのまま開発でプログラムを組んだりできなくなるのではないかと不安でいっぱいです。 現に2年上の先輩もずっとプログラムを組んでいないそうです。 開発をやるにはどうしたらよいでしょうか?

  • プログラマ以外でIT系の職種を探しています。

    プログラマ以外でIT系の職種を探しています。 現在スマホアプリのテスターをしている正社員です。 会社の方針に不満があり、転職を検討中です。 業務自体はとても楽しく、次もIT系の仕事がしたいです。 情報系の短大を出ており、現在の職場での経験もあるので、用語やofficeの操作は分かります。 ですが、プログラムが苦手です。 テスター、評価の仕事以外にも選択肢を広げたいので、プログラム知識が不要なIT系の職業を教えてください。

  • プログラマーって派遣が普通なんでしょうか?

    現在、プログラマとして働きたいと思い 求人サイトなどで色々みていたのですが、 疑問に思った事があったので質問させてください。 求人募集を行っている会社で、例えば ・社員数が多数(例えば300人以上とか)で ・業務内容がシステムの開発・運用・保守、 ・勤務地が都内各所 などと記してある場合、(1)これはプログラマーを派遣している会社って事なんでしょうか? (2)こういった下請けの会社の求人をよく見るのですが企業の基幹システムを作るようなプログラマってのは基本的に派遣される事がおおいのでしょうか? 以前何かの本で、派遣プログラマは派遣先によっては 体系的な知識を習得できずに知識が行き当たりばったりになるケースが多いといったような事を読んで、プログラマになるなら派遣はよくないのかなと思いました。(3)実際この辺の実情はどうなんでしょうか? まだITの業界に関して色々調べている途中で 変な質問しているのかもしれないですが 宜しかったら色々教えてください。

  • webプログラマーの探し方

    当方、フリーのwebデザイナーをしています。 近々請ける予定の仕事にはプログラムの知識が必要になりそうで、私のスキルでは手に負えない部分が出てくるかもしれません。 そこで、webプログラマーを探して仕事を手伝ってもらいたいのですが、どうやって探したらよいか分かりません。 知人のプログラマーにwebプログラマーを紹介してもらおうと思ったのですが、「web関係のプログラムに携わっている知り合いはいない」とのことで、口コミでのあては無くなってしまいました。 優秀で信頼できるプログラマーを探すにはどのような方法が最適なのでしょうか? ご経験者様のご意見を頂きたく存じます。よろしくお願い致します。

  • 韓国のプログラマ

    プログラムの専門学校に通っています。 就職したいので 社員が300人くらいのソフトウェアの会社説明会に行ったのですが「ビデオデッキや扇風機とかのプログラムなんて中国人や韓国人とかがやればいいんだから~」って言っていたのですがアプリケーションのプログラマとかは韓国よりもずっと優秀なんですか?  韓国人留学生の友達が「今の日本のIT業界は先進国の韓国と組むことが、かなり多いから韓国語を勉強しとけば面接の時に評価される」とか言っていっていたのですが日本のITの会社はどれくらいの割合で韓国と関わっているのですか? またソフトウェアの会社でも韓国人とか多いのですか?  

  • 私にプログラマ派遣が勤まるか

    NEとして4年、SEとして3年働き、2002年10月に退職し、就職活動を始動しようとしています。 女性、29歳、既婚です。 質問から先に言いますと、将来在宅で仕事ができるほどにプログラミングスキルを身につけたいのですが、こんな私にプログラマ派遣ができるでしょうか。 プログラマーを目指し社会人5年目でNEからSEへ転向したのですが、2000人規模のSIベンダーで社会人5年目の私にイチからプログラミングを教えるより協力会社さんにやってもらった方が早いので、私にプログラミングの仕事が回ってくることがほとんどありませんでした。年齢的なこともあり、プロジェクトリーダとしてなら認めてくれたので、小さなWebアプリケーション開発のプロジェクトリーダ、サブリーダーを3回経験しました。 しかしプログラミングができないままでリーダをすることに限界を感じ、また、将来在宅で働きたいこともあり、改めてプログラマーを目指し、退職しました。 3年間、Webアプリ開発の傍らに居ましたが、プログラマー経験はTOTALするとJAVAで3ヶ月程度しかありません。 IT業界経験だけは長いので、システム全般に関する広い知識はあります。 取得資格はオラクルマスターGOLDと工事担任者デジタルだけです。 たまたま面接をした会社で、以上のような話をしたところ、あっさり合格しました。ただ派遣のほうがお給料がよいですし、短期で色んな経験ができるかと思い、魅力を感じています。 よろしくお願いします。

  • 生涯プログラマーは厳しい?

    SE、というかプログラマー志望の大学生です。 管理職よりは技術職が好きなのでSEやITコンサルタントになるつもりはなく、できればずっとプログラマーを続けたいのですが、厳しいでしょうか? SE業界自体が激務というのもありますが、中でもプログラマーは低賃金・激務なようですね。

  • WEB系プログラマにネットワーク技術の知識はいらない?

    WEB系の開発に携わっているんですが、プログラマなので詳細設計とプログラミングしかしてません。 サーバの構築などはユーザ側で用意することが多いので導入時もネットワークに関する知識が活かされる事はほとんどないです。 できれば専門学校でネットワークの勉強もしてたのでその知識も活かしたいと思うんですが、WEBアプリ(業務アプリ)ではそういうチャンスあるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • mac純正メールアプリで、内容を印刷すると、白紙の2ページ目が印刷される
  • お使いの環境はmacOS 10.13で、無線LANで接続しています。
  • 関連するソフト・アプリはmacメールで、電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る