• ベストアンサー

ゲートについて

gandhi-の回答

  • ベストアンサー
  • gandhi-
  • ベストアンサー率73% (22/30)
回答No.2

そのままでいいと思います。 ゲート長…nmと書いてあるなら、そのままFETのゲート長でしょう。 よく出てくるものでDRAMハーフピッチがありますが、これはまた違う定義なので、混同しないように注意が必要だと思います。 私もDRAMハーフピッチの正確な定義は記憶してませんが、それは実際のゲート長よりも大きくなるはずです。

armstrong
質問者

お礼

そのまんまでいいんですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 3SK22というFETはデュアルゲートではないのでしょうか。

    FET規格表2008/2009を見ていたところ、 『3SK22』がシングルゲートのところに記載されていました。 逆に、『2SK254』はデュアルゲートのところに記載されていました。 少なくとも3SK22はG1とG2がありますから、デユアルなゲートなのではないのでしょうか? なお、サイトの中には、 ~~デュアルゲート(4本足)FETの3SK22を用いた~~ などという記述も見られるため、正確なデュアルゲートFETの定義が知りたいです。 以上、よろしくお願いします。

  • MOS-FET?絶縁ゲート形FET?

    MOS-FET=絶縁ゲート形FETと思っていいのでしょうか?

  • MOS-FETのゲート抵抗について

    趣味で乾電池を電源としたAC100Vを作ってみようと思っており、この昇圧回路にMOS-FET使おうと考えております。 MOS-FETのゲート抵抗と、ゲート-ソース間へ入れる抵抗はどのように計算したら良いのでしょうか?

  • ゲートドライバICの発熱

    P型とN型で構成したFETについて、対角のFETのみをONとしてモータを駆動するテストをしております。 マイコンからの5VのPWM出力を制御の元にしております。 使用しているゲートドライバはTC4427で、対角をONにするために、PWM出力をインバータで反転したものと、反転をしないものを用いています。 PWMを周期24KHzで比4%の時にモータが回転し始めることを確認したのですが、 この際、ゲートドライバが発熱し、放っておくと焼けてしまう問題を抱えております。 ゲートドライバを用いることでゲートのON、OFFを高速にすることで可聴域以上の周期でモータを 駆動させることを目的としています。 FETもゲートドライバも電源は共に12Vであり、ゲートドライバとFETの中間にはダンピング抵抗?として20Ωを挟んでいます。また、ゲートドライバのデータシートに記載があったように、電源にはコンデンサを入れております。 手元にオシロスコープ等がないため詳細が確認できないのですが、このような現象は 考えられますでしょうか?対策は何をすれば良いのでしょうか? 予想としては、 ゲートドライバの回路図よりFETのゲートをチャージした電流は、OFF時にはゲートドライバを通ってGNDに流れると思いますが、24KHzでゲートをチャージして開放する際に無駄となる電力が大きいということなのかなと素人考えをしております。。。FETの入力容量は1200pF程度です。

  • ハイサイドFETのゲートON電圧について

    電源電圧24vのフルNch mosfetモータードライバにおいて、nchmosfetのゲートON電圧が10Vとした時、ハイサイドをオンにするにはゲートに34Vをかける必要があるというのはあっていますか? その場合ゲート耐圧は最低34VのFETを使用する必要があるのでしょうか?また、そのようなFETは存在するのでしょうか? もしくはハイサイドにおいては、ゲート耐圧が、電源電圧+ゲート耐圧といった夢のような状態になるのでしょうか?

  • MOS-FETゲートの回路構成

    いつもお世話になります。 表題の件、例えば、MOS-FETをCPUで駆動しようとし、ゲートライン抵抗と接地抵抗を設定する場合、以下の2通りの設定(接続)方法があると思います。 ゲート抵抗設定(接続)方法 ? CPUポート - ライン抵抗 - 接地抵抗 - FETゲート ? CPUポート - 接地抵抗 - ライン抵抗 - FETゲート 自分は?の方法をよく見かけるのですが、 ?の方が、ゲート電圧がより大きく取れて有利だと思えるのですが、 ?にするメリット(デメリット)と ?にするデメリット(メリット)が各々あるのでしょうか? 以上、初歩的質問で恐縮ですが、ご回答の程、お願い致します。

  • FETのゲート端子について

    Nch-FET「IRLB3036PbF」のゲート端子に100Ωの抵抗器を入れて配線で外部に引き出しても、問題ないでしょうか?静電気対策が必要なのでしょうか?

  • ゲートにかける電圧の制限方法?(ゲートの保護回路)について

    ゲートにかける電圧の制限方法?(ゲートの保護回路)について こんにちは、以下について質問させてください。 まずは、現状を書きますと… 現在DCモータを回すのにFETでHブリッジを組んでいます。 回路図は写真のようにしようかと考えています。電源電圧は24Vです。 今回聞きたいのは、ゲートにかける電圧の制限方法です。制限という表現が合っているのかは解りませんが… 今回使用を考えているFETはVGSが±20Vの物です。今までは12V程度の電圧で制作していたのでゲートには0V-12V程度しか電圧がかからず、最大でもG-S間電位差は12V程度だったので写真(D1 ZDIODEとD2 ZDIODE無しの状態)のような回路図でもいけたのですが、 今回24VにしたことでG-S間電位差が最大24V程度となりFETの定格VGSをオーバーしてしまうため何かしら考慮する必要が出てきました。 というわけで、 インターネット(FET ディスクリート FAQ サポート ルネサスエレクトロニクス FAQ-ID : fet-1401 2SK1288の保護ダイオード)        (URL:http://www2.renesas.com/faq/ja/f_fet.html) を参考に写真(D1 ZDIODEとD2 ZDIODE有りの状態)のような回路を考えてみたのですが自分でも????というような感じです。 そもそも、ツェナダイオードをこのように使っても大丈夫でしょうか? 計算したところゲート電流は±300mA程度なのですが、ツェナダイオードは無事なのでしょうか? この部分の動作は、 下段はプッシュプルからの出力とGNDとの電位差がツェナダイオードの電圧より大きくなった場合、カソードからアノードに向かって電流が流れ、R11に流れる電流が増えその結果、 抵抗部分での電圧降下が大きくなり、下段FETのゲート電圧はツェナダイオードの電圧と同じになる(ゲートにかかる最大電圧)。 上段はプッシュプルからの出力と電源電圧との電位差がツェナダイオードの電圧より大きくなった場合、カソードからアノードに向かって電流が流れ、R5に流れる電流が増えその結果、抵抗部分での電圧降下が大きくなり、上段FETのゲート電圧はツェナダイオードの電圧と同じになる(ゲートにかかる最小電圧)。 でいいのでしょうか???もし、そうだとすると現回路ではツェナダイオードに過電流が流れ(抵抗はFETの立ち上がり周波数を高くするために、かなり小さく(82Ωを予定)してあるので)、死んでしまうのではないか?などとも思うのですが(無事かと聞きつつも…)どうなのでしょうか?? 仮に大丈夫だったとした場合、ツェナダイオードのスイッチングノイズ除去にコンデンサ(電解とセラコン)を入れようと思うのですが、効果は期待できるのでしょうか?入力容量が増えるだけのような気もするのですが…もし、メリットがあるとしたらそれぞれどの程度が望ましいんでしょうか?一様ツェナダイオードの電圧は12Vを予定していますがこの辺はカットアンドトライでやった方が無難でしょうか? また、別案として ゲートドライバ用に12V電源を作り、下段は0V-12V、上段は12V-24Vで信号をスイングさせようかとも考えたのですが、どう考えても上段のプッシュプルの前段が大変なことになりそう なのは目に見えてるし… G-S間に抵抗(抵抗6,12)を入れて分圧してゲート電圧を調整しようかとも考えたのですが、ゲート抵抗がそもそも、かなり小さいため追加の抵抗も小さくしなくてはならず、電力の無駄になってしまうため 今回は却下としました。今では抵抗5,10の1000倍程度以上を予定していますが特に根拠は無いです。今回の回路ではそんなに必要もないような気が… 基本的には写真のような回路図で行ってみたいのですが(ゲート保護は別として…)他に何かいい方法はないのでしょうか?また、一般的にどのような手法が用いられているのでしょうか? よろしくお願いします。他にもお気づきの点があればご指摘いただけると嬉しいです。 先ほど処理や写真を間違えて2回ほど削除してしまいました。見てくださった方がいたらすみませんでした。

  • ゲートドライブ回路の構成

    こんにちは、以下について質問させてください。 ゲートに印加する周波数を低周波(100kHz未満)で設計しようと考えていて、FETをパワフルに動作させるためにプッシュプルでゲートをドライブさせようと考えています。 FETのゲート部分が等価的にコンデンサになっているため、低周波におけるゲートの入力インピーダンスは高いが、 高周波の場合、入力インピーダンスが下がるため、これをパワフルに(高速に)ドライブするには出力インピーダンスの低いエミッタフォロワプッシュプルが良いという情報を得ました。 これに関して低周波の時は入力インピーダンスが高いため、エミッタフォロワプッシュプル回路は向かないと思い、これをエミッタ接地にしようとしたのですがいくら調べても プッシュプルをエミッタ接地で設計した回路を見かけなかったのですが、何かマズイ点えもあるんでしょうか?? エミッタ接地なら出力インピーダンスが高かったはずなのでちょうどいいように思えるのですが…

  • 原子サイズのMOSFET

    素人の素朴な質問です。 MOSFETのゲートの微細化は、限界に近づいていると言われてますが、これまでも凄い技術で実現されているところをみると、これからも進むような気がします。 もし、ゲート長がシリコンの原子数個(極限1個)サイズまで短く実現されると、MOSFETの特性はどうなるのでしょうか?飽和領域がなくなるとか…。 簡単なイメージで宜しくお願いします。