• ベストアンサー

どうすれば明るく生きられるか

sherry215の回答

  • sherry215
  • ベストアンサー率44% (52/117)
回答No.6

「どんよりとした空の下をただ歩いているような毎日」・・・そういう時、ありますよね。何もしたいこともなくて、何をしたらいいかもわからなくて、ただ毎日同じことの繰り返しで・・・ただただ時間だけが過ぎて毎日が過ぎていく、って感じる時、私もありました。 質問者さんは何か趣味はありますか??もしなければ、自分が夢中になれる何かを見つけてみるといいですよ。・・・とはいってもそれがなかなか見つからないからこそ、このような質問をされたのかもしれないですが・・・。でも、本当に些細なことでもいいんで、少しでも興味を持ったことをとことん追求してみる、極めてみるっていうことも十分「人生の目的」になると思います。自分の人生に活気を与えてくれる要素って、突然見つかったりするものなんです。それも本当にすごく些細なことだったり。例えばプラ~っとタワレコとかHMVに行った時にすごく好きだなって思える音楽に出会えたり、本屋でパッと手にとった小説を読んでみたらすごーく感銘を受けるような本だったり、友達と何もわからず入ったレストランがすごく美味しかったり。そういうちょっとしたことが、「人生って楽しい」って思える要素になったりすると思うんです。私は友達と新しい美味しいお店を発掘するのが今では趣味みたいになって、お互い都合が合えば出掛けてフラッといろんなお店を試してます。それで本当に素敵なお店と出会えると、すーっごく幸せです。単純ですかね(笑) 私はずっとダンスを習っていますが、ダンスが大好きだったはずなのに、それもやりたくない、別にどうでもいいや、って全てにやる気をなくしてしまった時期がありました。そんなとき大学でサークルのダンスパフォーマンスを見て、「やっぱりダンスってすごいっ!!」って思いました。でもすごいとか思ったことよりも何よりも、そのダンスをしていた人達の目がキラキラしていて、みんなすごく楽しそうだったんです。そのパフォーマンスをみて、私もあの一員になりたいって心から思えて、サークルに入る決意をしました。今はまたダンスが好きだって思えるようになって、生きがいとまではいかなくても、いいストレス発散になってます。私の友達では大学に入ってから初めて合気道というものに触れて、「かっこいい!」と思ったらしくて今は何よりも合気道!!ってぐらいハマった子がいますよ。せっかく学生をやってるんですし、この自由な時間を使わない手はないですよー。今からでもちょっとサークルとか、のぞいてみたりすると興味がわくところがあるかも?? あと私はやる気がない時は、ただ何も考えず街を歩いてみたり、公園を歩いてみたり、カフェに何時間も居座ったりします。それで周りに目を向けてみるんです。いろんなものがあるし、いろんな人がいますよね。街を歩いてれば、「あ!」って思える服とかアクセとか、音楽とか・・・何かに出会えるかもしれない。公園を歩けば、「あ!」って思える植物を見れたり過去を思い出す遊具に出会えたりするかもしれない。カフェから外を歩く人をぼーっと見てると、いろんな人がいるんだな、って実感できる。あの人は何を考えてどこに向かってるんだろう、あの人はあんなにオシャレしてこれからデートかな?とか、あのカップルは二人とも不機嫌そう・喧嘩したのかな、とか・・・もしかしたら「どんよりした空の下をただ歩いてるような毎日」を送ってるのは自分だけじゃないかも、って思えるかもしれません。みんなそうなんだ、でもきっとスッキリと晴れた空の下を歩いてるって実感できる日がくる、って信じていられれば、明るくその日にむかって生きていこう、と思えるのではないでしょうか。

slrgi9h
質問者

お礼

そうですね・・・ほんの些細なきっかけから人生の目的が生まれることが多いのかもしれませんね。積極的に外に出て歩くようにしたいと思います。 また、このような日々から抜け出せる日がくると信じてみることにします。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就活:学業アピールない

    私は冬から就活を控える大学三回生です。 就活の際に学生生活で頑張ったことを 聞かれると思うのですが、その際のネタとして ボランティアとアルバイトしか思いつかず、 学業での話すことがありません。 私は英語専攻ですがTOIECの点数も自慢できないし、 これといって大学の授業で身につけられたものもありません。 唯一興味のあったものはアメリカ史の人権問題くらいなのですが 私は学業に関しては何を話せばいいですか?

  • 日本語作文の修正お願いします

    こんにちは。中国から参りました日本語の勉強者です。自分で書いたものですが、何か不自然なところや文法的に間違いのあるところがあれば、指摘してください。お願いいたします。 大学の中には、アルバイトの学生がたくさんいる。 彼らは放課後、学校の食堂や辺りのレストランなどでアルバイトをしている。毎日アルバイトに追われて本当に充実した生活を送ってるように見える。彼らにあやかって充実の生活を送りたいけど、ゆとりがなくて大変だと思う。 人によって、アルバイトについての見方もそれぞれだ。それを、ある人は「いいんじゃないか」と言い、ある人は「そんなこと、やり甲斐あるもんか」と言う。 私は、授業をきちんと勉強した上でアルバイトをするのも悪くないと思う。 アルバイトしたら、お金を儲けることができるし、両親の負担が軽くなる。それに仕事を経験することで勉強もなれるので、いつか大学を出て社会人になる時に、長い間積み重ねてきた経験を生かすことができるかも知れない。 しかし、学生たるものはアルバイトに没頭して勉強しなくてはいけない。なぜならば、学生にとって知識を身に付けて学業を完成するのが一番大切なことだからだ。

  • エントリーシートの添削

    設問1 学生時代に頑張ったこと 私が学生時代に頑張ったことはアルバイトです。私はスポーツクラブで3年間、飲食店で2年間アルバイトをしています。スポーツクラブではお客様一人ひとりにあったトレーニング内容をおすすめすることやお客様の安全を第一とすることを意識して働いています。飲食店ではまた来てもらえるような接客をするため日本酒や鮮魚をはじめとする商品知識を身につけて働いています。 設問2 そこから学んだこと 「継続は力なり」ということをアルバイトの経験から学びました。アルバイトを掛け持ちさらにサークル活動も行い学業もこなさなければならないのでどちらかのアルバイトを辞めようと試みたこともありました。しかし、ここで諦めてしまったら今後も様々なことを諦めてしまうのではないかと思い継続することにしました。その結果、多くのことを同時に継続していく力が身につきました。

  • 「学生時代頑張ったこと」の「学生時代」とは?

    今就職活動中の大学3年生です。 面接やESでよく聞かれるという「学生時代に頑張った事」について、質問です。 「学生時代」とは、もちろん「大学時代」が1番良いのは分かっているのですが、私は、正直人生の中で1番頑張った事が中学・高校の6年間続けた部活動でした。 その次に、中学~大学の学業、そのまた次に大学でのアルバイト、というくらいです。 特に、面接で深いところまで突っ込まれた時に、一番話を広げられるのは中高の部活の話ですし、それについては本当に自信を持って「頑張った!」と言えるのですが、そういった場合も学業やアルバイトの話をした方が良いのでしょうか? また、頑張った事を2つ書くような場合でも、学業とアルバイトにした方が良いでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いします。

  • 支払った学費に比例する程将来稼げるのか不安です。

    私は現在イギリスの美大の1年生の21歳です。数年間浪人を経験したため、まだ1年です。 1年生とはいえ、既に卒業後のことなどを考えており、学費や就職のことを考えると不安でいっぱいです。 ただでさえ物価の高いロンドンの留学で多額の学費や生活費を支払ってもらっていますが、個人的には卒業後は建築士の資格を取得したいために大学院への進学も視野に入れています。 最近、余裕も出てアルバイトを始めましたが、恥ずかしながら人生で初めてお金を貯めることが大変だというのを身をもって感じました。 学業の合間ですので、学費どころか、生活費の足しにすらなりません。 大学はあと3年間残っており、卒業後はインターンなどで無償で働く期間が1年、その後の院2年間となると、学業が終わる頃には27歳です。 もう周囲は家庭を持ち始める年齢で、そんな歳から新社会人を始めて仕事に盛を燃やして… 私は後々、空間デザイナー・建築士として企業で数年間働き、フリーランスまたは、会社を立ち上げて仕事をしていこうと目標にしているのですが、同じ夢を目指す若者が何万人といる中、このご時世ですのでごく一握りのみが今までの学費<収入なんてものだとヒシヒシと感じています。 そんなことを考えてると、多額の学費を出してもらっていることや、あと6年も学生である身分が情けなく、ムダに感じてしまう自分がいます。 こんなジレンマの私に何かアドバイスをいただけませんでしょうか?

  • 子供についてです。過保護でしょうか?

    今大学生の息子がいるのですが、 アルバイトや一人暮らしを、始めたいと言っています。 学校が遠かったり、学生生活や課外活動に集中したいそうです。 でも私は反対です。アルバイトしたら忙しい学業に支障が出ますし一人暮らしは何かと危ないですし家にいないと様子が伺えませんよね? 過保護でしょうか?

  • 色々な女のお客さんと接するアルバイト

    はじめまして、僕は大学生です。 僕はサークルには入っておらず、毎日家と学校を往復するだけの単調な毎日です。 そこでアルバイトをして交友関係を広げたいと思いました。 バイトをしたらお客さんとの関りでそういう関係に発展することってありますよね!? バイト仲間でもいいですが、あくまでポイントはお客さんということになります。 なので、お客さんとたくさん接するバイトってなんですか? 居酒屋、ホスト以外でお願いします。飲食はギリギリOKです。

  • 色々な女の子の客と出会えるバイトは何ですか?

    単刀直入に聞きます。接客業で毎日、色々な女の客と接するアルバイトは何ですか? 僕は大学生でサークルも入っておらず、出会いという出会いがまったくありません。 家と学校を行き来するだけの単調な毎日です。そこでアルバイトでもして交友関係を広げたいと思いました。 ここでポイントなのはあくまで客ということです。バイト仲間でもいいですが、お客さんとそういう仲に発展することってありますよね!? ホスト、居酒屋以外でお願いします。飲食店はギリギリOKかな。

  • 留学生のアルバイト

    友人のケースです。入国管理局のHPなども見ましたが、いまいち、わかりませんのでお願いします。 中国の留学生で現在、地方の大学で学んでいます。 生活費のたしにと、アルバイトを希望していますが(もちろん、学業に支障のない範囲で)、就労時間など、なにか基準があるのでしょうか? 例えば、週何時間まではいいとか。また、その際、労働許可書を取得する必要がありますか? ある場合、その手続などをお教えください。 あと、彼は結婚していますが(婚約者が学生ビザで来日し、こちらで結婚した後、彼女は結婚ビザ?に切り換えました)、彼女の場合の就労は可能でしょうか? これも、基準や手続などお教えください。 よろしく、お願いいたします。

  • 入社前の春休みは遊んだり出来るものですか?

    現在大学4年の男子学生です。 就職活動も終了し、残りの大学生活で海外旅行などに行きたいと考えています。 しかしながら、学業のほうは比較的余裕のある状況なのですが 飲食店のアルバイトが忙しく、ほとんどまとまった休みを取れない状況です。 したがって、後期課程が終了する1月の時点でアルバイトを終了し マンションも引き払った上で実家に身を寄せながら 2月3月に長期海外旅行をする案を考えています。 そこで質問なのですが、入社を控えた大学最後の春休み(2月や3月)は 長期旅行など遊ぶ余裕があるものでしょうか? 赴任地への引っ越しや研修、そして学校関連のイベントなど なんやかんやで遊ぶ暇などないのではないかと心配しています。 現在社会人をしておられる方、または親御さんなど どんな方でも構いませんのでご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう