• ベストアンサー

「必死のぱっち」、「ちょちょいのちょい」の語源って…。

つまらない質問で申し訳ないのですが、昨日友人と話していて「必死のぱっちやな。」って出てきたのですが、そもそも「必死のぱっち」の「ぱっち」ってどこからきているのかわかる方教えてください。 私は関西在住なのですが関西弁なのでしょうか? そこから気になる言葉がたくさん出てきたのですが、「ちょちょいのちょい」・「余裕のよっちゃん」・「あたりきしゃりき」の語源など何かわかる方いらっしゃいましたら是非教えて下さい。 つまらない質問ですみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.3

1.必死のぱっち  この「必死」は、将棋での、王手を受けなければ詰む状態の「必死を掛ける」が「必死の<上っ張りを>掛ける」→上着どころか下着も下着「必死の<ぱっち=股引>を穿(は)かされた」どうにも身動きの取れない状態をいう、地口(じぐち)とか口合(くちあい)から変化した駄洒落となった類と考えたらどうでしょう。  もともと朝鮮語(Patch)由来の江戸時代には絹のふっくらした「パッチ」のだったようですが、その後、大阪では綿の長股引(ももひき)など全体に半濁音の「パッチ」あるいは濁音化した「バッチ」と呼ばれるようになったらしいです。そういう意味では関西弁ともいえなくはないでしょうが、むしろ将棋指しや麻雀・ギャンブルなどの周りで使われだしたものではないかと想像してみました。  もちろん「1980年代大阪の学生の造語」(「日本俗語大辞典」)というのが正解なのでしょうが。 2.ちょちょいのちょい  これは「ちょい」という言葉を、前囃子(はやし)で飾って語呂合わせにしてものではないでしょうか。 「よよいのよい」「ちょちょんがちょん」などと同様にです。 3.余裕のよっちゃん  こちらはいわば「二つ名」風の、最も一般的で単純な語呂合わせとか駄洒落の類でしょうか。「参ったさん、成田さん」など。 4.あたりきしゃりき  「当たり前」を崩して強めて「当たりき」とか「当た棒よ」に。その「…りき」から「力(りき)」をもじって「車力(しゃりき)」と語呂合わせにしたもの。更に続けて「当たりき車力けつの穴馬力」などとも。  大阪人のしゃれ言葉好きは浪華の反骨の伝統なのでしょうか。なるほどと感心させられてしまいます。  赤子の行水→盥(たらい)で泣いてる→金が足らなくて往生している。  いとさんの癇癪(かんしゃく)→怒って八つ当たりで琴(こと)を割る→お断りする。  えべっさんのトンド→笹を焼いている→囁いている。  淀川の杭→(大河だから)大杭の長杭→大食いの長食い。  

taimame
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 大変丁寧に答えていただき、感謝致します。 とてもわかりやすく、勉強になりました。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

韻を踏んだり、言葉のリズムを楽しんだりするのは、昔から日本人の得意とするところだったようですね。 最近では、 「余裕のよっちゃん」「平気のへっちゃん」「冗談はよしこさん」「困った困ったこまどり姉妹」「しまったしまった島倉千代子」などなど。 語源というほどのものはないと思います。 軽いノリで、リズミカルな言葉のやりとりを楽しんでいるだけ。 あまり乱発するのもどうかと思いますが、コミュニケーションを円滑にするために、私もたまに使います。 碁会所に行くと、この手の会話がぽんぽん飛び交って、すごいですよ。

taimame
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 碁会所に行ったことがないので、参考になりました。 言葉のやりとりをさらに楽しくすると私も思います。 回答ありがとうございました。

回答No.1

質問文を読み笑っていたら、娘に不審がられております。 さて、私も関西に住む(生まれも育ちも)40代後半のオバちゃんです。 私が子供の頃使っていた記憶があるので、結構古いです。 「吉本新喜劇」・・(土曜のお昼の楽しみ)かなあと思ったりするのですが、 藤田まことさんの出世作「てなもんや三度笠」あたりでは・・。 意味は何かわかりませんが、言葉遊びかな? 楽しい質問でしたので参加させていただきました。

taimame
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 私も言葉遊びかな。と思っていました。 ご参加いただき嬉しいです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「あかん」の語源

     神戸市在住ですが、よく「だめ」の意味合いで「あかん」を使いますが、この言葉の語源はどこから来ているのでしょうか? 御存知の方、教えて下さい。

  • 「のんべんだらり」の語源

    日本語勉強中の友人に聞かれて、考え込んでしまいました。 「のんべんだらり」って、そもそも「のんべん」+「だらり」でいいのでしょうか? また、語源をご存知の方、 いらっしゃいましたら教えてください。

  • 「奇天烈」の語源

    「奇天烈」という言葉は、何か語源があるのでしょうか? 友達と話していて、とても気になってしまったので。 「烈しく奇想天外」ということなのでしょうか?(まさかとは思いますが) それとも全くの当て字で、語源といったものはないのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃったら ぜひお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 大阪方言「おいど」

     大阪といおうか 関西弁で 「あ尻」のことを 「おいど」って いいますが 「いど」って 語源は 何なんでしょう? 下品な言葉で 「ケツ」っていうのも 聴きましたけど この 語源も なんでしょう?

  • 抵当という言葉の語源

    抵当権とよく本に載ってますが、そもそも抵当ということばはどういう語源なんでしょう?しってる方いましたら教えてください。

  • 語源を教えて下さい

    先日会社で話題に上がったのですが「ぬか喜び」って言葉ありますよね この言葉の「ぬか」の語源が知りたいのですが 意味は分かるんですけど何故「ぬか」なのかとても気になっていて先に進めません。 知っている方教えて下さい!!!

  • 関西弁の面白い言葉、下品な言葉と関東弁の硬い言葉、きれいな言葉を教えてください。

    以前、関西弁と関東弁のいいところ・悪いところの アンケートをとらせていただいたのですが、 そこで、関西弁は「面白い」「下品」 関東弁は「硬い」「きれい」 という回答をいただきました。 そこで、もっと詳しく知りたいと思ったので、 関西弁の「面白い」と思う言葉と「下品」と思う言葉、 関東弁の「硬い」と思う言葉と「きれい」と思う言葉は どんな言葉だと思いますか。 回答者さまの思う言葉でいいので 回答おねがいします。 わかりにくい質問で申し訳ありません。 それに加え、関西弁・関東弁をひとくくりにしてしまい 不快な思いや、違和感を感じさせてしまいましたらすいません。

  • 語源

    臓器提供者をさす「ドナー」という言葉の元になった「donate」の語源は仏教用語で語源を同じとする日本語に「檀家」や「旦那」があると聞いた事があります。 語源になった仏教用語をご存知の方がおられましたらお教えください、よろしくお願いします。 また、他に適当と思われるカテゴリーを見つけられなかったのでこちらで質問いたしましたが、板違いでしたらご指摘ください。

  • 言葉のとらえ方の違い

    私は今、関西弁と東京弁(標準語)について調べているのですが、 「関西と関東で言葉のとらえ方の違いはあるのか」 ということが気になります。 説明しますと、 関東の方が、関西弁を聞いて 「こういう意味だと思ったのに、違う意味だった」 ということです。 逆パターンの場合も教えてほしいです。 たとえば、(これは少し質問と意味が違ってしまうのですが・・・) ”関西人が言う「せやなぁ」は 「うん(YES)」なのかどうなのかわからない” というような回答が欲しいです・・・ わかりにくい質問内容で申し訳ないです(><) たくさんの回答お待ちしております。

  • 「ようけ」の語源は「余計」でしょうか?

    まず、この質問はhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=218232を踏まえたものです。すぐに締切りになってしまったため、あらためて自分の質問として呈上させてもらいます(質問者のnuoh氏、回答者のminatouri、trunkman両氏には失礼になりますが、他意はありません。かねてよりの私の疑問でもあるので、どうかご容赦ください) 「ようけ」という言葉の語源はなんでしょうか。「余計」かとも思うのですが、考えていくとあまり納得できないのです。 というのは、 (1)「余計」は江戸時代から使われだした割と新しい言葉です。一方の「ようけ」は方言ですから始まりははっきりしませんが、ようけ、ようけい、ようき、などという地方の広がりから見て、それよりは古いように思えます。 (2)「ようけ」は純粋に、沢山、という多さを表すだけですが、「余計」は多すぎて不要だ、という否定的なニュアンスがありますから、意味合いがかなり違います。 なら何なのか? と言われると私もわからないので、それをお尋ねしたいと思うのです。 私なりには、古語の「や」に関係あるのでは、という気がします(あくまで勘、ですが)。 「や」は「弥(やい)」の略で、「沢山」という意味を表しますよね。 (八雲、八入、八尺、八十島、八重垣、八百万…) あて推量ですが、「沢山」「長期間」を意味する「やっと」と似た語源で、「八百気(やほけ)」とかいうような言葉がもとではないだろうか…などと考えているのですが(自信全くなし)。 是非ご専門の方に教えて頂きたいと思います。