• ベストアンサー

酔わなくなりました。

chimneyの回答

  • ベストアンサー
  • chimney
  • ベストアンサー率34% (68/198)
回答No.1

強くなったというかお酒に対する耐性がついたのではないでしょうか。 そもそもアルコールを分解する酵素はいくら酒を飲んでも増えることはありません。 体がお酒に慣れてきたから、以前のようにすぐ酔っ払って眠くなることはなくなったけれど、 アルコールを分解する速度は変わらないから、今まで以上に飲むと気分が悪くなったり、二日酔いがひどくなったりします。 だから、よくいわれる「飲めば強くなる」ということは半分正解で半分間違いです。 ほどほどにしておくことをお勧めします。

micchan32
質問者

お礼

やはりそうですか...。 酔わないけど、体は鍛えられて無いのですね。 ちょっと注意して飲みます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発泡飲料水は体に悪い?良い?どちらでもない?

    最近、発泡飲料水にはまっています。やまやという会社が2L位のペットボトルで一本約120円というのが売られています。微発泡なので飲みやすく、又、硬水でもあるので体に良いのではないかと飲んでいますが、その飲み方は朝起き抜けにコップ2~3杯を朝食を取りながら、日中は500ml位を。夜は食事と共にコップ2~3杯。という風ですがこのまま、こんな風に飲んでいても良いのかと思っていますが・・・

  • お酒を飲みすぎる旦那

    33歳の旦那の飲酒量で困ってます。 昔からお酒は飲む方でしたが、ここ2~3 年は飲酒量が増えて嫌気が差してます。 仕事は建設関係なので朝早く18時くらいに帰宅。 そこから寝るまで飲んでます。 帰宅時間が早い日ほど酒量が増えます? 平日は発泡酒500mlを2本とハイボール2~3杯、休みの日は朝起きてからずーーーーっと飲んでます。 寝起きで発泡酒500mlから始まり、ハイボール4~5杯、発泡酒500mlを6本位は飲みます。 この量は飲みすぎですよね? 他に週1回位は仕事帰りに飲んできてベロベロで深夜過ぎに帰宅します。 お酒減らしなよ 飲み過ぎだよ と注意すると機嫌が悪くなります。 そして家でゆっくり飲めないからと外で酒飲み仲間と飲む日が増えるに決まってます。 子供とも遊ばずゲームか酒か寝てるかです。 特に最近はコロナで出掛けられないので余計に目に見えて酒量が増えてウンザリです。 ストレスで酒に逃げてるようにしか思えないんですが。 旦那の両親も昼間から飲むような人達なので、家系なのか遺伝なのか知りませんが注意してほしいと頼むこともできません。 飲み過ぎを注意したために、外でベロベロになって酔っ払ってくる回数が増えるよりは家で飲ませたほうが良いかなと思ってしまうのですが、どうにかならないものでしょうか。 今のところ健康診断でどこにも異常はありません。 例え異常が出たとしても辞めなさそうだし、依存症などの治療にも絶対行かないと言いそうな頑固旦那です。 最近じゃ、ビールの蓋を開ける音で私がイライラするようになってしまいました。 もうここまでくると諦めるしかないのでしょうか。

  • なんか、酒を飲みたいですが、

    (1)体に一番悪くない酒 (2)リーズナブルなアテ は何でしょうか? たまに飲むときは、発泡酒500ml×2本、イカのあたりめ(滅茶硬い、安いやつ)にマヨネーズを付けて飲んでます。 勿論、飲むのは家です。

  • 朝の起き掛けの水

    朝の血液は夜寝ている間に汗などをかき、ドロドロになっているので起き掛けの水は体に良いとTVや雑誌などで言われてますよね。でも番組によっては1杯(200ml~300ml程度)だったり、2杯(400ml~600ml程度)だったりまちまちじゃないですか。・・人によれば『1杯より2杯の方が血液がサラサラになる』という人もいれば『1杯以上飲むと血圧が急激に上がるのでやめたほうが良い』と言う人もいます。 皆さんはどのくらいの水を飲んでいますか? 又どの位飲めば良いと思いますか?

  • 本気でダイエットしたいです。

    現在体脂肪計によると軽肥満ですが、どっからどう見ても肥満体系です。数ヶ月前から夜酒を飲み始めてから10キロの増え、今年の1月くらいまできていたロンTもぴちぴちになってしまいました。自分の現在の食生活は、朝7時15くらいに茶碗1杯のご飯と食べ、12時に人並みの昼飯を食べ、夜6時くらいから発泡酒を飲みながらご飯を食べ、大体9時以降は何も食べません。やはりお酒が太る原因なのでしょうか?普段は体力系の仕事をしています。ビール類はよく太るといいますが、それ以外でカロリーの低いお酒って何があるのでしょうか?

  • お酒に強い(ざる)基準

    いつもお世話になります。 私の友人(30歳女性)は、飲み放題だと生ビール(生中)を10杯くらい飲みます。 途中、チューハイを1~2杯飲んでいましたが、日本酒や焼酎は嫌いとの事で、基本的に生ビールばかりです。 家で一緒に飲む時は、ビールと発泡酒(350ml)を6~7本飲んでいますが、酔っている感じはなくケロッとしています。 チューハイ1本で十分な私から見ると彼女はざるだと思うのですが、本人は「基本ビールだけだから、私なんてまだまだだよ」と言います。 ちなみに、彼女は毎晩欠かさずビールを飲んでいるのに、スッキリしたスレンダーな体型です。 お酒に強い(ざる)とは、どのくらい飲める人を指すのでしょうか? 私はお酒にとても弱いので、飲める人が羨ましいです。

  • お酒の飲みすぎ?(自宅でのこと・・・)

    旦那がお酒好きで困っています。主にビール(発泡酒でも可)で、量も平日は350ML×3~4本、休日は350ML×6~7本くらい飲みます。体がだるいと言っていたので、一時は部分的に日本酒に変えましたが、最近は日本酒も追加気味になってしまって、結果お酒の量が増えただけの気がします。外ではあまり飲まないので、お酒の量を減らすように言うと、「これしか楽しみないのに・・・」とちょっと怒り気味になります。。。彼の親もかなりお酒に強いのですが、でもやはり飲みすぎではないかと・・・。 家計をも圧迫されるし、、、安いからと言ってケースで買うのがいけないのでしょうか。。。 1.俗にいう休肝日とは、どのように取れば効果的ですか? 2.現在のまま飲みつづけたとしたら、どんな病気が考えられますか? 3.酒の種類は何がいいですか?(体がだるくなりにくいものはあるんでしょうか。。。) 4.お酒の飲みすぎを制限するのに、上手に説得する方法はないでしょうか。。。

  • 父を禁酒させたい

    みなさん、こんにちは。 私はもうずーっと前から父の飲酒について悩んでいましたが、 最近になってどんどん深刻化してきました。 父はもともとお酒が好きで、以前から毎日ビール(発泡酒)やら日本酒やら焼酎やら・・・、もういろんなお酒をちゃんぽん(?)して飲んでいます。 お酒の量は、ビール等ですと350ml缶を3~5本、日本酒等はコップ2~3杯くらいです。 これは、以前の父の飲む量です。 ところが最近になって、飲み友達ができ、昼間からお酒を飲むようになりました。(父は既に定年退職しています) 昼間飲んでいる量は私にはわかりませんが、帰ってくると顔は赤く、息はお酒くさく、ろれつが回っていません。 その上、夜は夜で発泡酒をやはり3本くらい飲んでいます。 また、近頃はその飲み友達と、店に飲みにいくようにもなりました。 これにより困ったことが・・・。 父が泥酔して倒れ、救急車で運ばれる事態が起こってしまいました。 倒れたときに頭を打ったらしく、病院で脳内の検査を受けたりもしました。 また、あるときは、言語障害が起き、やはり救急車で運ばれたこともあります。もともと高血圧の病気で、その上酔っ払ったため、軽く脳に障害がでたものと思われます。 つい先日は、やはり泥酔して道でころんだらしく、顔から血を出して、夜中に帰ってきたこともあります。 家族はいつも口をすっぱくしてお酒を止めるように言っていますが、全然聞きません。 それどころか、かえって激怒してしまいます。 父は、いろんな病気をもっており、何だか最近やけっぱちになっている感じがあります。 お酒が好き、という度合いを超えているように思われます。 病気を治すことも困難なので、せめて家族に迷惑がかかるような、暴飲だけは避けて欲しいのですが・・・。 何か良いアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 女性の適正飲酒量ってどれ位?

    こんにちは。 私の妻(34歳)は毎晩お酒を飲んでます。休肝日はほとんどありません。量は発泡酒350ml缶を5~6本と缶チューハイを1本です。たまに「今日は飲まない」と宣言しても、夜になるとやっぱり飲んでいます。本人は「昼から飲んでいる訳ではないから依存症ではない」と言いますが、友達からは飲み過ぎだと言われています。 注意してもうるさがられ「もっと飲んでいる女の人も沢山いる」と切り返される始末です。 このままだと体を壊すのではないかと思うのですが、女性としてのお酒の適量はどれくらいなのでしょうか?また、このまま飲み続けると、どんな病気になりやすいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ここ何年かは、安い酒が世の中で増加していますが、

    こうした安い酒が増加するのは、何が原因なんでしょうか? 安い酒というのは、発泡酒、第3のビール、あとはストロング系などです。 スーパーの酒売り場を見ていると、エビス、プレモル、一番搾り等のビールよりも発泡酒や第3のビールが明らかに目立つ場所に、かつ多く売っていることを実感します。 また、日本酒売り場でも、一定以上の値段のする日本酒よりも、安い合成酒のほうが目立つ場所かつ多く売られています。 ストロング系も結構目立つ場所に売っていますね。 今は「安く酔える酒」が流行りなのでしょうか?