• ベストアンサー

飼い猫が死んだとき皆さんどんな処理されてますか?

kero-koroの回答

  • ベストアンサー
  • kero-koro
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.2

私の場合で申し訳ないのですが、参考になればと思い、回答させて頂きました。 私は7年前に、飼っていた猫が亡くなり(一匹は事故死、もう一匹は病死)、動物霊園(長楽寺)にて、葬儀をあげました。 さて、動物霊園での葬儀ですが、そこは『個人葬』と『合同葬』があり、我が家は『合同葬』にしました。(家からちょっぴり離れていたところに動物霊園があったので、1匹では寂しいかと思い)『合同葬』は、その日に天に召されてしまった動物達と一緒にダビにふすと言うものでした。 まず、亡くなった動物を納めた箱で動物霊園にいき、係の人に預けて(この時、綺麗な西陣織のような布を箱にかけてくれました)、いつ亡くなったのかとか、名前とか書類を書きます。その後、お坊さんと亡くなったペットと家族と一緒に祭壇に行って、お経をあげて頂きます。(ペットの名前が書かれた塔婆もありますよ)その時、焼香もします。その後、亡骸はお坊さんに預けて(その日のペットと一緒にダビにふします)塔婆を頂き、外で、お炊き上げ(塔婆の)をしてもらいました。その後、自宅に帰り、待っていると『ダビにふしました』と電話を頂きました。それからは、人間と同じく、49日、一周忌、三回忌、お盆等・・・の時はそのお寺から『ハガキ』が来ます(お参りの案内)この時も、塔婆にペットの名前を書いて、お経をあげてもらい(この時は、お坊さんが3人程いて、1匹、1匹、名前を呼んで下さり、お経をあげてくれます)、お炊き上げします。なお、ダビにふされたペットは、『合同葬』だったので、他のペットと一緒に『観音様』の足下で眠っています。(お参りする時は、この観音様の前に、お線香や、お供え物をします。 『個人葬』は人間と同じ方法だそうです。(お骨あげ等) ここのお寺では亡くなったペットの写真立てがいっぱいありました。また、『個人葬』で、仏壇が希望な方は、ここのお寺に仏壇を置く事も出来ます。もちろん、個人葬なんで、『骨壺』もありますよ。 長々と書いてしまい、分かりにくかったかもしれませんが・・・(^_^;)参考まで。 なお、『合同葬』(猫1匹の場合)は12000円でした。 49日とか、一周忌とかは、『塔婆』を申し込むなら5000円かかりました。 動物霊園にてダビにふす時は、家の猫が大好きだった食べ物、お花、愛用の首輪等をたくさん箱に詰めてあげました。 天に召されるその日まで、たくさんペットとの思い出が出来るといいですね。(^-^)/

donbe-
質問者

お礼

個人葬 合同葬 2つあるんですね。 詳細拝見しますと人間様と変わらないようですね! 生きてる物すべてに別れは避けて通れませんが、しみじみ眺めていて本当かわゆいんですよね。 それだけに、亡くなったときのことふっと、考えるとやるせない気分になります。 当分は大丈夫とは思いますが、出来るだけのことはしてやりたいと思ってます。 詳細ありがとうございます。_(._.)_ 

関連するQ&A

  • 仏壇を購入すべきか迷っています

    先日、親父が亡くなりました。昨年はお袋も亡くなり非常に気落ちしています。 実は私の両親は離婚しており、お袋の葬式については簡単な家族葬を行いました。 このときはお寺へ永代供養し、仏壇を置きませんでした。 親父が亡くなり、同じお寺へ永代供養を行うのですが、親父の場合は家に小さな仏壇でも置くべきか 悩んでいます。 仏壇を置くとすると将来、私たち夫婦も入ることになりますが、子供が居ないので面倒をみる者もいなくなります。また、法事の際に度々住職さんを呼び、供養することも必要かと思いますが、正直お金もかかるし面倒だという思いもあります。 自分の親だというのに酷い息子だと我ながら残念でなりません。でも正直な気持ちです。 また、仏壇にはお袋は入ることもできないと思うので、お袋が可哀想な気持ちもあります。 仏壇を購入せず、親父・お袋の写真だけでも置いて、手を合わす場所だけでも作ろうかとも考えています。 皆さんはどのようにされていますか?いいアドバイスを頂けたら助かります。 宜しくお願いします。

  • ウサギの自宅での供養について

    昨日、飼っていたウサギが亡くなりました。 どうしてあげるべきか考えた結果、お庭に埋めてあげることにしました。 そこで質問なのですが、火葬でも土葬でもみなさんは自宅(室内)で 供養となるものなどを置いていますか?(写真等・・・) なにせ初めて動物を飼ったので、どうしてあげればいいのか分かりません。。 よろしくおねがいします。

  • (曹洞宗)お仏壇、お位牌について教えてください。

    主人の父が亡くなり、お仏壇はすぐ購入したそうなのですが、開眼供養などは何もせず、お位牌もまだ白木のままだそうです。 今年こちらで三回忌の法要を行うので、それに合わせてお仏壇やお位牌をきちんとしたいと思っています。 田舎の本家のお寺さんは「曹洞宗」なのでその宗派にしたがって行うべきなのだと思うのですが、お墓はこちらの霊園なので相談できるところがなく困っています。 お仏壇は現在田舎にあり、母が元気なうちは田舎に置いて欲しいとのことです。 三回忌は納骨を兼ねて、こちらの霊園で行う予定なのですが、その時にご本尊様やお位牌の入魂もお願いするつもりです。 1.ご仏壇の開眼供養は田舎で別に行った方がいいのでしょうか? 2.亡くなった父は長男ではないのですが、お位牌は、「先祖代々」のお位牌も作った方がいいのでしょうか? ご教示お願い致します。

  • 仏壇、位牌の処理について

    うちにひい祖父さんひい祖母さん(1つの位牌)祖母、父、私の弟の位牌四個あります。 父と弟(弟も結婚して子供が産まれてから亡くなりました。嫁は一切こちらに任せっきりで七回忌も来ませんでした。)父と弟の位牌はいいとして父は次男なのに他の位牌もうちにあります。 私の母も亡くなりましたが生前の本人の意志で葬式もせずに位牌も作らずに永代供養してくれるお寺に眠っています。 私には独身の姉がいますが母が亡くなった後、仏壇をうちに置いて欲しいと頼まれてこれからは全部私にするように約束して実家を売って引っ越ししてしまいました。 母が生きているときに私だけ母によくしてもらってたからその分これからして欲しいと言う事で。 今まで供養してきましたが私が亡くなった後の事を考えたら私の子供に仏壇を持たせるのは酷な気がします。 5人の位牌のうち私の弟しかうちの子供は会った事がないのです。 みんなうちの子供が産まれる前に亡くなった人ばかりです。 すぐには考えていませんが私は今、43才です。 私が元気なうちに仏壇と位牌の処分を考えています。 私も母と同じお寺の永代供養を望んでいます。 処分した後悪い事とか起こったりしたら後悔しそうな気持ちもありますが。 子供に迷惑かけたくありません。 長文になりましたが仏壇と位牌の処分は可能ですか? 費用はどれくらいかかりますか? うちのお寺は他のお寺に比べるとお金がかかりすぎるお寺に感じます。 よろしくお願いします。

  • 仏壇の処理

    無宗教の私がこの度、家を建て替えます。 新築に仏間も作る気がありません。 仏壇や位牌など(浄土真宗・西本願寺)の処理に困っています。 現在の家族は母(創価学会)妻と私(無宗教)娘3人(多分跡継ぎはしない)です。 私たちが死んだ後、娘達に仏壇などの負担を無くしたく私達の代で処分したく思います。 祖母や祖父が朝晩、お勤めをしている姿を覚えている為、処分するのに 抵抗はあるのも事実です。 お寺さんに相談したのですが、仏壇や位牌(過去帳)を預かれないと 言われました。 私の代わりに祖先を供養して貰う(何回忌など)事は出来ないのでしょうか? 知人から「えいたい経」と言う話は聞きましたが、○○家の祖先全体を 見てもらう事は出来ないのですか? 何か良いご意見があればお願いします。

  • 野良猫が死んでいた

    今朝、家の敷地内で野良猫が死んでいるのを発見しました。私には原因はわかりません。 特にペット霊園等で供養しない場合、ペット等の動物が死んだら、役所で引き取ってくれるという話を聞いたので、役所に電話で聞いた所、廃棄物扱いで生ゴミと一緒に燃やすので、ゴミ収集所に出しても同じという回答でした。気が進まくなってしまったので、みなさんのお知恵をお借りしたいのですが、ペット霊園以外で、死んだ動物をどうすればいいでしょうか?庭に埋めるにも特に良い場所はないし、死んだ動物が成仏しないとかするとか、色々な説があるので、悩んでます。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 皆様、こんにちは。

    皆様、こんにちは。 私の家は浄土真宗でお寺も仏壇、お経も真宗です。 最近、日蓮宗の教えを勉強させて頂き、信心したいと思っています。 ただ、家はお寺も真宗なので、宗派を変える事は出来ません。 仏壇には真宗のお経を上げたいと思っています。 母の実家は日蓮宗なので、勤行の本は持っています。 自分の部屋で個人的に信仰しても良いのでしょうか? 部屋に仏壇は置けません。御曼荼羅だけは購入しております。 やはり、御曼荼羅には開眼供養などしなければならないのでしょうか? また、勤行はどの様にさせて頂けば宜しいでしょうか? 他宗派を拝むことで、バチなど当たらないでしょうか? 日蓮宗の関係の方、どうか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 転勤が多いが、四十九日後、納骨すべきかどうか。

    愛犬が亡くなって来月の10日で四十九日を迎えます。 手元のお骨はその日に火葬をしてくれた霊園で納骨するつもりで考えていたのですがそのことで少し悩んでいます。 というのも私たち夫婦は旦那の仕事柄、頻繁に転勤に伴う転居を繰り返しています。 この子も色々な地域で私たちと暮らしてきました。今の場所にはまだ3年弱しか住んでいません。そんな場所(私たちは気に入っていますが)に果たして安らかに眠れるのかというのと、私たちもいつまた転勤で他府県に移動するか分かりません。そうなると霊園を尋ねる機会も距離にもよりますがどれだけあるか分かりません。 そういった事を考えると私たちは宗教に入っておりませんし(もちろんこの子も)四十九日という区切りにとらわれず手元に置いておくほうがいいのかなと思い始めています。 ネットで色々見ていると室内用のミニお墓というものもよく見かけますし。(例えばこんなのです。ペット君 http://petkun.jp/index.html) 他にはお骨をダイヤモンドにしてリングやネックレスにする。 (プレシャスワンダイヤモンド http://www.preciousone.co.jp/) お骨をガラスと加工してアクセサリーや位牌にする。 (アドニード http://www.toyosoken.co.jp/)等など形に残せる製品、サービスがあることも知りました。 お骨から作るダイヤモンドにはとても惹かれますが高価すぎるのと旦那には身に付けにくいので、作るなら室内用お墓か、やはりお骨から作るアクセサリー、もしくは位牌になるかと思います。 納骨すべきか手元供養にするべきか。 手元供養するなら上記のような方法は、第三者の目から見ていかがでしょうか。(部屋にお墓があること。アクセサリーにして身に着けること。etc。) 私達の中では手元供養に気持ちが動いておりますが・・・みなさんの意見を聞ければ参考にさせて頂きたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫の遺骨について

    昨日飼い猫が急死して今日火葬を終えました。 合同慰霊碑に埋葬してもらう予定でしたが、その時になると離れがたくて連れて帰ってしまいました。 今簡単な仏壇のようなものを作り終えたところです。 でもそれを見るたびに悲しさと後悔と生前の姿を思い出してつらくなります。 葬儀場の共同納骨スペースを借りて供養したほうが良かったのか、合同慰霊碑にそのまま入れて頂いたほうが良かったのか、辛くても49日や一周忌や三回忌まで手元に置いておくのが良いか… 書いているうちに何が聞きたかったのかもよく分からなくなってきました。 とにかく胸にポッカリ穴が開いたような、何か不安を感じます。 みなさんはいつ頃どのような形で埋葬または納骨されましたでしょうか? また今もずっとそばに置いているという方、骨壺をみるたび悲しみを思い出したりはしますか?

  • 仏壇の開眼供養について

    昨年母が亡くなり先日四十九日の法要を終えました。 実家に古い仏壇があり父の両親の位牌がまつられています。 母が亡くなったことで供養する人間がいなくなったので、仏壇を新しく買い換え私の家で供養しようと考えています。 買い換えの場合、古いお仏壇は仏具店で供養処理をしてくれるようですが、新しい仏壇の開眼供養はどのようにすればよいのでしょうか? 位牌の入魂はすでにすんでいるので、仏壇の開眼のみ必要なのだと思います。 ネットなどで調べると、ご導師に家に来ていただき行うようですが、うちの場合菩提寺が遠く、来ていただくことは困難です。 実家は日蓮宗です。 どのようにすればよいのか、詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。