• ベストアンサー

事業所が廃止するのですが・・・

tsuyoshiiの回答

  • tsuyoshii
  • ベストアンサー率25% (20/77)
回答No.3

こういう場合って会社都合になるのかなあ。 営業所が廃止になって転勤になるところを、あなたの都合で辞めたいってことですか? 転勤になって通勤時間が何時間もかかるだとか、雇用契約が地域限定での採用になっているだとかなら、会社都合だと思うけど。

関連するQ&A

  • 個人事業主になると、失業保険はもらえない?

    このたび会社を辞め、個人事業主として開業しようと思っています。 退職後にハローワークで失業保険の申請をしたあと個人事業開業届けを出した場合、失業保険(給付)はもらえるのでしょうか?

  • 個人事業者の失業保険

    会社員が副業で個人事業をやっている場合で、本業の会社員を辞めた場合、失業保険が貰えないということですが、そのときに、すぐに個人事業を廃業し失業保険を貰うことは可能でしょうか? そもそも、個人事業を廃業することは、いつでも直ぐに簡単に出来ることなのでしょうか? また、本業の会社員を辞めた場合、失業保険の申請が出来なかったとしても、その後、個人事業を廃業した後であれば、失業保険の申請は出来るのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 事業廃止に伴いリストラ勧告を受けた場合

    事業廃止に伴いリストラ勧告を受けた場合 はじめまして、会社から来月付けでのリストラ勧告を受けました。 私は、会社の中で、新規事業の責任者として、7年間在籍して来ました。 この不景気での影響で、会社(連結している親会社)から、私の展開している 事業事態の廃止を言われ、私の退職も言われました。 そこで、ご質問があります。 私の作ってきた事業を会社は廃止する事となった場合、私がコツコツ人間関係から構築して来た 大切なお客様を持って、独立することは可能でしょうか? また、退職金・有給休暇の請求は、行いますが、 この事業を運営するにあたる機材(PC・デジカメなど)を私が無償で引き取る請求は可能でしょうか? 大切なお客様との関係を継続していくため、アドバイスをお願いします。

  • 元スタッフの過失行為で介護事業所廃止

    去年5月ぐらいから男性介護職員のスタッフが4ヶ月間徐々に業務放棄し、改善を促しては拒否、暴言行為も多発し、行為がエスカレートし、店長が士気が下がり、精神がおかしくなり、9月に退職願があり、私に彼の事で半年間毎日朝昼晩と罵声を浴びせられ、しまいに退職願がありました。 その後、彼には店長を精神的に追い込んだ行為に対して、解雇前に損害賠償請求を25万の示談で済ましました。 しかし11月~1月まで求人募集しましたが、応募もなく、3月で店長不在で介護事業所の人員規定で想定外の廃止となりました。その後、元スタッフを解雇後に変わりに新しい社員を雇用しましたが、廃止により、解雇せざる負えなくなり、解雇後、腹いせに私に手紙が3回に分けて10枚届き、残ったスタッフにも毎日携帯にワンコールが多発する迷惑行為が続きました。 現在は違う事業を残ったパートさんと一緒に運営してますが、赤字に近いぐらいで、もう倒産を視野に入ってます。 もう新しい職場にも面接に行く予定です。 これは元スタッフには廃止や倒産について損害賠償請求出来ますか?

  • 会社都合で失業保険を受ける場合

     すいません、回答よろしくお願いします。  仮に2月いっぱいで会社都合で退職する事が 決まっていたとすると離職票を会社にもらうのが 3月7日ですよね、それからハローワークで 失業保険の申請をする事になると思うのですが 2月いっぱいで会社都合で退職、3月7日に 失業保険の申請だと一回目の失業保険の振込みは いつ頃になる物なんでしょうか?  実際に経験された方の意見をお聞きしたくて 質問させていただきました、回答よろしくお願いします。

  • 会社清算と事業廃止の意味は?

    今年度から営業を全くしない従業員・役員ゼロの抜殻会社があります。税務署に事業廃止届を出さなかったため前年度の納付額から算定した消費税を収めなさいと言ってきました。この金は結局来年度全額戻ってくる訳ですが、税務署は借金してでも治めなさいと言ってきました。(すごく疑問に思います)そこで質問ですが、これを回避するには事業廃止届を出せば請求がこなくなりますか?また、会社清算と事業廃止の意味を教えてください。よろしくお願いします。

  • 退職日と解雇予告手当に関して

    12月末で退職したいと考え退職届を出しました。 受理されましたが、あとになって雇用主は12月よりも前に解雇をしようと考えている事が分かりました。 30日前に解雇通知をしなかった場合には解雇予告手当を支払わなければならないと調べてみて分かったのですが、やはり解雇予告手当は雇用主が退職を指定した日付からの計算になってしまうのでしょうか。 会社都合の退職にして失業保険を早めにもらうしか方法はないのでしょうか。

  • 失業保険貰いながら個人事業の立ち上げ

    失業保険を貰いながら個人事業の立ち上げの準備(資料集めや資金集め)をしたいと考えています。 ハローワークに、無収入であることは間違いないのでそのように報告して、満期まで失業保険を貰って、給付終了と同時に個人事業の立ち上げ(正式営業のための申請)をすることは出来ますか? またはフライングで先に申請をしてしまうことは出来ますか? よろしくお願いします。

  • 会社を事実上解雇されましたが・・・

    小企業です。雇い主と人間的に合わずに今月末で解雇ということになりました。不当解雇だと訴えたいところですがこのまま会社に残ったとしても苦しいだけなので辞めることにしました。 先日会社から連絡があり、将来のことを考えて自主退職でもよいので20日までに退職願を郵送しろと言われました。 私としてはどちらでもよいのですが、自主退職だと3ヶ月間は失業保険がもらえませんよね?それでは困るので解雇にしてもらって5月から失業保険をもらいたいのですが、どちらがよいのでしょうか? ちなみに今後は開業できる資格を取得し、自分で事業をしていこうと考えているのであまり、解雇と自主退職と悩む必要はないのかなという感じですが一般的にはどうなのでしょうか?

  • 解雇

    会社のリストラで、今月いっぱいで解雇と告げられました。 口頭では会社都合といわれましたが、サインを求められた書類は「解雇通知書」ではなく「退職合意書」でした。 この場合、失業保険申請にあたり会社都合で離職したと見なしてもらえるのでしょうか?知識不足なので教えてください。 よろしくお願いいたします。