• 締切済み

右腕と左腕の血圧が違う

otenamihaikenの回答

回答No.1

おはようございます。 詳しくは分からないのですが何度測っても同じ数値が出るのでしょうか。 病院で待っている間に血圧を自動で測る機械がありますが一度だけ測ってくださいと書いてあったように思います。 また先生が測るのは一回きりなのですが、この機械で何回も測ると同じ数値になることはありません。 10や場合によっては20くらい違うこともあって、どれが正しい数値か判らなくなってしまいます。 はたして本当に左右で違うのか複数回図ったために違うのか気になるようでしたら専門の先生に診察していただいた方が確実と思いますが。  

関連するQ&A

  • 右腕?左腕?

    血圧測定は右腕?左腕?どちらでしますか?左腕と言うかたが多いのですがある本には右腕と書いています。どちらの腕かまた、理由も教えてください。

  • 右腕と左腕が別人のように感じる

    最近、右手で左腕を掴んだときに、 どうも「別人を掴んでいる感覚」になります。 (左手で右腕を掴んだときには起こりません) 右手は確かに何かを掴んでいる感覚はあるし、 左腕も確かに何かに掴まれている感覚はあるのですが、 自分の右手が左腕を掴んでいる感覚ではないのです。 この違和感って何か脳に障害でも起きてるのでしょうか。 過去にこのような経験をされた方はいらっしゃいませんか。 なお、「心配なら脳ドックを受けてみれば」というような意見は必要ありません。

  • 臨床における血圧について教えてください

    臨床において、血圧は一般的に上腕動脈で測定しますが、左腕と右腕でそれぞれ行った場合左右差はあるのでしょうか?

  • 右腕が腱鞘炎です、治るのでしょうか?

    40代男性です。職業はパソコンを毎日ヘビーに使う仕事です。かれこれ20年ほど、毎日マウスをクリックしています。そのせいで、昨年夏くらいに腱鞘炎になってしまいました。 とにかく腕がだるく、痛い状態でした。 それでも仕事をしなければならないので、左手を使ってマウスをもつようにしました。 右腕の使用率が減ってきたせいか、痛みがだんだんなくなってきました。 でも油断してちょっとでも右腕を使うと、また痛くなってしまいまた、しばらく痛みが続きます。 それでも右腕を使わなければ、しばらくすると痛みはなくなってきていたので、左腕と併用すればなんとかなると思っていたのですが。。 昨年の12月頃からは、ずっと右腕でマウスは握っていないのにかかわらず、痛みがとれません。 現在、マウスを持つのは常に左腕なのですが、キー入力をしたり、何かものを取ったり、はさみを持ったりするだけで、右腕が痛くなります。さらには日によっては1日中、鈍い痛みがあるときがあります。そうかと思えば、翌日は痛みがなくなったり、、、よくわからない状態です。 これは腱鞘炎が悪化したと言えるのでしょうか? 今後は、右腕でマウスを握らないだけでなく、日常生活でも右腕を使わない方がいいのでしょうか? だとするとかなり不自由ですが。。

  • 腕時計、右腕につけますか、それとも左腕ですか?

    腕時計、右腕につけますか、それとも左腕ですか? 先日、自販機の取り出し口で時計をぶつけてガラスが割れてしまいました。 修理代、オーバーホール代で高くついてしまいました・・・。 右手は聞き腕なので一日何回もぶつけてしまいます。 でも左手にするとなんかすごく気持悪くて・・・。 そこで気になったのですが、皆さんは利き手、それとも利き手じゃないほうにはめますか?それに理由はありますか? 普段ぶつけたりはしませんか? それから文字盤を内側にしてはめるのってどう思いますか?イケてますか、ないですか? 良かったらお教えください。

  • 血圧・右左腕の差はなぜですか

    血圧脈波検査を受けました CAVI(動脈の硬さ)+ABI(動脈の詰まり)を見ると説明されました 結果は両足は問題なし 右腕50歳代で左腕60歳代(70歳男子です)で来月もう一度やりましょう 家でも起床時の上腕測定は、左右ともやって記録して欲しいと言われました・・・何か病気のシグナルでしょうか=2006.6頭蓋内・右内頸動脈狭窄症で血管内手術を受けました その後、脱水しない+プラビックス錠75mgを毎朝1T服用しています 

  • 右腕のだるさがとれない

    40代サラリーマン。事務職です。 利き手が右でm字を書いたりマウス操作が多いからだと思いますが、右腕がだるくて取れません。 整体に行ったり、ストレッチはするようにしているのですが。 病院だと何科がいいですか。 左手を使う、ではなく右腕のだるさを取るアドバイスをお願いします。

  • 自動血圧計のカーフはどちらの腕に巻く?

    自動血圧計で、上腕にカーフを巻いて測るタイプの使用法で質問です。 よく右腕に巻く・左腕に巻く・どちらに巻いても良い‥など、各々の理由はネットなどで見るのですが、カーフの中の構造を知ってどちらの腕に巻くべきかを知りたくて質問しました。 カーフを巻く事について解っている事は、 腕の肘関節のちょうど内側の中心にホースが来るように‥との説明が一般的にあると思いますが、自動血圧計は皮下の上腕動脈からの振動を検知して測定結果を出すと推察しています。 上腕の上腕動脈は、右腕でも左腕でも、腕の内側(体幹側)を走っていますが、測定の腕が右でも左でも、ホースが肘関節の内側中央にすると言う事は、巻く腕が右と左ではホースの付け根から見た場合、どちらに上腕動脈が当たるかは腕の左右では違うと思います。 もし「 左右どちらの腕でも良いので、肘関節の内側中央にホースが来るように巻けば良い 」とすると、ホースの位置とカーフの中の構造は、どのような関係になっているのでしょうか? この疑問の理由は、 ホースの付け根のカーフ内にセンサー等がある訳でもなく、カーフの一部の箇所だけがエアーで膨らみ、その膨らみ(膨らみの中央)が上腕動脈と触れている状態で血圧の数値に変換しているのでは?と思ったのです。 つまり、カーフの構造を推察すると、右腕か左腕かどちらかで測る事が決まっているのではないかと疑問に思いました。 現物(自動血圧計)が手元に無いので構造を調べられないため、むしろカーフの構造や膨らみと、測定との仕組みを知った方が早いと思い、教えて頂ければ助かります。 ※ なお、肘から何センチ空ける‥や、指2本程度の隙間を作る‥などのよくある注意点は、今回の質問には不要と思いますため、あくまで右腕と左腕のどちらにカーフを巻くべきか? 又は、どちらでも良い場合はカーフの構造的な理由を知りたいと思います。 説明がしづらく、長文・散文で済みません。

  • ファロー四徴症&ブラロック手術経験有 血圧測れない

    2歳の時に、ファロー四徴症根治術を行い、その際ブラロック手術を行ったそうです。 血圧測定の時、右腕で測るとエラーになるので、左腕で測っています。 それで日常的に困ることと言えば…特にないのですが、(血圧の機械で、右手を通して左手でボタンを押すタイプだと、測りにくい)、血圧が測れなくなるという仕組みがよく分かりませんので、知りたいです。

  • 左腕の痛み

    1ヶ月ほど前、起きたら左腕に痛みを感じました。筋肉痛のような痛みだったのであまり気にしていなかったのですが、最近腕が上がらなくなり、ズキンズキンと捻挫した時のような痛みを感じるようになりました。触っても、揉んでも痛みません。見た目も右腕と変わらないと思います。枕が合わず何度かかえています。それと関係があるのでしょうか?五十肩というのは年齢関係ないのでしょうか?内臓の病気で腕が痛むことあるでしょうか?病院に行くとしたら整形外科ですか?教えてください。お願いします。