• 締切済み

人と関わる仕事について

mocha-sugarの回答

回答No.2

車の営業(ショールームでの販売)をしてます。 接客業のデータに入りますでしょうか? (1)普段心がけていることですが・・・ 「無難」であること→どの年代・どんな価値観の方からにも好感をもって もらえるように、身だしなみや話し方に気を遣っています。 「個性」を出しすぎると、初対面の方相手に通用しない場合も多々ありますので・・・。 「すみません」よりも「ありがとうございます」の言葉を多く使う→お客様に 何かしていただいた時なんかには「ありがとうございます」の方がより 気持ちが伝わる気がするんです。「すみません」って便利な言葉だけど より感謝の気持ちを伝えるなら「ありがとう」の方がいいと思って使ってます。 意識はお客様に合わせ知識を提供する→「これは知ってるはず」「これは 知らないはず」という思い込みだけで動くと、お客様との間に温度差が うまれ、うまくいかないんです。その方の意識に自分をシンクロさせるというか ・・・そうするとそれに合った知識を提供することができると思っています。 (2)年齢制限ですか・・・ 私の仕事の場合は「営業(外にも出る)兼務」なので体力もある程度必要です。 なので「何歳」という区切りはありませんが、体力に限界を感じれば無理 かもしれません。洗車や外回りなんかもありますし。 こんなので参考になりますでしょうか? ならなかったらごめんなさいね。

関連するQ&A

  • 接客業をした経験のある方(またはいま就いてる方)お願いします・・・!

    ホテルマン、キャビンアテンダント、ウェイトレス、服屋、美容院、ホームヘルパー、不動産屋、本屋、駅員さん・・・等、接客するならどんな仕事でもかまぃません(><) 高(1)のものですが、 明日までに課題を仕上げなければいけないので 回答が多ければ多い程いい仕上がりになると思うので よろしくおねがいしますっ。 みなさん、お客さんの年齢層にあわせて 接客の仕方も変わってきますよね? 大きく三段階に分けて、子供・大人・老人でどのように 違いがでてくるのか教えていただきたいですっ。 (変わらない場合は基本的にはどんな事に気をつけるかを教えてもらえませんか?) ↑答える際にみなさんが就いている(いた)お仕事の名前も書いていただけたら幸いです。。。

  • 皆さんが求める、不便に思う世の中の情報システム、についてお聞かせください。

    私は今年受験でして、その課題としてレポートを書かなくてはならないのですが、その参考にさせてもらえたらと思い質問させて頂きました。 質問の内容はタイトルにも書いていますが、皆さんが良いと思った世の中の情報システムについても教えて頂けたら嬉しいです。 差し支えなければで良いのですが、年齢層とどんな時にそう思うのか、お答え頂ければ幸いです。 ジャンルは問いませんのでどんな些細な事でもお聞かせ願えたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 仕事でイライラ

    最近、とても仕事でイライラしやすく 些細な事でもイライラしています。 接客業ですので、気をつけなければ いけませんが、イライラしてしまいます。 仕事でイライラしてしまった場合の解消法を 教えてください。 私が、最近イライラしている原因は 私だけ連勤が多かったり、 休むかたがいたり、 自分の勤務がわからなく ちょいちょい連絡してきて聞いて来たり するだけでもイライラしています。

  • デパートで働きたい

    デパートで接客の仕事をしたいと思いました。 幅広い年齢層のお客様を相手にする、仕事がいいです。偏ってるのは嫌です。 それでデパートの求人は見たことが無いのですが、どこで見つけるのでしょうか?? デパートがある、市に行かないと見つからないものなのでしょうか??

  • 長く続けられる仕事をしたい

    現在、求職中のものです。 特別にやりたい事もないため、事務職か工場での仕事でもと考えています。 事務職は資格などを持っていないと難しそうですが… しかし、長く続けていくためには、自分の興味のある事を仕事に出来たらなと考えるようにもなりました。 私の興味があるのは、 美容(メイク、ダイエット)や健康(栄養、薬)、メンタルヘルス、心理学などです。 これらに関係する仕事は幾つかは思いつくのですが、多くは接客など人と直接向き合っての仕事が 多いように思います。 私の場合、前職が接客業だったのですが、向いていないと感じ辞めてしまいました。 全く人と関わらない仕事などはないと思いますが、接客業のように、不特定多数の人と関わっていくというのが 苦手なようです。 会社の中の人たちと関わりを持つというのは平気です。(仕事をするにあたっては必要不可欠ですよね) 私の性格はこういった感じなのですが、前述した興味事に関係し、かつ接客要素の少ない職業って どんなものがあるでしょうか。

  • 夜の仕事について。

    30歳女性です。 昼間も仕事をしていますが、 もう少しお金が欲しくて 夜の仕事を考えました。 昼の仕事はアパレルで、 夜の仕事だと時間帯的に都合が良く、 接客の勉強にもなるかなと 思いました。 浅はかですが… 一度面接と体験に行きました。 スナックのイメージだったのですが、 クラブ?みたいな落ち着いた雰囲気でした。 うん10年営業しているそうです。 指名も同伴もあるそうです。 若い女の子もいましたが、 女の子の年齢層は高めでした。 ママはキャストの女の子達とは 服装が違い、裏方?の男の人達と 同じ服装でした。 私は今までアパレルでずっと接客業でしたが、 お酒の席での接客は 私には非常にレベルが高く感じました。 当日欠勤など、他にも色々とペナルティがあるそうで、 面接には受かりましたが、 怖くなってしまい辞退させて頂きました。 次の日もママと支配人から電話が来て、 「戻って来て」と言われました。 一応体験入店だったのでお給料が出るそうですが、 受け取りに行ってません。 もう2ヶ月くらい前ですが、 未だに支配人から電話とメールが来ます。 ママも支配人もとても良い感じの人達です。 しかし色々と夜はやっぱり怖いのかなと思い、 お断りしています。 私は決して美人ではないし、 身だしなみは気を付けていますが、 地味な方です。 トーク力もないです。。 しかし未だに戻って来てくれと 言って頂けるのはありがたいし、 お金ももう少し欲しいので 働かせて頂きたいなとも思うのですが… やはり勇気がありません… まさかここまで引き止めがあるとは 思ってもいなかったので、 正直少し喜んでしまっている自分がいます^^; 夜の仕事はここまで引き止めがあるのは通常の事なのでしょうか? 何か私に利用価値があるのでしょうか?

  • 人と関わる仕事はどういう職業がありますか?

    今仕事を探してます。 今までずっと接客業で働いてた25歳女です。 人と直接関わる仕事がいいのですが、 ・販売・飲食店などのようなたくさんのお客様と接する仕事 ・コールセンターのような顔の見えない仕事 ではなく、一人一人の人と関わる時間の多い仕事に就きたいんだと最近思いました。 美容師や保育士のような感じですが、 資格は持ってないため、もし資格が必要なら働きながら勉強して取りたいと考えてます。 どんな仕事があるんだろうってずっと考えてますが、何かありますでしょうか? 携帯ショップ、旅行会社受付も近いのかなーとは思ってます。 今のところ介護関係の仕事で検討してますが、もし他にあれば知りたいですm(_)m また、介護関係って言っても経験した事が無いため、仕事内容の想像が漠然としてます。 介護関係の仕事の良いところ・嫌なところも教えていただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 橋下市長の持論 小中生の留年制度の良し悪しと可能性

    大阪橋下徹市長は20日、テレビの報道番組に生出演し、小中学生の留年制度について 「年齢別ではなく、習熟度別の学習にするべきだ」 と述べ、学年という枠組みを撤廃すべきだとの持論を発表しました。目標の学力に達していない小中学生に対し、「学年をボンと下げるのではなくて、年齢によるクラス分けはもうやめましょう、とう事です。科目によって、年齢を超えたグループができて、そこで同じプログラムや科目を勉強すれば良いんじゃないですか」 とも付け加えてあります。この壮大な計画、実現可能性はあるのでしょうか。

  • 仕事の改善

    事務処理系の仕事をしています。先日、上司より会社の方針で「小さなこと、些細なことで良いので、改善し実施してほしい。」と言われました。当然、改善内容の報告が必要になります。いろいろ考えたのですが、些細なことで有れば有るほど、実際には思いつかないものです。皆さんの経験の中で、小さな改善で「時間が短縮された」「効率的に仕事を行えるようになった」ような事は有りますか?

  • カフェ店員の仕事

    若いうちに(。。といってももぅ24歳ですが)色々と経験しておきたぃとぃぅ事でその1つにカフェ店員を挙げています。とにかく接客業が好きで学生時代のバイトも全て接客関係でした。(しかし飲食経験はナシ)やはりいろんな方と触れ合えたり些細な喜びがあったり退屈のしなぃ楽しい経験として記憶に残っているので自分に合っているのかなぁ~と思っています。一度社会に出ているので中途採用になるのですが、 そこで経験のある方、現役の方などカフェ店員の主な仕事、お給料の相場、やってて良かったなぁと思える事、また逆にこれは嫌だったなぁと言う事など何でも結構なので貴重な経験談を聞かせて欲しいデス! どぅか皆さんお願いします!!

専門家に質問してみよう