• ベストアンサー

プルーストを読んでみようか

proustの回答

  • proust
  • ベストアンサー率57% (62/108)
回答No.1

ある必要があって和訳を読み始め、早々に鈴木道彦の抄訳に切り替えましたが、それすらも飛ばし読んでしまいましたので、挫折というか、棄権経験者です。 当時のフランスの文化・習俗、特に、終焉を迎えようとしていた社交界の話題など、あまり日本人にはなじみがないものが多く、読み進める障害になりました。 また、プルースト独特なのでしょうか、ピリオドが少ない、つまりひとつひとつの文が非常に長い特徴があって、なかなかとっつきにくい面がありますが、これは慣れもあるかもしれません。 大づかみに雰囲気を捉えたい場合には、全訳よりは抄訳のほうが読みやすいように思われますが、自分は、当時の社会状況等を勉強してから読み始めたらよかったかなあと後悔しています。 ※なお、翻訳については、人から指摘され、原書も確認したのですが、井上究一郎先生のものは、残念ながら若干誤訳が多いようです。鈴木道彦先生の訳をお勧めいたします。 私は完全に趣味で読み始めたわけではないのですが、 いつか完読したいとおもっており、その意味ではライフワークみたいになってしまうんじゃないかと思っています。

thing
質問者

お礼

 深夜にもかかわらず、アドバイスいただき、有難うございました。どのようにお礼文を書こうかと思案しているうちに日にちが立ってしまい、失礼致しました。  今年こそプルーストを読んでみようと考えたのは、回答者さまのように必要に迫られたものではなく、やはりどうしても一度は目を通しておいたほうがいいだろうな、という義務感みたいなものからなのです。 というのも、やはりプルーストが、その後の文学に与えた影響は計り知れないものがあるのだろうと思われますし、この作家を除いてその周辺の文学に触れても、これでいいのかなあという思いが常にありましたので、今回の途方もない計画になってしまったんだと思います。  鈴木道彦訳の抄訳版があるのは、以前から知っていたのですが、要約だけで済ましてしまうのも心許無いという、今思えば馬鹿げた考えに終始していたようです。 しかしフランス本国では、抄訳版で読まれているのが主流のようですし、抄訳版の方も検討してみたいと思います。抄訳版と言えども優に三冊分ぐらいありますよね。(^_^;)  当時のフランス文化、とにわけ社交界の舞台とか、爵位の、公爵,大公などは日本人にはなかなか理解できないところがありますよね。 やはり回答者さまの仰られるように、前知識として、当時のフランスの風俗とか社会状況を知っておく必要があるように思いました。 ましてこのような外形描写はわずかで、 後はいつ果てるともない延々とつづく内面描写がこの本の特徴であれば、それをいかに読みこなしていくかが最大の難所ですね。はたして持続できるかどうかですね。そういう意味で、評論家が言われた、一気に読むべきだの言葉は理解できるような気がしてきました。 やはり原書でも一文節が、これでもかというぐらい続いてゆくのでしょうね。(笑)  原書を読めるほどの知識はありませんので、翻訳に対するアドバイスは大変参考になりました。  たたこうした難解な書籍も翻訳者の苦労の末に今すぐにでも読めるわけですから、やはり一度は読んでおくべきだろうと思いますので、この機会に一度チャレンジしてみたいと思います。 経験に裏うちされた貴重なアドバイス、感謝いたします。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 青空文庫で幕末関連

    最近になって青空文庫の存在を知り、目についた名作などを読み始めています。 あれだけたくさんの作品があるのであれば、幕末や新選組に関する小説などもあるのではないかと思ったのですが、元々知識も多くないためなかなか見付けることができません。 現在は中里介山の「大菩薩峠」を読んでいます。 もし他にも御存知の方がいらっしゃいましたらご教授願えませんでしょうか? どうぞ宜敷お願い致します。

  • 岡本喜八監督の映画3

    何度もくどくどと質問してしまって何だか申しわけありません。 岡本監督が撮った「大菩薩峠」を見ました。仲代達矢が机竜之助のやつです。原作自体がもともと大長編小説ですが、映画化に際しても東映の片岡知恵蔵版に大映の市川雷蔵版、何れもシリーズ化というか続編というか、何本か作られていますが、この東宝の仲代版は何だかちょっと尻切れとんぼの感もあります。続編の予定はなかったんでしょうか?どうでもいいといわれそうな質問で恐縮なんですが、どうも気になったもので。ご存知のかた、どうかお願いします。

  • 【センター試験、現代文】成績が伸びません。

     こんにちは。昨年まで現代文の成績が学校ビリで、 偏差値も30ほどだった僕も毎日の予備校生活でなん とか成績も上がってはいるのですが、どうしてもセンター 試験でうまく点が稼げません。  センター模試で、現代文だけで(古典は受験しません) 100点中30点ほどしか取れません。 漢字はがんばっても、小説、評論がうまく取れないのです。  評論は予備校でやっているので、『読む』のはなん とかできるようになりつつあるのですが、『解く』方 がどうもうまくいかないようです。選択肢にだまされ やすいというのでしょうか。  小説は、私大の試験では出ないので、あまり気にするな と予備校の先生に言われ、評論の勉強ばかりしてきたのですが、 評論と違い、『感情』や『ストーリー』のある小説 もうまく解けません。  上記の通り、評論、小説が解けなく困っています。 コツ、アドバイス、体験談、なんでも結構です。 なにかありましたらご協力お願いします。

  • 小学館 小説賞について

     小学館の長編小説賞についての質問です。 対象が「ストーリー性豊かなエンターテインメント」「ジャンル不問」とありました。 この場合、ファンタジーの作品でも大丈夫ですよね? あと、プロ・アマ不問とありますが、学生が応募しても大丈夫でしょうか。 今でもその小説賞やっているかもわからないのですが…。 経験のある方、何か知っている方、回答よろしくお願いします。

  • センター国語の必勝法

    わたしは、今受験生なんですが、センターの過去問の国語や模試で200点中100点しかとれなくてほんとうにどうすればいいか悩んでいます。国語の力は、短期間ではのびないと思うんですが、センター型の国語のときかたでこつとかあったらおしえてください。あと、時間配分とか、評論、小説、古文、漢文のどれから解くのが効率的かとか、過去の経験からアドバイスあったらよろしくおねがいします。。(> <)。

  • ライトのベルを書いてみたい

    ライトのベルというジャンルの小説を書いて投稿してみたいのですがどのように描いたらよいのかわかりません。 大体の構想を考えて描き始めるのですがすぐ行き詰って筆が止まってしまいます。 書き始める前の準備が不足しているようですが、キャラ設定や世界の設定、起承転結やクライマックスの構想などなど。書かれている方はどこまで準備して書かれているのでしょう? 文庫本10巻などという長編になると「作者の方は1章からエンディングまで全部計算して描いてるのかな?」と疑問になります。 資料や設定など、用意して(構想を練って)おかなければならない作業はどんなものがあるのか。 経験のある方、アドバイスお願いいたします。

  • 釣る書??

    こんにちは。 来年の春に結婚する予定の者です。 結婚に関して何も無知識なので、 私達は恋愛結婚なのですが、彼の両親が 「釣る書?を顔合わせの前に欲しい」 とおっしゃってきました。 釣る書はお見合いの方が交わすモノだと聞いていましたが、恋愛の人も交わすのでしょうか? それと、もし顔合わせの前に釣る書を交わす場合は、 その釣る書は彼自身が持って来る物なのでしょうか? それとも彼のお父さんと一緒に私の家に持って来るのが 正しいのでしょうか? 私の家は釣る書なのどうでもいいのですが、彼のご両親が 言い出した事なので、釣る書を交わす事になって しまいました。 私の親は、「釣る書は子供が持って来たりするのもでは ない。親と一緒に持ってくるものだ」と言います。 初めの段階からゴタゴタしたくないので、どうにか お互いの親同士が上手くスムーズに話を進められる ように頑張っているのですが、同じような経験を された方、こう言う事に詳しい方等どんな事でもいいので、 アドバイスをお願いします。

  • 小説を書いてみたい

    ライトノベルというジャンルの小説を書いて投稿してみたいのですがどのように描いたらよいのかわかりません。 とりあえず勢いで書いてしまえと、構想は大雑把で書き始めるのですがすぐ行き詰って筆が止まってしまいます。 書き始める前の準備が不足しているようですが、キャラ設定や世界の設定、起承転結やクライマックスの構想などなど。書かれている方はどこまで準備して書かれているのでしょう? 文庫本10巻などという長編になると「作者の方は1章からエンディングまで全部計算して描いてるのかな?」と疑問になります。 資料や設定など、用意して(構想を練って)おかなければならない作業はどんなものがあるのか。 製作の段取りのようなものがわかれば、と思います。 なんとなく最近思うことは、<クライマックスの構想は綿密に練ってから書くべきなのかな?>という事です。 経験のある方、アドバイスお願いいたします。

  • 手の震え・・・書頸について

    手の震え・・私の父が15年ほど前から人前で字を書く時に手が震え、書く事が出来ません。 心療内科に行き書頸と診断され、ワイパックス錠とロキソニン錠とテルネリン錠(肩凝りも診察した様でそれ用の薬だったかもしれません。) を出され服用したのですが治りませんでした。 書頸に効く薬は他にあるのでしょうか? また、書頸についての専門医が居たら教えて頂きたいです。 仕事も出来ない状態で困っています。 治す為に、利き手ではない左で書く練習をしたり漢方薬に頼ったり色々してるのですが・・・どうしても治りません。 書頸に詳しい方、経験者の方など居たらアドバイス宜しくお願いします。

  • xlr250(md22)をモタードにする方法

    よくエキセルのリムをはかせてモタード仕様にする方はいるのですが、私の場合は「どうせやるなら」という気持ちにかりたたれ、ロードバイク(例えばnsr250や、ホーネット等)の足回りをそっくり移植し、モタード仕様にしたいと考えています。(前途多難は覚悟してます)どのバイクの足回りを移植すれば比較的うまくいくのか等、経験のある方のアドバイスをお願いします。