• 締切済み

無線機テスターの操作方法

仕事柄業務用無線機を扱うのですが、安藤というメーカーの 無線機テスター AH-5411S があります。 無線機のパワーくらいなら測れるのですが、 変調がかかっているのか。 スケルチの測定。 トーン周波数の測定。 などの測定のことがよく分かりません。 取説もありません。 身近に教えてくれる方もいません。 メーカーが違ってもだいたいの測定方法は同じだと思うので どなたか教えていただけないでしょうか?

みんなの回答

noname#21592
noname#21592
回答No.1

私も、門外漢で、解りませんが、変調は、多分FM変調でしょう。スケルチは、雑音レベルフィルターのことでは、ないでしょうか? トーンは、交信開始スイッチの周波数。 などでは、ないですか? 無線機本体か、無線免許証に、その機器の各数値は、書いてあると思います。 ずれがあれば、テスターでみながら、調整して合わせるだけだと思います。 スケルチ 無線機には「SQL」と表示。信号を受信していない状態で聞こえるノイズ(雑音)が消える位置にセットして、静かにワッチ(待ち受け受信)ができるようにする。右方向に回しすぎるとスケルチレベルが深くなり、弱い信号が受信できなくなる。 400メガ帯か150メガ帯が多いと思いますけど。 使用法は、テスターメーカーに聞くのが一番ですね。

関連するQ&A

  • アマチュア無線局開設時の工事設計書について

    工事設計書に無線機の「変調方式」、終段管の「名称個数」「電圧」を記入するところがあります。 無線機の取説を見て記入してください、と書き方の書面には載っているのですが、無線機の取説をなくしてしまいました。 機種はIC-02N、TW-4000、TS-680V、です。 IC-02Nはアイコムのホームページで調べることができました。が、他の2機種はケンウッドのサイトにはありませんでした。取説ダウンロードはありますが、機種が古すぎるからはずしてあるのでしょうか。 メーカーに問い合わせるか取説をなんとか取り寄せるしかないんでしょうが、もし、TW-4000とTS-680Vの「変調方式」・終段管の「名称個数」「電圧」をご存知の方がいらっしゃれば、教えて頂きたいのです。 よろしくお願いします。 <(_ _)>

  • トリフィールドメーターと無線電波について

    私が買い求めているトリフィールド・メーターは磁場・電場・ラジオ/マイクロ波の三種類を測定できると書かれていますが、携帯タワーやアマチュア無線等の電波は測定できませんとのことです。無線電波の測定には電波専用の測定器が必要とあるのですが、そのような小型無線機やアマチュア無線機の電波を測定出来る機器をお教えいただけませんか。やはり、このような電波は、同じような周波数を受信出来る無線機を購入しなければならないのですか。後、トリフィールドメーターなどの測定範囲である、低周波や高周波などと無線機などの全ての周波数の電波を測定できるとより助かるのですが、そのようなものもご存知なら、お教えください。宜しくお願い致します。

  • 無線のトーンスケルチに付いて。

    どなたか教えて下さい。 簡易無線のトーンスケルチに付いてですが、現在数台の無線機で業務を行っております。 ここで、さらに1台を中古で購入して追加しようと思います。 しかし、購入予定の無線機にはトーンスケルチが実装されていません。しかも、旧タイプである為、トーンスケルチユニットを実装出来ない機種です。 もちろん、既存の数台の無線機同士ではトーンスケルチユニットが実装されており、普通に使用可能です。 また、これらの無線機と購入予定の無線機は周波数が同じである為、既存無線機のトーンスケルチをオフにすれば交信は可能です。 この様な、旧タイプの無線機でトーンスケルチを実現する方法は無いでしょうか? また、中古等でトーンスケルチを実装した無線機を購入した場合、トーンを既存無線機に合わせなければなりませんが、トーンを解読する方法は無いでしょうか?また、あの「ビギャ」という音からトーンを解読出来ないでしょうか?どうか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 無線LAN機器のハイパワー表記について

    無線LAN機器でよくハイパワーという表記をみかけます。 このハイパワーとは何をさしているのでしょう?無線機器は周波数帯域や変調方式によって最大電力が電波法にて規制されています。各メーカーはそれに合わせて送信電力を既に最大化していると思うのですが、メーカーのいうハイパワーとは等化や誤り訂正が強力という意味なのでしょうか? メーカーによるハイパワーの説明のページをご存知であれば併せて教えていただければ思います。 よろしくお願い致します。

  • NQ法及びSINAD法による感度測定

    FM無線機の感度の測定方法について質問です。 測定方法は下記の通りで合っていますか?。 NQ法 接続:SGをマイク端子等から無線機に入力し、スピーカー端子等へレベル計を接続し、出力を測定する。 (1)SGから搬送波周波数は無線機のものに合わせ、変調周波数1000Hz、20dBμVの正弦波を加え、70%変調状態とし  その時のレベルを読む。  ※70%変調状態は、周波数偏移が許容値の60%となる変調入力を加えた状態らしいので、例えば周波数偏移の許容値が5kHzであれば   周波数偏移が3kHzになる入力に調整する (2)SGを無変調にする。 (3)この時の測定値が、(1)で測定した値より20dB低い値となるようにSGのレベルを調整する。 (4)その時のSGのレベルが感度になる。 SINAD法 接続は同様で、レベル計の所に歪率計を追加する。 (1)SGから搬送波周波数は無線機のものに合わせ、変調周波数1000Hz、受信機入力電圧60dBμVの正弦波を加え、60%変調状態とし  その時のレベル及び歪率を読み、その値を加算する。 (2)SGを無変調にし、その時のレベル及び歪率を読み、その値を加算する。 (3)再度SGから(1)の信号を加え、(1)と(2)の値が12dBとなるようにSGの受信機入力電圧を調整し、その時の受信機入力電圧が感度 で間違いないでしょうか? 間違っていた場合は、ご指摘頂けますと幸いです。 宜しくお願いします。

  • 無線機の電界強度を測定してみました。

    無線機の電界強度を測定してみました。 無線機はモノポールアンテナで電源線と通信線が接続されている状態です。 配線等を変えずに無線周波数を変更すると指向性が大きくかわります。 原因としては何が考えられますか?宜しくお願い致します。

  • アマチュア無線の受信回路について

    よろしくお願いします 今回アマチュア無線4級の資格を取ったばかりのものなのですが いずれは1級を目指そうと思っているので免許状までが届くまでの間 あいまいのままだった部分を復習しているのですがそこで一つ分からないところがあったので 質問させていただきます。 それは最近のアマチュア無線機で採用が多いとされているスーパーヘテロダイン回路についてなのですが 概要としては、大雑把に言うとアンテナから受信した電波をキャッチした後ヘテロダイン現象を利用して 一定の周波数(中間周波数f(if))に変換してから後は検波(復調)するという仕組みだと思うのですが 疑問だった点として、この周波数変換の部分です、ここに混合器と局部発信器があって 受信したい周波数 f(c)に対して局部発信器で発生する周波数をf(lo)としたときに 常に |f(c)-f(lo)| = f(if) の条件を満たす周波数を受信したい周波数に合わせて発生させているというところまでは理解していて ふとここまで勉強して疑問に思いました、周波数変換しているのにどうやって元の信号波を取りだしているんだろうかと で、自分で教科書なりwikpediaなりを駆使して以下の推測を立ててみたのですが、JARDでもこういう質問受付しているところも見当たらず周りにアマチュア無線に詳しい人がいなかったので ここで質問させていただきたいと思います 以下は推測になるのですが 受信機側がSSB,DSBの場合: 送信機側で振幅変調してきた電波がそのまま受信機に入る この変調は振幅変調の名の通り振幅の変化を利用しているため 周波数変換を行ったところで変調波の振幅は変化しないので問題なく 検波回路で信号波が取り出せる 受信機側がFMの場合: 送信機側で周波数変調してきた電波がそのまま受信機に入る この変調は変調波の周波数を変調しているが、検波(復調)する時には周波数偏移(周波数の変化の割合)によって検波しているので 変調波自体の周波数が変わってもその周波数の変化の割合自体は変わらないので そのまま検波回路で信号波が取り出せる 以上が調べた結果推測した答えです この疑問が晴れたら次の勉強にいけるのですが、気になって仕方がありません どうか回答のほどよろしくお願いします 長文失礼しました。

  • TS-830の中和のとり方(アマチュア無線機)

    トリオ(KENWOOD)TS-830を久しぶりに引っ張り出して使おうと思ったところPOWERが80Wくらいしか出ません。 そこでファイナル段の中和をしようと取扱説明書を開いたのですが中和バリコン「TC1」の位置がわからず困っています。 取説によればファイナルボックス下面に調整孔が開いていると書かれていますが見当たりません。 まずはこのTC1の場所を教えていただけないでしょうか? また、調節に用いる「高周波電圧計」はアッテネータを入れた通信機型受信機で代用が可能でしょうか? 以上、よろしくお願い致します。 画像にその箇所の取説を添付いたします。

  • アマチュア無線機の送信波の波形はどのような波形状態?。

    アマチュア無線機の送信波の波形はどのような波形状態?。 (実際のオシロスコープなどの波形で知りたいです。) 私は、アマチュア無線機の送信波の波形の形を知りたいのですが、 何方かお詳しい方はいらっしゃいませんか?。 AM変調、FM変調、両方の波形の状態を知りたいのですが、 送信波の搬送波、信号波が、どのような状態で変調されているか、 教科書や書籍の図のような綺麗な変調波の図のような形ではなく、 実際の、現実の空間内の電波をオシロスコープなどで測定し、 見た場合の波形の状態、様子を御教えいただきたいです。 例、送信波の中の、搬送波、信号波がどのような状態にあるか、    それぞれの波形の強さ、大きさがオシロスコープなどによって    視覚的に識別出来るかなど。 追記: 参考までに自宅室内にて、バンドパスフィルターの機能を備えた プリアンプを付け、八木型アンテナにてオシロスコープで測定した 測定画面を添付させておいていただきます。 中心のノイズのようなものが送信波の中の搬送波?、 ひげの様な上下に伸びた線が信号波(音声信号)? だと思うのですが、 何方か御教えいただけると助かります。

  • NQ法によるFM受信機相互変調特性の測定方法の原理が理解できません。

    NQ法によるFM受信機相互変調特性の測定方法の原理が理解できません。 現在1陸技の資格を取るために無線工学Aを学習しています。 そこで、NQ法によるFM受信機相互変調特性の測定方法の原理が理解できません。 入力がOFFのときの出力雑音レベルから20dB下がる入力をプロットして(20dB雑音抑圧曲線)、2つの妨害波の入力が等しい直線との交点が相互変調特性となるとありますが、なぜこれが相互変調特性となるのでしょうか。その値が大きいほどよいというのも理解ができません。それがなぜ相互変調が少ないと言えるのでしょうか。 また、相互変調で発生するのはひずみですよね。雑音とは別のものだと思うのですが、ここではひずみを雑音としているのでしょうか。 相互変調積というものは理解しています。2つの妨害波が入った場合、非線形によるひずみで3次の成分がキャリアの周波数に近いと問題になることです。 何か理解の糸口も見えず、あまりまとまっていませんが、何かアドバイスでもいいのでよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう