NQ法によるFM受信機相互変調特性の測定方法の原理とは?

このQ&Aのポイント
  • NQ法によるFM受信機相互変調特性の測定方法について理解できません。
  • 相互変調特性の測定方法は、入力がOFFのときの出力雑音レベルから20dB下がる入力をプロットすることで行われます。
  • 相互変調特性の値が大きいほどよい性能を示し、ひずみは雑音とは異なるものですが、ここではひずみを雑音として扱っているようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

NQ法によるFM受信機相互変調特性の測定方法の原理が理解できません。

NQ法によるFM受信機相互変調特性の測定方法の原理が理解できません。 現在1陸技の資格を取るために無線工学Aを学習しています。 そこで、NQ法によるFM受信機相互変調特性の測定方法の原理が理解できません。 入力がOFFのときの出力雑音レベルから20dB下がる入力をプロットして(20dB雑音抑圧曲線)、2つの妨害波の入力が等しい直線との交点が相互変調特性となるとありますが、なぜこれが相互変調特性となるのでしょうか。その値が大きいほどよいというのも理解ができません。それがなぜ相互変調が少ないと言えるのでしょうか。 また、相互変調で発生するのはひずみですよね。雑音とは別のものだと思うのですが、ここではひずみを雑音としているのでしょうか。 相互変調積というものは理解しています。2つの妨害波が入った場合、非線形によるひずみで3次の成分がキャリアの周波数に近いと問題になることです。 何か理解の糸口も見えず、あまりまとまっていませんが、何かアドバイスでもいいのでよろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

NQ法のNQ(ノイズ・クワイエット)は20dB雑音抑圧する感度を測定しているのです。 日本の電波法では、この20dBNQ法の感度を基準に感度抑圧や相互変調特性が規定されています。 40年~50年以上前から規定されている受信機の基本事項ですので理解しておいてください。 もう既に理解仕掛かっておられますが、 >もしかして、相互変調により雑音が発生するという話ではなく、出力雑音のレベルで相互変調による妨害波のレベルを等価的に測定しているということですか? その通りです。 >出力雑音は入力がないときが最大であり、相互変調により希望波と同じ周波数の妨害波が出力された場合は出力雑音が下がります。そのため、20dB出力雑音を下げるということはあるレベルの妨害波が出力されていると言うことになります。そう考えれば、あるレベルの妨害波を出力する(=20dB出力雑音を下げる)のに必要な入力が大きいほど相互変調に強いということと理解できます。この理解で正しいですか。 まさにその通りです。 >相互変調はひずみ(高調波)が発生するものと勘違いしていたのですが、そうではなく、ひずみにより希望波と同じ周波数の妨害波が発生するということですね。 その通りで、他に説明は不要ですね。  

printempsk
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

No.1です。 先に相互変調のことに簡単に触れておきます。 f1とf2という信号を同時に受信したとき、高周波部の非直線性で f1にはf1×2、f1×3・・・という高調波が発生します。 同様にf2×2、f2×3・・・も発生します。 さらにこれら同士の和、差の周波数も発生します(相互変調)。 特に問題なのは f1×2-f2 f2×2-f1 です。 添付した試験方法では受信しているチャンネルの隣とその隣の相互変調を 取り上げています。 (f+Δf)×2-(f+2Δf)=fですからもろに受信チャンネルにかぶります。 相互変調の特性試験としては資料の23番SINAD法というのが納得的ですが 非常に大掛かりになりますね。 NQ法は海上で使用するものに限定されているようですから 簡易的な測定でいいのでしょう。 NQ法ではノイズの抑圧で測定していますがノイズ源はFM変調された弱い電波と 見なせばいいのだろうと思います。 なお、単純な感度抑圧の試験は21番に有りますのでこれも参考にしてください。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

参考URLが良くわかります。法律のようです。 「別表第十 証明規則第2条第1項第1号の15に掲げる無線設備の試験方法」 docなので参考URLに貼れません。 1.最初に受信機のレベルを調整する。 2.この後は2つの発振器は変調なしの妨害波となる。 3.2つの発振器の周波数を調整したあと、同じ出力で変化させ   ノイズ-20dBの時の入力を測定する。 4.つまり相互変調で生じた相互変調波がノイズを抑圧するわけです。 測定した入力が大きいほど相互変調に強いのはわかりますね。 またひずみは新しい波を発生させます。これはひずみとも言いますが 見方を変えると雑音の一種です。 私も2年ほど前にとりましたがNQ法はテキストにも問題集にも 無かったような気がします。 ご健闘を祈ります。

printempsk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >測定した入力が大きいほど相互変調に強いのはわかりますね。 それもちょっとわからないのですよ。もしかして、相互変調により雑音が発生するという話ではなく、出力雑音のレベルで相互変調による妨害波のレベルを等価的に測定しているということですか? 出力雑音は入力がないときが最大であり、相互変調により希望波と同じ周波数の妨害波が出力された場合は出力雑音が下がります。そのため、20dB出力雑音を下げるということはあるレベルの妨害波が出力されていると言うことになります。そう考えれば、あるレベルの妨害波を出力する(=20dB出力雑音を下げる)のに必要な入力が大きいほど相互変調に強いということと理解できます。この理解で正しいですか。 相互変調はひずみ(高調波)が発生するものと勘違いしていたのですが、そうではなく、ひずみにより希望波と同じ周波数の妨害波が発生するということですね。この勘違いでもよけい迷走してしまいました。

関連するQ&A

  • NQ法及びSINAD法による感度測定

    FM無線機の感度の測定方法について質問です。 測定方法は下記の通りで合っていますか?。 NQ法 接続:SGをマイク端子等から無線機に入力し、スピーカー端子等へレベル計を接続し、出力を測定する。 (1)SGから搬送波周波数は無線機のものに合わせ、変調周波数1000Hz、20dBμVの正弦波を加え、70%変調状態とし  その時のレベルを読む。  ※70%変調状態は、周波数偏移が許容値の60%となる変調入力を加えた状態らしいので、例えば周波数偏移の許容値が5kHzであれば   周波数偏移が3kHzになる入力に調整する (2)SGを無変調にする。 (3)この時の測定値が、(1)で測定した値より20dB低い値となるようにSGのレベルを調整する。 (4)その時のSGのレベルが感度になる。 SINAD法 接続は同様で、レベル計の所に歪率計を追加する。 (1)SGから搬送波周波数は無線機のものに合わせ、変調周波数1000Hz、受信機入力電圧60dBμVの正弦波を加え、60%変調状態とし  その時のレベル及び歪率を読み、その値を加算する。 (2)SGを無変調にし、その時のレベル及び歪率を読み、その値を加算する。 (3)再度SGから(1)の信号を加え、(1)と(2)の値が12dBとなるようにSGの受信機入力電圧を調整し、その時の受信機入力電圧が感度 で間違いないでしょうか? 間違っていた場合は、ご指摘頂けますと幸いです。 宜しくお願いします。

  • 映像はAM、音声はFM? なぜ分けるの?

    どうしてテレビは、 映像はAM変調、音声はFM変調と分けているのですか? AMとFMの特性は何となく理解したつもりなのですが、どちらか一方でも受信できなかったら、ちゃんとテレビを見ることにはならないのに、なぜ分けて電波を送るのかが分かりません。教えてください。 お詳しい方、ご回答いただければと思います。

  • AM・FM

    AM・FMについて調べているのですが、あまり理解できません。 簡単な内容は一応わかったのですが、 (1)なぜ振幅変調(AM)だと、雑音に弱いのか。雑音によって振幅が変わってしまうからですか?なぜ周波数には影響がないのですか? (2)FMのほうは山岳、ビル等の多い地域で生ずる多重反射によるひずみが発生する。とありますが、どうしてなのですか?FMは地表付近を伝わってるとありましたが、もっと上のほうを伝えることはできないのでしょうか? (3)AMは夜になると電離層で反射されて遠くまで伝わるっていうのも良くわかりません。電離層って何ですか? (4)パルス変調って言うのがありますが、これはただパルスにしただけですか?何か得することがあるのですか? いっぱい質問してすみません。1つでもいいので教えてくれると助かります。

  • AM、FMについて

    ご質問させていただきます。 AM放送と、FM放送のS/Nについて文献に、 雑音の特性の部分で、 AMとFMで、どの程度の差があるかS/N比で求めてみると AMが最大の100%変調とし、FMが最大周波数偏移75kHz で、最大可聴周波数15kHzとしても、FMの方が、 理論的に約75倍(18.8dB)も良い。 とあるのですが、どういう計算式で、75倍が出てきたのでしょうか。 また、75倍が18.8dBになる理由が分からないです。 どなたか、回答いただければ幸いです。

  • FM(周波数変調)の変調度について

    FMの変調度について教えてください。 時々、FM変調度って言う言葉を何度か聴いてましたが、変調指数の聞き間違いだと思っててスルーしていたのですが、最近、”無線機器測定法の実際”という本を読んで、F1D電波の変調度は技術基準の最大周波数偏移の60~90%が適正と考えられる。 と書いてありました。 AMの変調度なら理解できますが、FMに関してはイメージが沸きません。 アドバイスよろしくお願いします

  • NHK FM 放送の録音レベル

     NHKのFM放送で音楽をDATレコーダーやオープンリールデッキ(どちらもコンディションは良好)で録音する場合のレベル設定について教えてください。  使っている2台のFMチューナーにはどちらにも50%変調の基準信号が出ます。しかし、どちらの取説にも設定を推奨する具体的なdb値が示されていません。  ネットでいろいろ探してみましたが、オープンの場合は、「0db」「ー2~3db」などと、何通りかの異なる情報を見つけました。「0db」に合わせるとピーク時では頻繁にかなりオーバーになってしまいます。「-2~3db」にするとメーターの振れ方が極端に小さくなります。(ピークメーターとVUメーターの相違は理解しているつもりです。)    また、NHKーFM放送の時報の利用については、「-12dbに」、「-6dbに」はたまた「0dbに合わせる」などと入り乱れた情報があります。いくらオープンテープは余裕があるといっても、あまりの違いに判断に迷ってしまいます。  結局は、 「些細な数値などはテープなどの特性からあまり意味がない。聴感で歪みに気を付けるのが合理的は方法・・・」 などとあります。一面よく理解できるのですが、やはり、急いでいる時や録音レベルの統一性などの点から、録音レベルを数量的に把握しておきたいと考えています。そして、 これからも、アナログ特有の音の厚みとあの独特の雰囲気を持つオープンデッキを楽しみたいと思っています。 長文になり申し訳ありませんでしたが、よろしくお願いいたします。

  • なぜ地デジになると従来のテレビ受信機がつかえないのか

    こんにちは。 地デジの仕組みがまだ良く分かっていないのですが。。 なぜ地デジになると従来のテレビ受信機がつかえなくなるのでしょうか。 AM、もしくはFM変調の原理になにか関係はありますか? 分かる方がいたら教えてください。 お願いします。

  • FMラジオを分波器を使って遠距離受信する方法

    ここにこう書いてありますが、この分波器のことについてもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。どんな分波器を使えばいいのか?どこで売っている、いくらぐらいのもので、どこに接続すればいいのか?などです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2602463.html ANo.2 FMについては、もしあなたがお使いのコンポにFMアンテナ端子があるなら、 そこにTVアンテナ(VHF)の信号を分波器で分岐させて入力させれば、 それだけでも大きく改善するはずです。 (ただし、TVアンテナがUHFしかない場合は難しいと思われます)     ======================== ちなみに、我が家は鉄筋コンクリート集合住宅で、東京から百キロほど離れた山に囲まれた所です。東京のFM放送を聴きたいのです。今は窓から外にロッドアンテナを突き出して、雑音混じりでなんとか聞けますが、クリアーに聴きたいのです。定価二十万円ぐらいのステレオで聴いています。 テレビは小規模共同聴取システムで近くの山に建てたアンテナから東京タワーからの電波を受信、二百戸ほどに配っています。テレビは在京キー局すべてが見れます。部屋の中にテレビ用端子があるので、これからFMラジオを聴くつもりです。とりあえず、テレビ用端子からステレオ端子に、(分波器がないので)直接つないで見ましたが、まったく聴こえませんでした。

  • MOSFETのIds-Vgs特性について

    MOSFETのドレイン電流-ゲート電圧特性の測定を行ったところ、Vgsが十分大きな領域でIds-Vgs曲線が上に凸となり、相互コンダクタンス(∂Ids/∂Vgs)が極大点を示しました。 これまで私はIds-Vgs特性は二次曲線としか理解しておらず、また、自身で調べた程度では十分な説明を得られなかったため、このことに対する考察ができませんでした。 このことについて、その原理等、定性的な解説をお願いします。

  • 騒音計のスペックについて

    騒音計の購入を検討しているのですが、スペック(1)~(4)について 下記のことが理解できません。 ご教授いただきたくよろしくお願いいたします。  (1)測定周波数範囲:20Hz ~ 12.5kHz[計量法]・・・・(1)              10Hz ~ 20kHz[JIS、IEC]・・・・(2)       質問 上記スペックは2種類ありますが、それはなぜでしょうか?        また、[]内は、どのような意味があるのでしょうか?        (1)表記であれば、計量法にのっとった測定方法で20Hz~12.5kHzの        周波数範囲の音圧レベルが測定可能であるということでしょうか?                (2)測定レベル範囲:A特性 27dB ~130dB(計量法)              A特性 27dB ~137dB(JIS,IEC)    質問 「測定レベル範囲」とは、この範囲内の数値しか測定値とできない        ということでしょうか?(範囲外の数値が表示されても測定器は補償しない?)  (3)レベルレンジ:20dB~90dB,30dB~90dB,40dB~100dB,50~110dB,60~120dB,70~130dB,40~120dB  質問   「20dB~90dB」と「30dB~90dB」を設定することが可能のようですが、         「20dB~90dB」の範囲を測定できるのであれば「30dB~90dB」の設定は         いらないと思うのですが、「30dB~90dB」を選択して測定するメリットな         何でしょうか?         レベルレンジを選択する理由はどこにあるのでしょうか?  (4)リニアリティレンジ:100dB      質問   上記は騒音計のどのような特性を表わしたものなのでしょうか? 上記(1)~(4)スペックは小野測器製LA-4440を参考にしました。 ご回答よろしくお願いいたします。 以上