• ベストアンサー

埋葬許可証をなくしてしまいました。

teinenの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 たいていは火葬許可証に火葬済のスタンプを押したものが埋葬許可証になる場合が多いようです。  納骨・埋葬の際には,この埋葬許可証が必要となります。  普通は,失わないように骨壺と一緒に骨箱の中に入れておきます。骨箱の中に入っていませんか?  お寺の境内墓地ですと,本堂などで法要をしますから,その時に骨箱を預けます。お寺では,預かった骨箱から埋葬許可証を取り出して保管します。  墓地管理者は,埋葬許可証を保管する義務がありますから,先祖代々の墓に納骨されるのであれば,必要な書類です。    どうしても埋葬許可証が見つからないのであれば,死亡届を出した役所に再発行を申請してください。火葬台帳と照合した上で再発行されることになります。

kenthy
質問者

お礼

出棺の際に、火葬許可書と埋葬許可書は別々に持たされました。 埋葬許可書は納骨の時に必要と言われていて、帰ってからすぐにしまったはずなんですが・・ ありがとうございました。 役所に相談してみます。

関連するQ&A

  • 埋葬許可証は。。。

    近々父のお骨をお墓に入れたいと思います。 (実家近くの墓地です。お寺の墓地ではありません。) その時に、埋葬許可証は、お墓の管理事務所の様な所に出すのだとは思うのですが、小さい骨壷の方は、四天王寺の方に納骨して骨仏にしていただくつもりです。その際には、埋葬許可証は必要になってくるのでしょうか?許可証は一通しかありません。 あと、お墓に納骨の際には、骨壷から直に遺骨をそのままお墓に入れてしまうのでしょうか?その場合、空になった骨壷はどう処理すればいいのでしょう? よく分からないので、よろしくお願いします。 ちなみに宗派は、真宗大谷派です。

  • 埋葬許可証はどこに出す?

    お世話になります。 父が亡くなり、先日、四十九日の法要と納骨まで済ませました。 自宅近くの墓地にある、生前、父が建てた墓に納めました。 納骨まで済ませた後に気がついたのですが、埋葬許可証が、まだ手元に残っています。 これは、どう扱えばいいのでしょうか? 許可証には、お寺等の墓を管理しているところに提出するように書かれています。 墓は、販売業者から購入しており、たぶん、この墓地を管理している業者だと思います。 この業者に出さなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 埋葬許可証

    納骨などの時に必要となる埋葬許可証ですが、私はこれがないと誰の骨でも持って行けるし犯罪にも使えるから必要なんだろうなと思っていたら『犬や猫の骨を持ってくる人がいるからこの法律ができた』と言われました。 本当でしょうか? それと、30年前は埋葬許可証がなくてもお寺に納骨できたといわれたのですが埋葬許可証はいつから必要になったのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • お墓の遺骨を出して散骨したい。埋葬許可書が必要?

    寺院のお墓に、父だけが眠っています。 母は、「寺院にお墓を返し、自分が逝ったら 夫婦で海に散骨してほしい」と希望しています。  お墓をお寺に返し、父の遺骨を取出し、自宅で数か月間保管し 時機を見て散骨しようと考えています。 そこで教えてほしいのですが 1、父の「埋葬許可書」は、お墓を管理するお寺に提出したものと考えられます。埋葬許可書をお寺から返してもらうのか  再度、市役所から 「埋葬許可書?」「改葬許可証明書?」のようなものを交付してもらう必要があるのか教えてください。 2、許可証なしに 父の遺骨を数か月間、自宅に保管する事は、法的に問題ありませんか? 3、許可証なしに 父の遺骨を自家用車で自宅まで または散骨場所まで 移送しても良いのですか? 4、散骨を業者にお願いした場合は、証明書を発行してもらえるようですが 自分で散骨した場合はどうなるのでしょう。 よろしくお願いします。

  • 埋葬許可証について

    納骨の祭、埋葬許可証が必要だということですが、納骨の前に事業所に提出してもよろしいのでしょうか?

  • 骨を一個だけ自宅に持ち帰る場合も埋葬許可証は必要か

    火葬してから墓に納骨するとき、もし分骨もする場合は「通常の埋葬許可証」の1枚だけでなく「分骨の埋葬許可証」も必要だと聞きました。 その上での質問ですが、私の兄弟が、母親が死亡して火葬してから墓に納骨するとき、遠方にいるため墓参りは来れないから、「(ブローチか何かにするのでしょうが)骨を一個だけ自宅にもって帰りたい」といっています。 このような「骨を一個だけ」自宅に持って帰る場合でも、「分骨の埋葬許可証」は必要でしょうか?

  • 埋葬許可証での 個人による 納骨

    埋葬許可証 があっても 個人で勝手に 墓に納骨が出来ないのは 法律で決められていることは知ってますが なぜいけないのか 理由がわかりません 宗教の自由は(故人 母は クリスチャンです) 別に墓をたてる必要があるのでしょうか。

  • 納骨前日で埋葬許可証が手元にありません

    田舎で亡くなった母を東京の墓に入れる事になっています。 父が今日お骨を持って上京し、明日納骨の段取りになっているのですが、どうやら田舎に埋葬許可証を置いて来てしまったようなのです。 後日埋葬許可証を郵送ないし直接届ける事で、明日納骨だけをすませる事は出来るのでしょうか? 坊主の手配も参列者の手配も済んでいるので今更延期は出来ない状況です。 詳しい方、教えてください。

  • 埋葬許可証が無いままでの納骨方法について教えてください

    非常識なご相談で恐縮ですが宜しくお願いします。 1)母が亡くなりその遺骨を今は私の兄弟が自宅に所有しています。埋葬許可書も兄弟が所有しています。 2)実家を継いでいる兄弟はカルト宗教にはまっており私も何度か危険な目にあっていましたので、現在、兄弟とは絶縁状態で弁護士を通じたやりとりしかありませんし、出来ません。(母の葬送にも全く立ち会えておりません。) 3)母の没後1年以上も立つのにお墓も決まっておらず、兄弟は納骨する気も無く、墓参りさえ出来ないので、早くお墓を決めて納骨して母を落ち着かせてあげて、お参りをしたいと思い、相続の放棄などと引き換えに弁護士に交渉を頼みました所、私に分骨のみしてくれることになりました。 4)分骨された遺骨のみが届き、埋葬許可書やコピーなどは手に入りませんでした。引き続き弁護士を通じて兄弟に埋葬許可書のコピーなどを要求していますが、音沙汰が無く許可書を入手するのが困難な状況です。 5)現在墓地を探していますが、お墓を決めて、納骨する際は、当然、どちらでも「埋葬許可書が必要」となっております。しかし、上の事情により埋葬許可書が入手できませんで、どうしたら良いのか悩んでおります。 このような場合、どのようにしたら良いか、お知恵をお貸しいただけますようお願いいたします。

  • 埋葬金ですが・・

    協会けんぽでしたが・・・ 埋葬金と言うのは なくなった時に申請できるというか・・ お墓に埋葬しないともらえないんですか? 火葬して葬儀をしたというだけではもらえないのでしょうか 死亡診断書のコピーがあればあとは用紙に記入するだけでいいのでしょうか? 会社の証明みたいな欄がありましたが・・・必要ですか?

専門家に質問してみよう