• ベストアンサー

10ヶ月のプードル(オス)の怒り癖をなおしたい。

10ヶ月で去勢すみなんですが、散歩から戻って足を拭いたりしたときや、お尻のあたりを撫でたり、えさを食べているときに触ったりしたら牙をむいて猛獣のように噛み付いてきます。 去勢して3ヶ月になるのですが、なかなかおとなしくなりませんし、足を上げておしっこもしています。 トイプードルはおとなしくて飼い易いと聞いていたのですが、犬を育てるのが初めてなので大変戸惑っています。 教えていただきたいのはトイプードルはうちの犬のように、一般的にわりと〔凶暴〕な犬なのでしょうか?それともしつけ方に問題があったのでしょうか?もしそうならやさしい犬にしてあげることは10ヶ月目ですが無理でしょうか? 長文になりましたがよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • makonao
  • ベストアンサー率47% (20/42)
回答No.3

他の方が書かれているように、プードルは賢くてやさしい気質を持つ犬です。 私も沢山のプードルを育ててきましたが、中には人形のようなとても穏やかな子、陽気で明るい子、ちょっと性格的にキツイ子など個体差は生き物ですから当然あります。 しかしきちんとしつける事により、噛むような問題行動を起こす犬は居ません。 pu-kun999さんのところのプードルちゃんは、『権勢症候群(アルファ症候群)』になっている可能性があります。 お家にボスとなるαが存在しない事により、自らがボスになろうとする犬が本能的に持っている行動です。 これをやめさせるには、あなたもしくは家族のどなたかがボスになり、統率を図る必要性があります。 いけない事をしたら、徹底的にしつける。 もちろんしつけと言っても大声を出すのではなく、lussellさんも書いてくださるように、わんちゃんを仰向けにして、上から押さえ込むという形をとります。 あくまでも固定するだけで、体重は掛けないでくださいね。 もちろん噛んでくる、怒るなどの反抗をすると思いますが、それでも固定しつづけてください。 これを続ける時間はわんちゃんが噛む、怒るなどの行動を止めるまでです。 もしかしたら5分で終わるかもしれませんし、30分固定していなければいけないかもしれません。 それはわんちゃんの行動によって異なります。 悪いこと(噛む・怒る等)の行動をした時に、必ずやるようにしてください。 姿勢的にもキツイでしょうし、わんちゃんに噛まれる可能性もありますが、絶対に途中でやめないでください。 動物の中のボスは途中でやめたりしないで、完璧にしつけをしますから、あなたもボスになりきってしつけをしてみてくださいね。 固定した後におとなしくなったら、だまってケージにいれてください。 目線も合わせないでください。 無視ということが、罰と思わせることも大切です。 これを繰り返しているうちにきっと、餌を食べている時に手を出しても、怒らなくなると思いますよ。 それから、いつも餌に手を入れる習慣もつけてくださいね。 おもちゃなんかもそうです、取り上げるということに慣らすのもしつけの一つです。 そのうちに体を固定しなくても、目線を合わせないだけで、『怒られちゃった・・・』と理解してきます。 プードルは頭のとても良い犬だけに、中途半端なしつけをするとなめられてしまいます。 どんな犬でもそうですが、いくら賢い犬と言われていても、しつけをきちんと行わなければ覚えられないのですから・・・。 犬を飼うということは、それだけの覚悟が必要になるわけです。 トイプードルは小さいですが、犬の中には20kg以上もある大型犬もいますよね、そうすると人間を殺傷する力もあるので、他の方にも危害を加えないためにも、飼い主さんにはとても重たい責任がのしかかることを忘れてはならないと思います。 プードルのしつけは他の犬種より比較的簡単です。 どうぞ諦めないで、根気良くしつけに励んでみてくださいね。 全国各地域の保健所などで『家庭犬のしつけ方教室』なども行われている場合もありますので、問い合わせてみるのも良いかもしれませんよ。 基本的な家庭犬の飼い方やマナーをマスターする事ができます。 同じ犬種を飼うお友達ができたりすると、良い相談相手になってくれる可能性も期待できますし、一人で悩むよりも同じ境遇の方と一緒に悩まれた方がしつけも楽しくできるかもしれませんね。 わんちゃんのしつけ上手く行くといいですね。 応援しています、がんばってくださいね!

pu-kun999
質問者

お礼

とてもご親切なご回答を有難うございます。とてもうれしかったです!! >そのうちに体を固定しなくても、目線を合わせないだけで、『怒られちゃった・・・』と理解してきます。←という事を目指して、心を鬼にして頑張ります。しつけ方教室もいいんですね。存在は知っていましたが、家の近くにないこともあって・・・情報を集めてみます。本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • makonao
  • ベストアンサー率47% (20/42)
回答No.4

大切な事を書き忘れてしまいました。 良い事をした時、『ダメ』と言ったら問題行動を止めた時などは胸の辺りを円を描くように撫でて少しオーバー気味に誉めてあげてくださいね。 中にはオーバーに誉めると喜びすぎて飛びついたりしてしまい、手をつけられなくなってしまうわんちゃんも居ますので、そんな性格の子の場合は思いっきり笑顔でやさしい声を出して『良い子ね~』とか『良く出来たねっ』などと体をポンと軽く触る程度にしてあげてくださいね。 誉め方にもその子、その子のやり方があるので、一概にこれでやれば絶対にOKというものはありませんが、 飼い主のあなたがわんちゃんの性格を見極めてあげて、何が一番喜ぶか(耳かき大のおやつでもOK)知ってあげることも大切ですよ。 小型犬のしつけは『陽性反応強化法』『オペラント法』などが私の経験上向いていると思います。

pu-kun999
質問者

お礼

>小型犬のしつけは『陽性反応強化法』『オペラント法』などが私の経験上向いていると思います。 ←これは初めて聞く言葉でした(T_T)図書館やネットを利用して勉強してみます。たびたび有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lussell
  • ベストアンサー率22% (17/76)
回答No.2

プードルは一般的に訓練性能が高い犬種と言われていますが、外国ではアジリティを楽しむプードル多いので運動性能も高いんでしょうね。 しっかり躾や訓練をすれば素晴らしい家庭犬になるでしょう。 (プードルは毛色によっては例外もあるらしいです) もちろん、プードルに限らずミックス犬でもどんな犬種にも言える事ですが。 去勢をすれば大人しくなるとか足を上げておしっこしなくなるという事は100%ではありません。 マーキングが治るというのも同様で、去勢はただ単に、繁殖能力がなくなるだけと思っていた方がいいかもしれません。(中には改善される子もいるみたいですけど) すでに足を上げておしっこをすることを習慣で覚えてしまった犬は去勢をしてもこの行為は習慣として身に付いていますので座っておしっこすることはないでしょう。 どのように躾けてきたのかとかご家庭での生活習慣が見えないのですが、今からでも頑張り次第で改善の道は十分あると思います。 ちょっといばりん坊の気があるようなので、服従心を養うために飼い主さんは床に足を伸ばして座り、犬を足の上に添うように仰向けにして(お腹を上に)じっとさせてみます。 抵抗するようなら無言でしっかり押さえて下さい。 (逃げられないように) 無抵抗になったらヨシヨシと頭や胸元を優しく撫でます。 最初は短い時間から初めて徐々に長くしていき、お腹や足の付け根、足の裏などいろんなところを触ったりしてみて下さい。 もちろん無抵抗でなければいけません。 中途半端にしてしまうと意味がなくなってしまうので止めるときは十分大人しくなったところを確認してから解放してください。 服従心がないうちは抵抗するとおもいますが、飼い主さんをリーダーと認めてくれば抵抗しなくなります。 あせらずじっくり取り組んでみて下さい。

pu-kun999
質問者

お礼

具体的な方法をありがとうございました。とても参考になりました。躾は一生懸命したつもりでいましたが、ひょっとすると結局、多くが中途半端だった気がしてきました。服従心を見せたかと思うと、急に変わって噛み付いたりしますから・・・がんばります。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinkoshin
  • ベストアンサー率32% (150/455)
回答No.1

トイプードルは大人しいですよ 完全にあなたの事を自分よりも格下だと思っているから咬んでくるのです 完全に躾の失敗ですね そもそもショップの方とかブリーダーさんも『大人しい』『飼い易い』と簡単に言いますよね コレが間違いです 躾をシッカリしたら飼い易いの間違いなのです 去勢をしたら大人しくなると言うのも間違いです ウチも去勢しましたが全く変わりませんよ【ウチは凶暴ではないですけどね】 オシッコも足を上げるようになってからの去勢では上げてするままの仔もいますよ 直し方としては… 必要最低限の事しかしない事です それも全く無視のままでしてください もしその最中に咬んできても無視です 出来ればご飯と散歩【これも必要最小限の距離】だけで二週間ぐらいしてみて下さい その内に犬の方からアイコンタクトを求めてくると思います 最初は簡単な事を命令して出来たら静かに少し褒めます 段々と普通の生活に戻していって下さい 普通の生活とは言っても現在のままでは元に戻りますからね ちゃんと自分をリーダーだと認識させる行動を取ってくださいね トイプードルはちゃんと躾をしたら素晴らしい犬ですから… ご飯の時には出来たら食器から与えるのではなく手から少しずつ与えてみてください 10ヶ月ならマダマダ大丈夫です!! 頑張ってください

pu-kun999
質問者

お礼

早速のご回答本当にありがとうございます!躾の失敗ですか・・・ショックです。いろいろ図書館で勉強してしつけたつもりだったのですが・・ご回答を参考に、もう一度1からやり直してみます。10ヶ月なら大丈夫と、とても心強いです。がんばります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳の雄のトイプードルなんですが、最近マーキングをするようになりました

    1歳の雄のトイプードルなんですが、最近マーキングをするようになりました。 お散歩に行くと最初におしっこして、少し歩くとまたしてしばらくするとまたします。 途中からはもう出ないので足だけを上げてします。 これはおかしいのでしょうか? はじめて、犬を飼うのでわかりません。 こんなにするのではドックランにも行けないのでしょうか?行ったことがありません。ドッグランでした場合どうしたらいいのでしょう? 教えてください。 宜しくお願いいたします。

    • 締切済み
  • トイプードル雄のマーキングの矯正

    トイプードル雄10か月です。トイレは仔犬から躾をして一か所の トイレシートでしゃがんでします。 散歩時は、好きなようにおしっこさせてしまっていました。 家の中でちゃんとするからいいかなって無知でした。 最近、空気清浄機や、扇風機等高さのあるものにオシッコする ようになったので、とにかく高さのあるものは置かないように して落ち着いたと思ったら、今度はカーテンや家具にするように なりました。しようとするとダメ!って言うととりあえずはやめます。 私がいない時にたまにします。散歩時も1回くらいおしっこさせて 後はさせないように矯正して行こうと思っています。 家の中での躾はひたすら嫌な音を出したり、ダメって叱ったり しようと思っています。このような躾でマーキングしなくなるのでしょうか。 去勢手術はしたくないです。全身麻酔が怖いので、、、 もう10カ月になってしまって、今まで好きなように散歩でマーキング させていたので手遅れなんでしょうか。どなたかご経験ある方 たくさんの方のご意見を聞きたいと願っていますので、どうぞよろしく お願いします。

    • ベストアンサー
  • リードの引っ張り癖(?)が治りません。

    リードの引っ張り癖(?)が治りません。 7ヶ月を過ぎたトイプードル♂と暮らしています。散歩デビューはちょっと遅く、4ヶ月の頃でした。車の音にも数日で慣れ散歩が大好きになったんですが、リードをぐいぐい引っ張って歩いて行きます。ひと月くらいは好きに歩かせてあげようと思って(これが甘かったですかね?)放っておいたのですが、さすがに「このままではいけない」と思い直し、ネットで調べた躾方法を現在実践しています。 犬がリードを引っ張る→私止まる(犬を私の足もとまで引き戻してます)→犬がお座りする→「行くよ」と声を掛け歩き出す 少し私のオリジナルも入っていますが、これを繰り返しながら散歩しています。 もう2ヶ月程やっているのですが(途中、去勢手術をしたので2週間ほど散歩していませんが…)全く効果がありません。私が止まった後、犬がお座りするまでの時間が短くなったくらいです。歩き出すと、止まっていた時間を取り戻すかのようにダッシュするんです。その度に首が絞まり「ヒューヒュー」と苦しそうな呼吸をするのですが、リードの引っ張りを止めようとしません。 私のやり方が間違っているのでしょうか?それとも根気強く続けていけば効果が出てくるのでしょうか?あまりにも変化がないので、だんだん散歩の時間が憂鬱になって来ているんです…。

    • 締切済み
  • 3歳7ヶ月のオスのチワワの躾。

    うちには3歳7ヶ月にもうすぐなるオスのチワワがいます。 性格は活発だけど、人見知り・犬見知りをし、興奮しやすく臆病者です。 子犬の時、トイレの躾に失敗して、未だに家の中で放すとカーテンや物珍しいものあちこちに、おしっこを足を上げてします。。 そのため、サークルで飼っています。そのせいか、サークルから出すと、大暴れで、家中を走り回って、追いかけると遊んでくれてると思ってまた走って・・・。追いかけなきゃ自然と落ち着くのかもしれませんが、トイレの躾ができてないので、追いかけないと何におしっこかけられるか気が気じゃありません。(ちなみにリード着けてだったら、落ち着いてます。) こうなってしまったのも、すべて私の責任だと自覚しております。 それで、今日から心を入れ替えて躾をしたいとおもいます。 家族は、家の中で放し飼いは嫌だけど、一部屋犬用の部屋を作るのなら考えてもいいと言ってくれました。 そこで質問です。(1)トイレの躾はどうすればいいですか?(2)部屋で放しても、落ち着かす躾の方法はありますか?(3)去勢手術も視野に入れてます。去勢っていくらくらい要って、犬の調子はどうなんですか? 本当に、遅いかもしれませんが、犬のために頑張りたいです。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬の室内でのオシッコ癖で困っています。

    愛犬が部屋の中でオシッコをして困っています。 飼い始めて10年になるトイプードルの雄なんですが6ヶ月くらい前から室内の椅子やソファーの足にオシッコをするようになり困っています。以前は散歩の時と出たくなると庭に出てしていたのですが、年のせいなのでしょうか?。良い躾方法は無いでしょうか。教えてください。

    • 締切済み
  • 去勢手術後(雄)の便について

    お世話になります。 昨日、生後5ヶ月の雄のトイプードルの去勢手術をし、本日の夕方退院しました。 退院の際の獣医師の説明では、手術は無事に成功、との事でした。 ですが、とても元気な犬だったのに歩かなくなってしまいました。 歩こうとするのですが、座ってしまいます。 歩かない、というよりは、4本足で立てない、後ろ足に力が入らない、という感じす。 歩かない、という事は獣医師の説明で聞いていましたし、 こちらの質問履歴の中で、術後しばらくは 歩かないワンコもいることがわかったのですが、 4本足で立てない(後ろ足に力が入らない)せいか、 オシッコやウンコが全くできないでいます。 ドッグフードも食べるし水も飲むので、便は出るはずなのです。 ちなみに雄ですが、オシッコは足を上げずにしゃがんでしていました。 このままでは、腸の病気になってしまうのではないか?と心配です。 アドバイスやご経験談をお聞かせいただきたくよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 生後11カ月雄の問題行動

    生後11カ月雄トイプードルです。 トイレを覚えたら、ケージが大嫌いだったので 入れるのをやめて完全室内フリーで飼っています。 留守番中もだいたい寝ていて部屋を荒らしたりしません。 最近足をあげてオシッコををそこらじゅうにするようになりました。 特にダイニングテーブルの脚や、家具です。 量も普通にあるのでマーキングではなくオシッコです。 私が目を離した時、お風呂やちょこっと買い物等すると必ずします。 同じ所です。留守番中はほとんど寝ているためか しません。 良く拭いて臭い消しスプレーを吹き付けています。 調べたらクレートトレーニングをしていないと 部屋全体を自分の縄張りだと思って主張してオシッコ するとありました。 ならば今からクレートトレーニングしたいと思っています。 寝る時は主人と一緒に寝ていて普段も完全室内フリー なのですが、今からクレートトレーニングして出来るように なるのでしょうか。 足をあげてする犬は1か所のトイレにする事は不可能でしょうか。 布団やソファー等柔らかくて気持ちの良いところで寝るのが好き なのですが、それでもクレートの方が好きになるのでしょうか。 子犬の時にやっておけば良かったと後悔しています。 ソファーで気持ち良さそうに寝ているのを見るとつい クレートトレーニングをさぼってしまいました。 どなたか詳しい方どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の散歩の必要性について

    初めて質問させていただきます。 犬の散歩のことで少々悩んでいます。 うちの犬(トイプードル、オス8ヶ月)は、お散歩が嫌いです。 家の前でうろうろするのは好きなようですが、 少し離れようとすると足を突っ張って抵抗します。 それでも、そのうちお散歩が好きになってくれるであろうと 信じ、引っ張るようにして毎日行ってます。 でも、いつまで経っても好きになってくれない… それで、最近ちょっと疑問に思ったりしているのですが、 お散歩って本当に必要なんでしょうか? 運動量としては、室内で放し飼いですのであちこち走り 回ったりして結構足りていると思います。 おしっことウンチはシートでします。 それとも、社会性を養うため? なんで嫌がっているのにお散歩に行く必要があるのか 最近わからなくなってきてしまいました。 どなたかご意見お聞かせください。

    • ベストアンサー
  • 室内犬でオスのワンちゃんを飼ってらっしゃる方へ

    うちのワンコ(シー・ズー オス)は足を上げてオシッコするようになりました。 除々に家の中でも足を上げてオシッコをするようになったんです。 トイレの場所は決まっているのですが、その壁にかけてしまいます。 汚れないように壁にもシートなどを貼っていますが、 せっかく買った犬用のトイレも意味なくなってきちゃって・・・。 たまに、テーブルの足部分や、部屋の隅っこにもかけたりします。 トイレ以外の場所ですると怒っていますが、トイレで足を上げるのは しょうがないのでしょうか? ちなみに、ほとんど散歩は行きません。(というか、行けません) なので家でするしかないんです。 たまに散歩に行っても、家にいる方が長いので・・・。 みなさんはどうしてらっしゃいますか? 何か良い対処方はありますか??

    • 締切済み
  • 足あげおしっこ?

    7ヶ月になるオスのトイプードルですが来々週去勢する予定です。しかし先月くらいからおしっこがやたらと前のほうに飛び、シートからはみ出して前足が塗れます。足はあげてないですが体を伸ばしておしっこするようになってきたのでこれば足あげの前兆ですか? 以前のように座ってません。手術を早めた方がいいでしょうか? また体を伸ばしておしっこするのをやめさせるにはどうしたらいいですか?教えて下さい!

    • 締切済み
EP-711A 6Ghz対応のSSID接続について
このQ&Aのポイント
  • EP-711Aは6GhzのSSIDに接続することが可能ですか?
  • EP-711Aは6GhzのSSIDに対応しており、問題なく接続することができます。
  • EP-711Aは高速の6GhzのSSIDにも対応しているため、快適な接続体験を実現することができます。
回答を見る