• 締切済み

前職の辛い体験が忘れられません… 

Yoshi02646の回答

回答No.1

大変な経験をされましたね。 僕も同じような感じで会社を辞めた人間です。 僕の場合は入社直後から上司が「バカ」呼ばわりをする上、 上司が出張に行ってる際は、夜中に平気で電話がかかってくる人でした。(3年我慢しましたが・・・) 前置きはこれぐらいにして、時間が解決してくれると思います。 僕は今転職活動中ですが、やっぱり前の経験が蘇って次の職場が同じような感じだったらどうしよう?とか考えます。 でも、一歩踏み出すしか克服することはできないと思うし、最悪の職場にいた経験は絶対に活かせると思ってます。 baby-mintさんも新たな気分で一歩踏み出したら案外大丈夫かもしれませんよ。 前の経験は経験として活用し、それ以上悪い職場はないと割り切ってみたらどうでしょうか? あんまり、アドバイスになってないかもしれないですが、 きっと周りの人も協力してくれますよ! 新しい職場で頑張ってみて下さい! 僕も負けないように転職活動頑張ります(^^)/

baby-mint
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 ほんと早く、あのキツイ会社を体験したんだからどこでもやっていける!と思えるようになりたいです。 回答者さんも頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • 職場の人間関係が怖いです。

    職場で仕事中に同僚に恐怖や怖さを覚えてしまいます。 例えば休憩中は仲が良いのに仕事となると周りの社員さん達の態度が変わり怖くなってしまいます。 幽霊や殺人犯は全く怖くないのに職場の人間が一番恐ろしく感じます。 しかし以外にワンマンでガミガミうるさい社長の元で働くと長く続けられます。 これって何なのでしょうか? 人間恐怖症ですか?

  • 元同僚の奥さんから言いがかりをつけられ困っています

    はじめて質問します。 困り果てているので、アドバイスをいただけたらと思います。 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 以前、同じ職場で働いていた元同僚の男性と、街で偶然再会しました。 特に親しくしていたわけではありませんが、その元同僚が仕事をやめてから、久しぶりに会ったので、短く立ち話して別れました。 後日、勤めている会社の本社宛に、その元同僚の奥さんという人からいいがかりのようなメールが届きました。 私が、その元同僚にいやらしくべたべたと触っていた、目つきもひわいだった、会社を辞めさせろというような内容のメールでした。 偶然再会した時には、一切ボディタッチなどもしておらず、ただ話をしただけで、そのメールに書いてあったのは一切見に覚えない、事実無根の内容でした。 立ち話をしたときは、私は奥さんに会っていません。 メールには近くにいて見ていたと書いてありましたが、元同僚は奥さんが近くにいるなどということも一言も言っていませんでした。 会社はそのメールを受けて事実関係の確認を私せず、直接会って謝罪させますとということで話をまとめていました。 そしてその段階になって、初めて私は上司からこういう話があって、会うところまで段取りはしたからあとは直接どうぞ、と会社から言われたと話をされました。 本社から、こちらに話をパスしてきてからは、私が実際に働いているお店に電話が来るようになりました。 私は接客業で、シフト制で働いているのですが、お店に電話がきたときに、私のシフトを、上司がその人に話してしまったそうです。 それからというものの、電話がかかってくる間隔はまちまちですが、必ず私が休みのときに、お店に電話をかけてきて、会社を辞めさせろなどと執拗に迫ってくるそうです。 電話があったと連絡があれば、休日であっても出勤し、私から掛けなおしても電話には出ず、まだ一度も私は話せていない状況です。 お店に電話が来るようになってから、もう5ヶ月もたちます。 再会したときは、私はひとりだったので事実無根であることを証言してくれる人がいません。 元同僚に無実を証明してもらおうかとも思いましたが、連絡先を私は知りません。 他の職場の同僚にも連絡先を知らないか聞いてみましたが、電話番号やメールアドレスは変更されているそうで、誰も今の連絡先を知りませんでした。 私としては事実無根のことなので謝罪するのはやはり納得がいかないです。 でも、直接会って釈明するのも正直怖いです。会う必要があるのかも疑問です。 相手は私が会社を辞めることを望んでいるようなのですが、辞めたくはありません。 まいにちビクビクしながらすごして、ほとほと疲れ果ててしまいました。 この件を解決する為には、どのように対処したら良いでしょうか。 良い解決法がひとりでは見出せず困っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 上司からのハラスメント

    新しい職場に正社員として働き出して約半年。仕事に細かい上司にうんざりしていました。最近自分の機嫌が悪い時に暴言をはくようになり、お前よばわりされるように。。 半年でやっと仕事も覚えて慣れてきたのに毎日のようにはくこの暴言の数々に耐えられなくなってきました。 その上司は60歳男性。同僚に聞くところによると私の前任者、その前の人からずっとそういうイジメのような態度でみんな辞めていったそうです。私も例外なくその対象となったわけで明日退職の意思を伝えようと決心したところです。 ただ、このまま黙って辞めるには納得がいかないのです。 今までの人のように泣き寝入りではお前呼ばわりされていた私はなんだったのか!と腹立たしく謝罪を要求しようかと考えています。 ハラスメントの電話相談で聞いたところ一度社長に訴えてだめなら辞めるとかでも遅くないんじゃないの?と言われましたがもう一日も一緒の空気は吸いたくないんです。 一ヶ月前に退職の意思を伝えなくてはならないんですが、今すぐ辞めたいんです。 上司のせいで出血性胃腸炎になりこのままでは体を壊してしまうと医者にも言われています。(まだ心療内科にはかかっていませんが・・・)診断書などの提出で即退職とかできるんでしょうか?精神的苦痛による被害を訴えて辞めることのメリット、デメリットはあるでしょうか? 同じような被害にあわれた方どのように対処されたかぜひ参考に聞かせてください。

  • そろそろ縁を切るべきでしょうか?

    会社の同僚に困っています。 会社の同僚に人間関係や仕事について「相談に乗ってくれない?」と相談を電話やメールで受け、それなりのアドバイスをしてその時は「わかりました」「いわれる通りです」と言うものの、2~3日するとまた同じような内容の電話やメールをしてきます。 あまりにも同じことの繰り返しなので「いい加減にしたらどうなの?」と直接言ったのに繰り返しです。 厄介なことにこの同僚は社長の縁戚という事もあり、自分が気に食わないと社長に直行で連絡しますし、実際自分の思い込みや被害妄想の果てに退職に追い込まれた元同僚もいます。 こんな同僚とどう接して行けばよいでしょうか?

  • 面接官がしゃべってばかりの時の対処法

    以前小規模会社の中途採用面接に行った際、いきなり社長面接だったんですが、 その社長が自分がしゃべってばかりで、質問してもこちらの答えを聞かずに別の ことをしゃべりはじめてしまう方でした。 今までそのような経験がなかったため、答えようとしても別の話になるため、さっき の答えを今頃答えてもなぁ、という考えになってしまい、結局答えようとしていたこと を話せずに終わってしまいました。 結果はやはりダメでしたが、このようなしゃべってばかりの面接官の場合、答えよう としていたことを「さきほどのお話ですが」と話を戻して答えてもよかったのか、それ とも別の方法がいいのか、このようなときのいい方法があれば教えてください。 また私としては今の職場の社長が同様にしゃべってばかりで人の話を聞こうとしない 性格であり、ワンマンであるため、その会社の社長も同様にワンマンなのでは?と思 っています。 この社長もワンマンと予想できるか、こちらも教えてください。

  • 転職したが前職に戻りたい

    こんにちは、私はの30歳男性で、転職をして1ヶ月、5年勤めた職場に戻りたいです。 前職はスーパーに5年勤めており、現在は補聴器屋に1ヶ月勤めています。 前職は分刻みの仕事で息抜きする時間も無かったくらい忙しく楽しかったです。 現職は暇な時間が多く、客が来るまで店内を綺麗にしながら、客を待つ仕事だと言われました。 それに半医半商と言われる業界で、覚える知識が前職よりも多すぎます。 私は技術を身に付け、忙しく働いてるが好きな性格なのですが、転職先がこんなにジッとしている仕事で、覚える事が山ほどあるとは思いませんでした。 スーパーではパートでしたので、正社員で探して現在の職場に辿り着きました。 前職の同僚にこの悩みを相談したところ、店長に伝えてくれて、部門の同僚全員、チーフや店長から戻って来いと言ってもらっています。 正直、私は戻りたいと思っています 転職先を辞める時はどのように言った方がイイのでしょうか?また試用期間の3ヶ月くらいは様子を 見たほうがイイのでしょうか? よろしくお願いします 補足で追記するかもしれません。

  • 前職の同僚について

    半年ほど前までいた会社の同僚についての相談です。 私(28歳・女)とその同僚(27歳・男性)は唯一の同期で、もともとは別の部署で入社したのですが、イレギュラーな人事異動で入社半年たったころに同じ課に配属になりました。 気まぐれで下をつぶすと有名な課長と課長代理の下に配属になり、私は耐え切れずに異動後3カ月でやめて今の職場に転職しました。転職理由は好きな仕事がしたかったからということにして、人間関係の悩みは辞める際に伝えていません(本当に好きな仕事に戻れたからたまたまラッキーでしたが)。 その同僚が先週月曜日に突然会社に来なくなり、親にも連絡をせずに朝家を出たまま行方不明になっていると、先週金曜日に前の会社の女の先輩から聞きました。携帯の電源は切られていて、金曜日にはついに親御さんが捜索願を出されたそうです。 私が辞めるときに本当の理由を伝えなかったせいで、状況は改善されず、あとに残った同僚を見捨ててしまったことでこんなことが起きてしまったようで、非常に後悔しています。 同僚は自分で髪の毛を抜くなど、おかしな言動が目立っていました。 また、親御さんが息子である同僚がいい加減なことをして会社に迷惑をかけているともし勘違いしていたらどうしようと思うし、課長や課長代理が指導を超えて不当に辛く当たっていたことを知らないまま終わってしまったら私も悔しいです。おとなしくて真面目で、最初に配属された課ではとても信用されている様子でした。 ですが、ご実家の電話番号は私も知りません。こういう場合、どこに相談すればいいのでしょうか?労基署でしょうか?それとも何もしないほうがいいのでしょうか?

  • 浮気を責めるのはパワーハラスメントになりますか

    主人の同僚が会社内で浮気をしています。 奥様から相談を受け、私も困っています。 同僚は勤続13年。 浮気相手は勤続4年。 浮気期間は3年くらいだと思います。 同僚には奥様・息子さんと娘さんがいます。 会社内では浮気の事は周知の事実で 再三にわたって社長から警告を受けているのですが 浮気相手(女)は開き直り、 社長に対して 「私達の関係をとやかく言うのはプライバシーの侵害だ」とか 「パワーハラスメントだ」とか反撃してくるようです。 妻子ある人と恋愛を公にして、 それを責めることはパワーハラスメントになるのでしょうか。。。 浮気の現場は何度も 社内の人たちが目撃しているので 間違いない事実です。 社長はパワーハラスメントと言われた事で 何も警告できなくなってしまったようですが、 このままでは、やられっぱなしです。 こんな時の対処法教えてください。 お願いします。

  • 忙しそうな相手への片思い。そろそろ諦め時でしょうか?

    元同僚で割と仲が良かった(と自分では思っている) 女性に片思いしているのですが、 彼女はどちらかといえば内向的で奥手な性格で なかなかアプローチ出来ずにいました。 職場の環境が4月に変わって、 会う機会が殆ど無くなってしまったのですが、 5月に元同僚数人で食事をする機会があり、 その時に職場のメルアドを聞く事が出来たので、 (携帯番号はその時は聞きませんでした) それからは月に2,3度メールするようになりました。 あとその時点で彼氏がいないということも確認しました。 初メールの時に「また食事に行こうね」と送ったら 「行きましょうね~」と返事をくれたのですが、 実際に誘うと「忙しいから」「疲れているから」 と断られ、つい最近も誘ってみましたが全く反応が無く、 「忙しい」というのはやんわりと断っているのかな、 そうだとしたらそろそろ諦め時かなと思っています。 でもメールを送ると、返事がない時もありますが 「メールありがとう」「返事遅くなってごめんね」 と言ってくれて、「ミスしてしまって落ち込んでいる」 「前の職場よりも忙しい」みたいな返事が来るので、 それらが嘘とも思えないし、 もう少し様子を見るべきかなとも思います。 彼女は忙しい時や、悩んでいる時は、 結構落ち込むタイプで、メールを送るのにも 気を使っている状態なので、「仕事も忙しいようだし、 あなたに都合の良いメールのペースを教えて」 みたいな感じで聞いてみようかなと思っているのですが どうでしょうか? 今は誘いに反応が無くて、 悲観的になっている状態なので、 客観的な意見やアドバイスを聞いてみたいと思って こちらにご相談しました。 何か意見等ありましたらよろしくお願いします。

  • 民事裁判における通話録音の証拠能力

    通話録音の裁判における証拠能力について教えてください。 私は、上司による「パワーハラスメント」により、休職になりました。主治医の診断では、PTSDとのことです。もう、2年になります。 「パワーハラスメント」の期間は、約1年間におよびその間、産業医にも相談しカルテにも記録があります。 結局、私、上司、人事部、労働組合、の4者会談において、上司は私に謝罪しました。その数カ月後、会社へ行けなくなりました。 先日電話で、私が「パワーハラスメント」を受けていることを知ってたか、元同僚に電話をしてみたところ、同僚の中に、「あなたがあのように言われているのを見ていて可哀そうだった。」また、「あの人は、人の人格否定することを平気で言う。」という言葉があり、通話を録音してあります。 上司に慰謝料請求したいと考えているのですが、私が同僚と話した通話録音は、裁判において、証拠能力はないのでしょうか? 法廷での元同僚の”証言”が必要になるのでしょうか? 参考になる文献などございましたら、合わせて、教えていただければ幸いです。