• ベストアンサー

青色発光ダイオード(LED)の発明対価を巡る訴訟について

cse_ri2の回答

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.10

今回の判決は、ものすごいヤバイと直感で思いました。 ここ数年、優秀な個人が海外流出する現象が続いています。 わかりやすいのが、プロ野球選手ですね。 結局、日本で優秀な選手の受け皿がないから、アメリカへ アメリカへと移動しているのです。 同じことが、技術者の世界でも起きかねません。 私自身、開発関係の仕事をしていたから分かるのですが、 画期的な発明は、個人または少数のグループでなされる ものです。 その個人の業績を認めない慣習が確定してしまえば、自分に 自身がある人ほど、自分を評価してくれる国や会社に移動 したくなるでしょう。 確かに会社での発明は個人でできても、それを製品化して 製造・販売するまでには、多くの人が携わります。 しかし、最初の発明なくしては利益もでないわけで、その 開発者の功績をきちんと評価する必要があります。 もっとも最初の地裁の判決の発明者の取り分50%で200億 は多すぎるとは思ったのですが、仮に10%とすれば40億に なるのでしょうか。青色ダイオードの発明には、それくらい の価値があると私は考えています。

marochan2
質問者

お礼

回答に感謝します。 殆ど私と同じ意見でホッとしました。 >最初の地裁の判決の発明者の取り分50%で200億 >は多すぎるとは思ったのですが、仮に10%とすれば4 >0億になるのでしょうか。青色ダイオードの発明には >、それくらいの価値があると私は考えています 価値を金額に変換するのは本当に難しい事です。 しかし、今回の額が少ないと云う意見の方は、本当に多いし、私もそう思います。

関連するQ&A

  • 青色発光ダイオードの研究

    先日和解したことで話題になった この発明ではあるが その和解について 某氏は  「日本の司法制度は腐っている」 とまで暴言を吐いているらしいが  ここで本当にこの分野について詳しい 方に教えていただきたいのだが  はたしてこの発明は 彼個人の努力のみによる ものなのか?  ということである。 ぜひ詳しい方 ご教示ください

  • 青色LEDの真の発明者は?

    青色LEDが発明されて3元色が揃いクリスマスなどいろいろな場面で色彩豊かな飾りがなされている。ところで、最後に発明されたという青色LEDは誰が真の発明者なのだろう?徳島の中村Dr.なのか名古屋のA.Dr.(名前失念)なのか。中村Dr.はノーベル賞候補といわれるが一方のDr.はあまり話題にならなかった。しかし、最近のT.新聞には大きな記事でA.教授の青色LEDの発明秘話が載っていた。学問的にも社会経済的にもこの技術が与えている影響は大きいので本当のところが知りたい。誰か教えて。

  • 日本国の年金制度が無くなるとして

    日本国の年金制度が無くなるとして、それを補うものについての質問です。 日本国は、経済大国になり次に科学技術立国になり、そしてその次に高度情報化社会になったと思うのですが。 経済的には年金制度が成り立たなくなってきたという事ですが、年金制度が無くなったとしてそれを補うためにどのような科学技術が出てくると思いますか。 また、どのような情報が出てくると思いますか。

  • 青色発光ダイオードについて

    青色発光ダイオードが発明される以前は、信号機の青色はどのようになっていたんでしょうか? また、「20世紀中の開発は不可能」とさえ言われていたそうですが、他の二原色と比べてどのような点が違い、そんな風に言われていたのでしょうか?

  • 青色発光ダイオードについて

    青色発光ダイオードはどうして青色なのか、結晶の特性から分かりますか?

  • 青色発光ダイオード

    すこし前に、青色発光ダイオードの裁判がありましたが、青色発光ダイオードの開発が難しいとされた理由を教えていただけませんか?お願いします。

  • 青色発光ダイオード

    青色発光ダイオードを作るのは非常に難しかったということが報道されていますが,どのような理由で難しく,中村教授はそこをどのようなやり方でクリアしたのでしょうか.

  • 青色発光ダイオード

    青色発光ダイオードができたことによって、なにが以前と変わったのか教えてください。

  • 赤色発光ダイオードと青色発光ダイオード

    赤色発光ダイオードと青色発光ダイオード 赤色発光ダイオードのバンドギャップが1.867eV 青色発光ダイオードのバンドギャップが2.649eV でした。 実際に使われている半導体材料はなんでしょうか?

  • LED発光ダイオードについて。

    片方の配線を指でつまんで、もう片方の配線を家庭のコンセントの穴の大きいほう(アース)に差し込むと綺麗に光りました。調べたら穴が大きいほうのアース側からは電気が来てないとなってたのですが、何故光りますか?コンセントの小さい側は点きませんでした(これは普通ですか?)。普通はLEDが点くほどの電気は人体にたまらないはずなのに不思議です。