• ベストアンサー

青色発光ダイオード(LED)の発明対価を巡る訴訟について

liar_adanの回答

  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.8

和解額の6億円が妥当か、 それとも200億円が妥当か、それは私はわかりません。 しかし、一審の判決は、あきらかにまちがいです。 一審は、 「会社の利益を1200億円と見積もり、 それの50%の600億円を中村氏がもらえる権利がある」 という趣旨の判決でした。 請求額が200億円だったので200億円払えという結果になったのですが、 もし600億円だったら600億円払えとなっていた理屈です。 だけど、 開発に関する中村氏の功績がいくら高くても、 完全に一人で開発したということはあり得ません。 たとえば、 製造プラントを作りだした技術者が、中村氏の他にいるわけで、 中村氏が開発の報酬として600億円持って行ったら、 プラントを作った技術者は 「じゃあオレの貢献はゼロか?」 ということになってしまいます。 また、中村氏の開発した技術の他に、 青色発光ダイオードに技術が使われていないとも思えません。 だいたい、発光ダイオード自体、既存の技術です。 中村氏は、自分が全部作ったと主張していますが、 それは割り引いて聞く必要があると思います。 「青色発光ダイオードは100年に1度の発明」といわれることがありますが、 そもそも半導体技術が開発されてからまだ100年経ってません。 それに加え、 「開発」と「製造・営業・その他」の取り分として、 50%が妥当かどうかという問題があります。 私はこれは妥当ではないと思います。 いくらが妥当かはわからないのですが…。 もし、第一審が、 「1200億円のうち、中村氏の功績を1/6と認めて 200億円の権利がある」 という判決ならまだ理解できました。 しかし、実際に第一審で出された判決はおかしい。 誤った第一審の上に裁判を続けざるを得なかったのが、 中村氏の不幸だったかもしれません。

marochan2
質問者

お礼

回答に感謝します。 >一審の判決は、あきらかにまちがい 素人なのでよく解りませんが、判例に従ったものではないのでしょうか?出来れば、補足御願いします。根拠無しには、こんな稚拙な判決は出ないと思うのですが・・・。 >だけど、 >開発に関する中村氏の功績がいくら高くても、 >完全に一人で開発したということはあり得ません。 >たとえば、 >製造プラントを作りだした技術者が、中村氏の他にいる>わけで、 >中村氏が開発の報酬として600億円持って行ったら、 >プラントを作った技術者は >「じゃあオレの貢献はゼロか?」 >ということになってしまいます。 例えば、島津の田中耕一氏、ニュートリノの小柴氏などは、ノーベル賞が貰えましたよね?もちろん、前者は共同研究グループで行っていたわけですし、後者にも多くの助手がいたはずです。研究開発の世界では当然のことではないでしょうか?そうかんがえると、中村氏の要求は、あなたのおっしゃる所の、「プラントを作った技術者」にも開発対価を分けようという趣旨で行われたのかもしれませんね。 >発光ダイオード自体、既存の技術 この意見は、大きな誤りだと思います。確かに、発光ダイオードはすでに存在していましたが、『青色』発光ダイオードとは全くの別物と考えるべきだからです。 それが、 >「青色発光ダイオードは100年に1度の発明」といわれる 所以でもあります。 >誤った第一審の上に裁判を続けざるを得なかったのが、 >中村氏の不幸だったかもしれません。 参考になる意見です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 青色発光ダイオードの研究

    先日和解したことで話題になった この発明ではあるが その和解について 某氏は  「日本の司法制度は腐っている」 とまで暴言を吐いているらしいが  ここで本当にこの分野について詳しい 方に教えていただきたいのだが  はたしてこの発明は 彼個人の努力のみによる ものなのか?  ということである。 ぜひ詳しい方 ご教示ください

  • 青色LEDの真の発明者は?

    青色LEDが発明されて3元色が揃いクリスマスなどいろいろな場面で色彩豊かな飾りがなされている。ところで、最後に発明されたという青色LEDは誰が真の発明者なのだろう?徳島の中村Dr.なのか名古屋のA.Dr.(名前失念)なのか。中村Dr.はノーベル賞候補といわれるが一方のDr.はあまり話題にならなかった。しかし、最近のT.新聞には大きな記事でA.教授の青色LEDの発明秘話が載っていた。学問的にも社会経済的にもこの技術が与えている影響は大きいので本当のところが知りたい。誰か教えて。

  • 日本国の年金制度が無くなるとして

    日本国の年金制度が無くなるとして、それを補うものについての質問です。 日本国は、経済大国になり次に科学技術立国になり、そしてその次に高度情報化社会になったと思うのですが。 経済的には年金制度が成り立たなくなってきたという事ですが、年金制度が無くなったとしてそれを補うためにどのような科学技術が出てくると思いますか。 また、どのような情報が出てくると思いますか。

  • 青色発光ダイオードについて

    青色発光ダイオードが発明される以前は、信号機の青色はどのようになっていたんでしょうか? また、「20世紀中の開発は不可能」とさえ言われていたそうですが、他の二原色と比べてどのような点が違い、そんな風に言われていたのでしょうか?

  • 青色発光ダイオードについて

    青色発光ダイオードはどうして青色なのか、結晶の特性から分かりますか?

  • 青色発光ダイオード

    すこし前に、青色発光ダイオードの裁判がありましたが、青色発光ダイオードの開発が難しいとされた理由を教えていただけませんか?お願いします。

  • 青色発光ダイオード

    青色発光ダイオードを作るのは非常に難しかったということが報道されていますが,どのような理由で難しく,中村教授はそこをどのようなやり方でクリアしたのでしょうか.

  • 青色発光ダイオード

    青色発光ダイオードができたことによって、なにが以前と変わったのか教えてください。

  • 赤色発光ダイオードと青色発光ダイオード

    赤色発光ダイオードと青色発光ダイオード 赤色発光ダイオードのバンドギャップが1.867eV 青色発光ダイオードのバンドギャップが2.649eV でした。 実際に使われている半導体材料はなんでしょうか?

  • LED発光ダイオードについて。

    片方の配線を指でつまんで、もう片方の配線を家庭のコンセントの穴の大きいほう(アース)に差し込むと綺麗に光りました。調べたら穴が大きいほうのアース側からは電気が来てないとなってたのですが、何故光りますか?コンセントの小さい側は点きませんでした(これは普通ですか?)。普通はLEDが点くほどの電気は人体にたまらないはずなのに不思議です。