• 締切済み

辞職すべきか・・

extの回答

  • ext
  • ベストアンサー率65% (476/731)
回答No.2

現在の会社に在職しながら、ハローワークのHP等で転職先を探すことをおすすめします。 現在の会社に在職しながら、他の会社の面接をしたりするのです。 就職難でありますので、退職してから仕事を探すより収入がある今のうちから準備を進めた方がいいと思います。 私は会社よりの考えは持ちません。会社には義理立てする必要はないと思います。 その考えには、私自身の2回のリストラの背景があります。切るときには会社は冷たいですよ。 但し、お世話になった、先輩、上司には失礼のないようにしましょう。退職時には共感を得られるようにしてから去りましょう。理想ですが。 失業保険については傷が付く等、考えなくて良いのではないでしょうか。 一回しかない人生です。ご家族を持っていないのであれば納得できる仕事を選んではいかがですか?。

関連するQ&A

  • 辞職のタイミング

    辞職について・・・ 現在、辞職するタイミングについて悩んでいます。 私事で誠に申し訳ございませんが、皆様のアドバイスを頂けませんでしょうか? 私は下記の状況なのですが、辞めるタイミングは皆様ならどうされますか? 【現状】 私は26歳、男、既婚、子供1人(2歳)、社会人4年目 技術職で 地元から離れた土地で勤務しています。 しかし、親の病態が今後、要介護になる可能性があるため辞職のタイミングをいつにするか悩んでいます。 近いうちには地元にて転職し、親の傍での生活を望んでいます。 【辞職(転職)したい理由】 (1)親の介護、Uターン (2)仕事が原因で軽度のうつ・パニック状態 (仕事が手につかず、モチベーションも保てない、吐き気がする、思考がまとまらい・・・等々) (3)家族は地元での生活を希望 【辞職しにくい理由】 (1)私の仕事内容は社内にて私しか担当者がおらず、その内容も会社としては少々特異的であるため。 (2)その仕事がまだ、軌道に乗っていない。 (3)転職先が決まっていない。 上記のような【辞職しにくい理由】があるため、辞職のタイミングに悩んでおります。 いつのタイミングが望ましいというのはございますでしょうか? 私としては (1)今すぐ辞職 (2)自分が担当してい仕事が軌道に乗ったら(片づいたら)。 (3)転職先が決まってから。 等の選択肢を考えています。 乱文のため少々理解しにくい点があるとは思いますが宜しくお願い申し上げます。

  • 試用期間中のバイトを5月一杯で辞職するタイミング

    閲覧有難うございます。 この度は、「試用期間中のバイトを5月一杯で辞職するタイミング」についてご回答お願い致します。 現在私は試用期間中のバイトをし、やっと50時間越えました(試用期間は100時間)。 このバイトを5月一杯で辞めたいと思っています。 採用時、採用担当から「試用期間が終わったら見極める(継続雇用するか、また私の意思を聞く)」と言っていましたが、同時に「辞める時は一ヶ月前に言って」とも言われました。 また、既に5月分のシフトは申請済みです。 そこで質問です。 (1)試用期間終了を待って辞職の意思を伝えるか (2)最初に言われたように「一ヶ月前」の5月頭に言うべきか 正直今月はお店が忙しく、採用担当の方も常にピリピリしています。 GW過ぎれば少しは落ち着くのですが、GW越しでは「一ヶ月前」になりません。 また「研修期間終了」しません。 宙ぶらりんな形の辞職タイミングが分からず、適切な対応の仕方のご教授をお願い致しますm(_ _)m (補足)辞職を考えた理由ですが、 ・5時間勤務契約なのに、10時間勤務をやらされかけた(未遂) ・採用の時「勤務が6時間超えたら30分の休憩が入るから、実働勤務時間は30分減る」と言われたが、7時間働いた時に休憩は1分もなかった これを家族に話したら、「すぐ辞めるの?」「疑問は働いてる人に聞いてみなよ」と言われました。 ですが、それでは「辞める前は一ヶ月前」に間に合いません。 本当に困っています…ご回答お願いします。

  • 個人事業の手伝いの履歴書・職務経歴書の書き方について

    転職をするにあたり、履歴書・職務経歴書の書き方に疑問が生じたので質問をさせてください。 [経歴] 父が経営するテナント店舗(小売業)で父が体調不良により入院し、 急遽私が店舗運営者(代理)として勤務してきました。 現在、父の体調が社会復帰できるほど回復に至り、転職を決意しました。 [補足事項] 1、急な勤務だったため正式な雇用契約は無く、父名義で勤務 2、私個人の給料は発生しておらず、父名義からも受給していません。 3、社会保険、福利厚生に入っておりません 4、勤務は週6~7日していました 【質問】 1、履歴書に「●●会社 入社」と書いて良いのでしょうか? 2、私の場合、雇用形態は「正社員」扱いになるのでしょうか? 3、履歴書・職務経歴書で雇用形態はなにと書けば良いのでしょうか? 4、給料は一切貰っていないので「年収0ゼロ」になるのでしょうか? 是非、みなさんのお力添えを宜しくお願い致します。

  • 退職するタイミングは・・・?

    今の職場に勤めて半年になります。 年齢のため焦って就職先を探したこともあり、仕事が自分に合わず、ストレスでそれまで治まっていた持病(関節リウマチ)が出てきてしまいました。 接客業だったため、周りにも迷惑がかかるしきついので辞めたいと上司に申し出たところ、それまで知らなかったのですが同じ病気のスタッフ(別部署の上司)がいると言うこと、その上司が頑張って仕事しているからあなたも頑張れ(反面、「病気だからといって仕事しないと収入なくなって大変でしょう」と言われ)・・・と押し切られ、その同じ病気の上司からも励まされ、辞職ではなく内部移動と言う形になりました。 今移動してまだ数日なのですが、体調は変わるどころか悪い方へ傾く一方で、仕事内容がどうこうより体がきつくそのため精神的にもきついです。周りは気を遣ってくれ、「きつい時は言って」と言うけれど、実際現場はそういう空気ではないですし、病気の悪化がかなり仕事ができないと言うことに直結してくるので、体調が悪いと出勤しても何もできず周りの目が痛くなる一方です・・・。 また、辞職を願い出た時に病状と不自由になる事柄を話しておいたのですが、それでもなお色んな面で負担になる(身体的、精神的)仕事も引き継ぐことになってしまいました。 正直なところ、体を考えて退職して以前していたような休みの取れるアルバイトなどに戻ろうと思っているのですが、一度退職を願い出たのに押し切られたこともあり、また、移動したばかりと言うこともあり辞職のタイミングがつかめません。長くいるとますます負担が増えていくばかりだと、先に入社した友人から言われています。 もっと体調が悪くなってから・・・と言うのも考えるのですが、悪化したら戻らない病気なだけに悩みます。 いつどういったタイミングで、辞職を申し出たらよいでしょうか・・・。

  • 転職活動 働きながらor辞めてから探す?

    転職活動の仕方は、その人の職事情で違ってくると思いますが、内勤者で比較的忙しい人のケースで教えてください。 <在職中に探す場合> 働きながら探すのは、ネットなどが中心になってくるかと思いますが、さすがに面接時には会社を休んで(半休含む)行かなければなりません。 そういった面接先が複数・多数ある場合に、その都度会社を休むのは難しいような気がしますが、こういう場合はどのようにしたらいいのでしょうか? また内定をもらった場合、今の会社を辞めるタイミングと新しい会社に入社するタイミングを考えるのが難しい気がします。(引継ぎや会社規定などがあるのですぐには辞められないし、転職先もあまり入社日を長く待ってはくれないと思うし・・。)しかも月末をまたいで転職になりますと、保険関係もややこしいのですよね? こういったうまい対処の仕方をお教えください。 <辞めてから探す場合> 辞めてから探す場合は、前述の入社のタイミングなどは気にする事なく、雇用保険をもらいながら探すことになると思うんですが、やはりいくら雇用保険をもらうからと言っても、収入が今までよりかなり落ちる事は否めません。特に家族持ちの場合は、厳しいものがあると思うんですが、それでも大丈夫なものなのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。他に双方のメリット・デメリットも教えていただけたら幸いです。。

  • 試用期間

    私は、今月で転職後3ヶ月目です。 しかし、入社後において 面接時の雇用条件と全く異なる待遇を受けております。 月給が提示された金額よりもかなり低い (試用期間だからではありません) 残業代は支給されない (全てサービス残業) 私としては生活が厳しいので退職を決意したのですが 試用期間中に退職をする場合 いきなり明日から行きません!! で 雇用形態が破棄されるのでしょうか? 正社員なら 社員規則に従わないといけないと思うのですが 試用期間中はいかがなのでしょうか? 入社時に提出した 連帯保証人の人に 損害賠償とか会社からされてしまうのでしょうか? こんな手段を取った会社だからこそ怖いのです。 良きアドバイスをお願いします。

  • 身元保証人について

    このたび転職することになったのですが、転職先の会社から入社に際して身元保証人を3人立てるよういわれました。 身元保証人に立てられる人の条件も多々ありまして、その中の「現在の勤務先に5年以上勤務」という条件が引っかかり、私の周りで該当する人が1人しかいません。転職先の会社にその旨を連絡し相談したのですが、5年以上現在の勤務先で勤務している人を探してということでした。 この際に、身元保証人の実印と印鑑証明を提出するのですが、仮にそれらで身元保証人が実際に現在の勤務先に5年以上勤務しているかどうか調べられるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 早退したら給料の1/3がもらえません。

    今年4月から働いている新社会人です。 先日体調不良で一日早退してしまい、給料の約1/3がカットされてしまいました。 私の月給は、基本給14万+勤務手当(皆勤手当)6万円=20万円です。 有給がまだとれないので、半日の早退で勤務手当が丸ごとなくなってしまいます。 入社から10ヶ月後の有給がとれるようになるまで、無遅刻無早退無欠席でないと基本給しかいただけません。 入社まで給与体系を知らなかったのですが、勤務手当の割合が高すぎるのではと感じています。 これはやはり仕方のないことなのでしょうか。 無理してでも会社にいればよかったと後悔しています。また今後が心配です。 これからは体調管理をしっかりしようと思います…。

  • 転職先の入社取り消しについて

    先月、転職先の面接試験が終了し入社誓約書を記入し提出しました。以前勤務しておりました会社はその時点で辞職願を出しています。その後メールにて採用が取り消しになったことを連絡してきました。このような場合は、どこに相談することがいいかどなたか教えてくださいますか?現在、失業中になり困っています。

  • 先日、とある企業から内定をいただきました。入社するつもりで準備を進めて

    先日、とある企業から内定をいただきました。入社するつもりで準備を進めてましりました。ところが、昨日いただいた雇用契約書と求人広告に相違があることが判明しました。具体的には、求人広告では9時~18時の勤務になっていたのに、雇用契約書では、10時~19時の勤務になっていました。たかだか勤務時間の問題ですが、私としては、求人広告と雇用契約書に違いがあったことで、転職先に不信感を覚えました。それに、最初から契約書通りの勤務時間だと知っていれば、応募しませんでした。このようなことはよくあることなんでしょうか?ちなみに、転職サイトからの応募、転職先業種は不動産です。