• ベストアンサー

PGの業務

wolfwoodの回答

  • wolfwood
  • ベストアンサー率50% (199/398)
回答No.7

#2の者です。 >とすると、派遣社員のような感じなんでしょうか? >勿論給料面などは違うと思いますが、普段の出勤や業務の進め方などは派遣に近い感じなのでしょうか? そうですね。 客先に合わせるのが一般的でしょう。 >資本金が1億円未満の会社は規模的にも小さく、社員数も100人未満で、見た目は町工場的な感じです。 >IT業界では大きい方に入るのでしょうか? >IT業界で中小規模って言うと、どのような会社になるのでしょうか? 統計とか載ってるサイトはあるとは思いますが、ちょっと見つけられませんでした。 私見ですが、あなたの仰られている規模ぐらいがIT業界でも中小企業の範囲だと思います。 それ以上の企業でも中堅レベルなら、外部に出ることは珍しくないでしょう。 最近の業界の動向なら「情報サービス産業白書」をご覧になると分かると思います。 http://www.jisa.or.jp/activity/index-whitepaper-j.html >新入社員は業務は自社でするのですか? >ある程度戦力となれる方ならわかりますが、新卒や未経験者の中途採用者などは業務形態はどうなるのでしょうか?自社で、何かするのでしょうか? >でも、一般的に依頼先に直接通勤して帰宅するようなら会社の面積はあまり大きくなさそうなのですが、どうなんでしょうか?宜しくお願いします。 前にも書いた通り、客先に出て作業する場合が多いのは事実ですが、もちろん自社に持ち帰りの場合もあります。 乱暴な会社は新人をいきなり客先に出すところもありますが、ちゃんとしている所なら自社である程度、研修・教育していると思います。 会社によっては他社に委託する場合もありますが・・・。 ただ、やはり他の方が書かれているように規模や会社の方針等に拠る所が多いので一概にこれだというものは無いですね。 それだけ多様化しているということです。 #1さんへのお礼を見て思ったことですが、質問者さんはクライアントソフトの開発を前提に考えていらっしゃるようですね。 クライアントソフトとはPCにインストールして使うようなソフトのことです。 ソフト開発は未経験なので詳しくはないのですが、確かにソフトなら言語は一種類で自社内で開発というスタイルが多いかと思います。 まあ、これも規模次第で大きいものならやはり他社から技術者を連れてくるということもあるでしょう。 回答者のみなさんはどちらかというとシステム開発を前提に回答しているので理解しにくいのかと思います。 現在のIT業界はシステム開発が中心となっています。 データベースやネットワークを使用し、使う言語もある部分はJava、ある部分はCというようなこともあります。 大雑把に書けば、そうした特定の環境で、様々なプログラムを組み合わせたり、連携させたりして動いているのがシステムです。 こうしたシステム開発という前提があって客先での開発というものがあるということです。

noname#114571
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 なるほど、IT関係でも、資本金数千万円くらいなら製造業と同じ中小企業になるんですね(すべてではないですが)IT企業ってそれくらいの規模でもリ○ナビNEXTなどに載っているんで、なんかすごい感じがしました。深い意味は無いですが^^; サイトまで教えてくださりありがとうございます。 >乱暴な会社は新人をいきなり客先に出すところもあり>ますが こういった会社には当たりたくないですね。入ってみないと解からないのかもしれませんが。 こういった会社って、このようなこと以外にも社員を軽く扱ったり大切に思ってくれなさそうで。今のご時世そうなのかもしれませんが。 >クライアントソフトとはPCにインストールして使うよ>うなソフトのことです 親切にありがとうございます。知らなかったので添えて頂きありがとうございました。 システム開発?検索かけてみたんですが、まだ詳しく調べていません・・・・・^^; クライアントソフトはPCにインストールして使うだけだけど、システム開発は、クライアントソフトとネットワークなども絡ませて使うようにすることですか? 少し追加で聞きたいのですが、(話が少し連れますが) IT関連で働いてる方って、自分の父親もIT関連で働いてる方または働いてた方が多いのですか?雑誌でたまに、インタビュー欄などのようなところに、「小学生くらいのころに、父親のお古のPCをもらい俺で遊んでて次第にプログラミングを覚えて・・・・・」のようなことが書いてあるので、そういった方が多いのかなと思いまして。僕は20代なんですが、僕の小学生位のころや中学生くらいのころはあまりPCが今のように身近に無く、学校にもまだ入っていませんでした。でも、同じ年齢の人でもIT業界で働いてる方がいるし、そういったITとの出会いはどこできっかけをつかんだのかと思いまして。 僕はちなみに、働き出して(CADによる設計)PC使うようになり、そのとき初めて面白いと感じたんです。小学生位の頃から新聞の広告を見て家にPC買わないかなー思っていましたが値段が高いしなーと思いつつ・・・ 予断でしたすみません。 丁寧なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • SE/PGの別について

    IT関係に勤めているもので、転職の為、職務経歴書を作成しています。 そこでSE/PGの別について教えてください。 私の考えでは SEがお客様と打ち合わせ等を行い、仕様を煮詰め、設計する PGがSEの出してきた仕様通りにプログラムを作成する こういう認識です。 私は、今まで、一人で業務を担当することが多く、 お客との仕様打ち合わせから実際のプログラミング・納品まで一人でこなしてきました。この場合どう分類すべきでしょうか? SEと書くと、プログラミング経験が乏しいように映る気がしますし、 PGと書くと、(年数10年以上なのに)まともに顧客と打ち合わせの経験もないのかと思われそうです。 どう書けばよいでしょう。 また、当然のことながら、見積もり、プロジェクト管理 (何日までにコーディング終了とかの予定管理)も行ってきました。 ただし自分ひとりです。こういうのもPL経験として良いのでしょうか? PL経験が全くないと、誰かに管理してもらわないとダメな奴かと思われそうだし、 かといって、実際に他人のスケジュールを管理した経験はありません。 どう書くのが良いでしょうか?

  • PGはどれくらいでできるのか?

    こんにちは、自分は現在SEになりたく就職活動をしているものなのですが、疑問があったため質問させていただきました。 どういう質問かと申しますと、実際の業務に使われるアプリケーションを開発するPGはそれほど業務経験がなくてもつとまるものなのか? という疑問です。 これではちょとなにがいいたいかわからないと思いますので、この疑問をもったときの具体的なエピソードをお話しさせていただきます。 とあるIT系の会社説明会で自分が質問をしました。 自分「設計、開発、運用と3つのプロセスに御社の仕事はわかれていますが、実際に業務の仕事の量的に言うとどれくらいの割合にわかれますか?」 相手「設計30%開発50%運用20%ぐらいです」 自分「なるほど・・・でも御社はSEだけしか採用しておらず、PGはいないと思いますが開発はだれがやるんですか?」 相手「基本的に入社1~2年目の若手SEがやります」 というやり取りがあったのですが、ここでさらに疑問をもったのはソフトウェア開発のプログラミングというのは経験が浅い若手が中心になっていてもでもできるものなのかな? とおもいました(これ以上の質問は失礼かな と思って質問していませんが)。 そこではなしはもどりますが、実際にソフトを開発するPGはそこまで専門的な知識をもたなくてもできるものなのですか? お返事お待ちしております。

  • 在宅で出来るPG・SE業務?

    恐れ入ります。 在宅で出来るPG・SE業務ってありますか? またシスアド等の情報システム系の資格で特級ランクまである資格はありますか? 専門の方いらしたらお教え下さい!

  • PG、SEの方へ質問。

    転職を考えています。 出向(派遣?)形態の職場でしたが、 今後は、自社製品を作っているような会社に興味があります。 やりがいを感じられると思うからです。 他社の製品の手伝いをしていると(この考え事態がダメですよね)、 どうしても所詮他社の製品という気持ちが抜けないのです…。 興味の持てる会社を1社見つけたのですが、 そこは売りは1つのパッケージ製品のみです。 今後は、その製品のバージョンアップやデモ、プレゼン、、、とそういう内容の仕事だと思うのです。 で、よくよく考えると 1つの製品だけをずーっとやっていくのも つまらないかなぁと思ってきてしまったのです。 いろいろなプロジェクトに携わることで、 さまざまな業種の仕事内容(業務知識)を得ることができる、というのも魅力のひとつなので。 100%自社開発で受託で請け負ったり、 パッケージソフトも作ってるような会社がいいのでしょうか? 実際のPG、SEの方のお話を聞きたいです。 みなさんは、どう思われますか?

  • SEか一流PGか

    33歳、この業界10年目になります。 9年目までは、設計、プログラミングの仕事が主だったのですが、ここ1年はユーザー先でシステムを提案することが多くなっています。 仕事の内容がPGからSEへ変わってきていると思うのですが、どうもうまくいきません。 うまくいかないし、いまいちやる気がでません。 PGのころは、どんどん新しい言語や技術に取り組み、作業自体は楽しいくらいでした。 今は毎日苦痛です。 通常はSEの道へ進むと思いますが、一流PGの道もあるのかな?と、考え中です。 ただのPGじゃなくて「一流PG」です。 通常の作業はもちろん、トラブルプロジェクトのサポートや、後輩への教育など、頼られるPGとしてなら楽しくやっていけると思うのです。 そういう風に考えて、やっている方いますか?どうでしたか?

  • PG SE について。

    今26歳です。独学でプログラムを勉強しました。ネットワークやDBも少し勉強しました。とりあえづ、必要だなと思ったことや、気づいたことは手をつけています。でも、所詮独学だと言うことはわかっています。 転職サイトで募集のところ見て思ったことなんですが、未経験でもギリギリ採用してくれる会社もありました。そこにはPGとSEがありますが、SEの未経験採用とはPGを経験したが、SEを未経験の人を対象としているのでしょうか?それとも、業界未経験者も含まれるのでしょうか? また、最初にPGで応募すると、採用後もずっとPGなのでしょうか?頑張って、将来SEになることはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • PG、SEに転職したいのですが

    社会人2年目の24歳、機械設計エンジニアです。 去年の4月、今の業務請負会社にPG、SE希望で入社しました。 しかし、PG、SEの仕事が全くなく、見つかるまでの間今の仕事をやることになりました。 自分は全く機械設計の知識、経験が無く、どちらかというと不得意分野ですが、しばらくやっていれば興味を持てる、この経験をPG、SEにも使えるだろうという考えで仕事をしていました。 が、やはり自分には合わず最近限界を感じてきました。 PG、SEの仕事はまだ見つからないらしく、上司にはその道を諦めろと言われましたが、PG、SEは子供の頃からの夢だったので諦めきれません。 そこで転職しようと考えているのですが、PG、SEの実務経験が無いままの転職は難しいでしょうか? ちなみに、情報系大学卒業、基本情報技術者の資格は取得しており、JAVA、VBの基礎知識はあります。

  • PG→SEへの道を教えてください

    現在小さなソフトハウスで、新卒から今まで約3年近く、 朝から晩まで、プログラミングの日々が続きました。 もともと、いまのソフトハウスを就職したのも、 SI屋では、技術的なノウハウを習得することが 難しいと感じたからです。 新卒のうちから上流工程の仕事はやりたくありませんでした、技術的なノウハウがスカスカのSEには絶対になりたくないと思っていました。 でも、3年たったいま、仕事の内容をどんどん、 SE化していきたいと感じるようになってきました、 設計のフェーズでも、詳細設計からしかやったこと がありません。 でも、SEをめざしたいと思った時 いったいどのように自己啓発をすればよいのか? つかみどころがないです。 PGのための努力なんて、簡単なんです。 専門書をあさって、とにかく手を動かして、端末の前で 試行錯誤を繰り返せば、知識や技術が増えていきます。 物理的に矛盾したことがあっても、SEにプログラミング上の技術的な話をして相談すれば、ある程度は仕様を調整してくれます。 PG→SEへ向かうために、毎日、日々努力できることは ないでしょうか・・。 場合によっては、設計を中心に行って、 製造は協力会社に投げるような会社に転職することも 考えています。

  • PGからSEを目指すには

    http://okwave.jp/qa5313694.html 上記の質問をした者ですが、3年PGを経験しました。 自分が所属していた会社だと、プログラム開発を請け負う形式で一般的に言われる外注のような位置づけでした。 チームリーダーレベルなら、SE寄りの仕事ができますが一般社員はテスターやプログラマとしての作業が中心でした。 現在は異動によりやむなく事務をしていますが、SEを目指すにはSIが中心の会社に転職するしかないですか?それとも今の会社で開発を続けるべきでしょうか? 応用情報技術者を来春取得しようと勉強中です。 プログラム作成よりも設計や仕様を考える立場になりたいですが、そのためにはどんな努力が必要ですか? PGとして経験を増やすか、SEの仕事がメインの職場(SIやメーカー)に転職するかどちらがお勧めですか?

  • 40代でPGの方に質問です

    40代で現在もPGとして働いている者です。 このまま、定年までPGとしてやっていけると思いますか? 実際はSEとして上流工程の作業やリーダとして振舞う年代だと思うのですが・・・ 自分はプロジェクトに参画したタイミングなどもあり、SE作業やリーダ経験がありません。 業務経歴書には下流工程の実績しか書けない為、この年齢になってくるとプロジェクトの 募集に応募してもなかなか、採用されません。 はっきり言って、IT業界に身を置いていても自分には先がないようにしか思えません。 (実際、スキルがないので、生活のために働いており、今では殆ど興味もないです) いっそのこと別の業界に移ろうと考えていますが、当然、年齢がボトルネックになります。 なので、40代でPGをされている方で、今後も続けていくとしたらどのようにモチベーションを 保っていくかお考えがあればお聞かせください。 または、業界を変えようと思っている方がいらっしゃれば、どういう方面に進もうと考えているか お聞かせください。 参考までに教えて頂きたいと思い、投稿しました。