• ベストアンサー

卒業できるか瀬戸際です

excelmaniaの回答

回答No.4

申し訳ないですが、厳しいことをはっきり言います。 好きな人がいようが、それが勉強に差し支えることはありません。 あるとしたらそれは、単に自分が勉強したくない気持ちが強いからです。 あなたは好きな人への気持ちを勉強に身が入らない言い訳に使うのですか?それは好きな相手に対して失礼ですよ。 何故、こう断言するか、それは、枝毛が気になって切ってしまうと書いてあるからです。 恐らく、枝毛を切っている時には、枝毛を切る事に集中してるはずです。 それには集中できて勉強には集中できないと言うのはおかしいですよね。勉強、したくないんですよ、きっと。 ですので、共存は十分可能です。本気で、勉強しなきゃ、勉強したい、と思えればいいのです。 どのぐらい瀬戸際なのかわかりませんが、集中できないと言うことは 本当に瀬戸際だと自分で真剣に感じていないのではないのでしょうか。 そして、ご質問者様自身、本当にもうどうにもならないという切羽詰った状態にならないと 本気で勉強が出来ないタイプなのではないでしょうか? まずは、卒業に向けて残された日数・時間を確認し、自分が卒業に向けて どんな勉強をどのくらいする必要があるのかをきちんと具体化しましょう。 漠然と、卒業まで勉強しなきゃ、時間がない、と思っているだけでは、 どのくらい自分がヤバイ状況にいるかが自分にもはっきりわかりません。 最後の期限を切って、勉強の大まかなスケジュールを紙に書いてみましょう。 自分が一度にどのくらい集中して勉強できるかも考える必要があります。 三時間ぶっ続けで勉強できる人もいれば、そうではない人もいますので。 そうすると、今自分がどのくらい勉強が必要な時期なのか、はっきりわかる筈です。 また、何時間も勉強しようと考えると嫌になってしまうと思うので、 まずは、例えば一問問題を解いてみましょう。あるいは10分だけ勉強してみましょう。 勉強と言うのは不思議なもので、やってみると自分がどれだけ勉強が足りないかがよくわかります。 そうすると、このくらいの出来なら、もう少しやらないと、と思うきっかけにもなると思います。 または、物思いに耽って集中できなくなった時、「とりあえず少しだけ」と思えば、 その少しだけに集中する事はそれほど難しくないと思うので、それを繰り返すという方法もあるかと思います。 そうしたことをやってみて、まだ余裕があるのなら…物思いに耽って時間を過ごすしてしまうのも仕方ないかも。 勉強しなきゃという気持ちで机についていても、時間をあまり有効に使えない気もします。 そうしたら、ちょっとだけ迷惑にならないよう友人に電話したり、少し別のことをしてリフレッシュしましょう。 机に向っている方が、少しでもやっている気持ちになれて落ち着くなら、それもいいと思います。 とにかく、気持ちが焦っているよりは、少しでも落ち着いていた方が、後々やりやすいと思います。 色んな事が頭に浮かんで、気持ちばかり焦ってしまうかと思いますが、 そういう時はまず何でもいいから小さなことを一つやってみることです。 計画を立てるとか、とにかく10分だけ勉強してみるとか。 それが足がかりになります。とにかく勉強に入りやすい足がかりを作ることから始めてはどうかと思います。

yukinotiri
質問者

お礼

ありがとうございます。 せっぱつまらないとできないです。 解決方法、ためしてみます!!

yukinotiri
質問者

補足

上の方のご意見はちょっとチガウなぁと思い、補足します!! 枝毛を切ることより、勉強をする方が、精神的に、脳内でエネルギーを使うと思います。 枝毛を切っている間、カレのことを考えていても、切れます。 勉強している間は、心の中で、暗記していること、問いについて考えていることを喋っているカンジです。 そこで、カレのことを考え出すと、勉強するのに必要なエネルギーが得られなくなり、勉強できなくなります。 どうでしょうか。

関連するQ&A

  • 卒業遠足に行かないのは悪いことでしょうか?

    初めて利用するので、拙い部分があったら申し訳ありません。 中学校の卒業遠足に行きたくありません。クラスの人が苦手だからです。同様に、クラスメイトと上手くやれていない友達と、卒業遠足の日に遊びに行こう、と話していました。もちろん親にも相談して、「相談して決めるならいいんじゃない」と渋々了承を貰いました。 なので相談して、卒業遠足には行かないことにしました。それを親に伝えると、「行きたくないなら行かなくていいが、家から出るな。卒業遠足も勉強のうちの一つだ、欠席して別のところへ遊びに行ったらサボっているのと同じだ」と怒られてしまいました。 これっておかしくないですか?前日には遊びに行っていいと言われたのに、すっかり意見が真逆になっています。 それに、「ちゃんと集中して勉強しろ、そういう所が嫌いだ」とまで言ってきます。私は自分ではちゃんと勉強しているつもりです。スマホやゲーム機は電源を切り、ずっと問題集や過去問を解いています。親は私が勉強している時に部屋に来ることはほぼありません。休憩で少しスマホを見ている時に部屋に入ってきては勉強しろと喚き散らします。 これって私がおかしいですか?皆様にはどう見えましたか? また、卒業遠足は勉強だ、行かずに別の所へ遊びに行くのはサボりだ、と思いますか?個人的には本当に遊びに行くだけなのに勉強のうちでもなんでもないと思います。 良ければ皆様の意見を知りたいです。 長文失礼致しました。

  • 集中力が続かない

    今日、学校の帰り図書館で勉強してきたんですけど、通常は30分も続かない集中力がなんと1時間つずけて勉強できちゃいました。ヤッタ(^_^) 1時間できて満足だったし、なんとなく集中力が削げているのがわかったんで休憩を含めマンガコーナーでサラリーマン金太郎を30分ほど読んで、さぁやるぞ!と第2セットを始めたんですが、次は30分しか集中できなくて。今日はとことんやるぞと意気込んでいたのに第3セットはやる気が起きず結局1時間30分で帰ってしまいました。 集中力を長続きさせる方法ってありますか? 勉強していくと自然につくもんなんですか?

  • 卒業するのが怖い

    卒業するのが怖い 先日、体育祭が終わり高3の私はすべての大きな学校行事が終了し、後は受験だけとなりました。 学校の行事すべてが終わってしまったのがさびしくて今にでも泣きそうです。体育祭が終わってずっとそのことしか考えられません。「卒業したくない」それは社会に出ることへの不安はもちろん、なによりみんなと別れたくないというのがやっぱり一番の理由です。私は中高一貫校に通っているので6年間一緒だったのでなおさら思いは強いです。あと半年もない、残ったものは受験だけと考えるとほんとにむなしくて悲しくて、さびしくて泣きそうになります。 このことばかり考えていて受験勉強に集中できません。 最後に残った受験が6年間の集大成を考えて励むべきですか? いったい「卒業」というものをどうとらえればいいでしょうか?アドバイスください。 あと、別に受験がいやなわけではありません。体育祭までは普通に受験勉強に励んできましたし 決して勉強したくないわけではありません。

  • 卒業したら...

    卒業したら、先輩とは一緒の学校になるんで告白しようと思ってるんですが。 やっぱり少し勇気がないです・・・。 恋の相手は、ナルシで強がりで偉そうなんですが、優しすぎるのです! 何をしても優しく接してくれる彼に惚れてしまった。という事なんです。 告白したら良いかどうかは、良いに決まってると思うんですけど。 どう告白したら良いと思いますか? 何て言ったら良いと思いますか? 「好きなのを伝えれば良い」って気持ちじゃなく、 「好きだから付き合って欲しい。一緒の時間を持ちたい」って気持ちなんです。 来年の事なんで、来年の1月までに答えて戴ければ良いと思うんで。 m(_ _)m

  • 卒業式に告白

    卒業式まで後もう少しです。卒業式当日、僕は好きな人と顔を合わせて直接、告白したいと思っています。卒業式の日なので卒業という寂しさを抱えながらなので、告白中に涙がでてくるかもしれません。それでもするつもりでいます。 告白の仕方はこのように考えております。 1)卒業式終了して解散後、「個人的に話をしたい事があるから解散後、○○室に来て」と言い、彼女を学校の空き部屋に呼ぶ。 2)その空き部屋に入ってすぐには気持ちを伝えず、10分か5分程度、軽く雑談をする。 3)雑談後、自分の気持ちを伝える。台詞は「中学校生活最後だから伝えておきたいんだけど、○○ ○○さん。貴方の事が好きです。貴方の優しさに好きになりました。」 また、相手の名前はフルネームで言う。 大まかな内容はこんな感じです。ここ修正したほうがいいんじゃない?と思うところがあればご指摘お願いします。

  • 学校へ行く気が起きず、卒業・受験が危ういです

    学校へ行く気が起きず、卒業・受験が危ういです 19歳です。 現在単位制の高校に通っています。年齢からもわかる通り留年して一浪状態です。 難関私大を目指している受験生です。 大学へは英語の勉強が充実していそうな事と、国際関係の理解を深めたいと進学を志しています。 ですが最近、全く勉強にやる気が起きなくなりました。 勉強をしている時は、勉強を頑張っている自分が好きになり努力出来ている所もあるのですが 何のために大学に行くんだろうと迷いだすと、手がつかなくなります。 しまいには自分は何のために、何がしたくて生きてるんだろうと悩みだしてしまい そうなると勉強はおろか、学校に行くのも困難になってしまいます。 先週から学校は始業しましたが、休みがちで単位を落としそうです。 そうなると今年は卒業出来なくなり、受験すら出来なくなります。 頭ではわかっているのですが、どうしても行く気力が起きません。 これは単なる甘えでしょうか。 行けない理由だったり、勉強出来ない理由を色々な事にこじつけてしまっている自分が居ます。 叱咤激励、どんなアドバイスでも良いので頂けると幸いです。

  • 勉強時間の区切り方について

    私は現在、専門学生で資格の勉強をしています。 今は自主学習の区切りを勉強50分・休憩15分でやっているのですがこれを勉強40分・休憩10分に変更しようかと悩んでいます。理由としては前者だと、どうしても時間の経過が中途半端になってしまいがちなのと毎回残り10分ぐらいで集中力が切れてきてしまっているのを感じるからです。 それに後者だと3回繰り返すとすれば勉強時間も2時間になるのでちょうど目安としても計画を取りやすいかなと思いました。 それとも勉強というのは「もう駄目、頭がもうパンパンだわ。」というまで続けて休憩をとるものなのでしょうか?高校卒業まではテスト前にすこしは勉強などはしたものの、専門学生になり資格取得という明確な目標を持つまでこういった自主学習といった習慣を持っていなかったため色々と悩んでしまっています。

  • 東大~勉強時間について~

    東大を目指すなら1日5時間の自主勉強では足りないでしょうか?? 一応考えていたのが、 朝は、4時30分くらいに起きて、7時まで、勉強(朝にはまぁまぁ強いです) 学校から帰ってきたから8時から11時まで勉強!! ただ、人間の集中時間はもっても2時間ぐらいだったと思いますので、5時間も必要かな??と思っています。 朝、1時間、 夜2時間の間集中してやる方がいいのではないかと思います。 それとも、休憩を入れながら5時間集中することが東大合格への近道ですか??

  • 勉強時に何分くらい集中できます?

    私は勉強するときは30分目いっぱい集中してやって→5分休憩→30分集中 の繰り返しです 皆さん、どれくらいの時間をワンセットとして集中してやってますか?

  • 勉強が一日何時間もできる人はどうしてできるのですか??

    よく受験勉強で、冬休みなど一日8時間とかできる人はどうして集中力を保つことができるのですか? わたしは、勉強を3時間ぐらいやるときつくなってきて、集中力がきれてきてしまいます。あと一時間やって何分休憩をとるとよいとか、長く勉強ができるアドバイスもらえたら嬉しいです。・゜・(ノД`)ヽ(゜Д゜ )ヨチヨチ