• ベストアンサー

横田さんの遺骨証明なぜ公表しないのでしょうか?

vavinの回答

  • vavin
  • ベストアンサー率39% (131/329)
回答No.2

私も当初はそう思いました。 ただ、、、最先端の技術を持っている日本でも 確か2~3箇所に鑑定を依頼し、鑑定出来た所と 鑑定出来なかった所があった、と言う事です。 鑑定するには最初に焼かれた骨の中でも 出来るだけ状態のいい物をそれぞれの施設が 選んで持ち帰り、検査をしているので 日本が選んだ後に残った灰で 第三国に鑑定を依頼するのですから もし「鑑定不能」などの結果が出てしまった 場合、日本が出した「別人」の結果自体も 否定される事態になる訳です。 第三国の「鑑定不能」の結果は、北朝鮮にとって 日本を攻撃するかなり有利な材料です。 日本より数段技術の進んだ国(100%、絶対 鑑定が出来る技術を持った国)がない限り (日本自体が最先端技術を持った国ので) 簡単に他国への鑑定依頼は危険だと思います。

hatobas
質問者

お礼

 早速の回答ありがとうございます 鑑定、難しいですね、NO1、の方のコメントに書きましたような 理由で投稿したのです、鑑定技術の国際的な権威で第3国 の機関にないのですかね?、又どうして科学的なデ-タ-を 公表しないのですかね?

関連するQ&A

  • 土地評価証明書、路線価、公示価格などの関係

    不動産を相続することになりました。相続人同士で分割協議をすることが必要です。それでどのような数値を根拠にするかということになります。 まったく分かっていないので教えてください。 市役所から「土地評価証明書」「家屋評価証明書」というものをいただきました。 これはどのような根拠で算出されるものででしょうか? 路線価、公示価格などの用語を聞きますが、これらとの関係はどのようなものでしょうか? 「土地評価証明書」の価格を相続のための評価に使ってよいものでしょうか?一応不動産鑑定士にも依頼しています。 よろしくお願いします。

  • 中学生相手を対象とした証明の説明について。

    中学生相手を想定とした模擬授業を行います。平行線、平行四辺形について学んだあとの設定です。 その応用問題として、以下の問題を証明します。 「△ABCの辺ABの中点をD、辺ACの中点をEとすれば DE∦BC、DE=1/2BCとなることを証明せよ。」 問題自体の説明は補助線を引き平行四辺形の性質を使って証明しようと思っています。 いきなり証明から入るのではなく、導入としてこの証明を説明する意図や、今まで学んだ内容をどう今回につなげるかをいかに興味を引かせられるような説明をしたいと思ってるんですが何か良いアイディアがありましたら、協力お願いします。

  • 相続分不存在証明

    祖父の代に遡っての相続処理に関連し、親類より司法事務所を介して上記書類と印鑑証明書の提出依頼がありました。 添付書類として該当登記簿謄本・評価証明書・相続関係証明図・返信封筒・相続人各位宛の説明・依頼状があります。 依頼には応えたいと思いますが、依頼状には(例えば印鑑証明書を取りに行ったり)こちらの労を煩わすことに配慮した記述がなく、 ただこういう経緯で相続が行われていると思われるが、関係者が故人となりその経緯を証明する資料もないため、上記書類の提出をお願いするというものです。 もう少し依頼主からのお願いのことばなど添えてあれば気持ちがよいのですが。 こういう風に思うのは自然だと思いますが如何でしょうか? また依頼を受けた司法事務所もこのような配慮を依頼者のアドバイスして事に望むべきだと思うのですが如何でしょうか?

  • 在職証明書について

    今年度より、学校事務職員として働くにあたって、在職証明書の提出があります。で、私自身、在職証明書に記載できそうなものが、市役所教育委員会学校事務課での臨時職員しかありません。これは、職歴になりえますか? また、職場よりいただいた、就職にあたっての提出書類の説明冊子のほうには、「在職証明書交付にあたって、雇用形態が非常勤の場合、民間企業等において、勤務内容が事務職に該当する場合」というのに当てはまるのかと思います。 また、職場よりいただいたものの中には、在職証明書の紙があります。 これは、働いていた課に依頼して証明して書いていただけばよいのでしょうか?? 長くなってしまいましたが、回答お願いいたします。

  • あなたの「血液サラサラ活動」を教えて下さい

    どんなことでも結構です。 科学的に証明されているか否かについては問いません。 ご自身が「きっとこれで血液サラサラになっている(はず)」と思い、実践している方法を教えて下さい。 また、その方法はどこで知ったのか、も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします♪

  • 不動産鑑定士の鑑定のバックデータについて

    詳しい方教えてください。 不動産鑑定士に土地の鑑定を依頼しました。 以前にも依頼したことがある土地の時点修正だったのですが、 成果物は、紙1枚に「不動産価格の変動率はマイナス○%」と記されたものだけでした。 どのような根拠で「マイナス○%」としたのか、その算定経過を鑑定士に提出するよう求めたのですが、「数値的なものは出せない。」「時点修正ならこの程度でいいはずだ。」との回答がありました。 これは不動産鑑定士の世界では常識なのでしょうか。 いろいろな数値を参考にして、土地価格の変動率を算出しているから、決まった算式のようなものはないというのはわかるのですが、それであれば、どのような数値を参考にしたのか等のバックデータを示すべきだと思うのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 内容証明の書き方

    会社で駐車場を借りています。 今回 新しく車を購入するにあたり車庫証明が必要になり管理会社に依頼すると 駐車場のオーナーが数年前より 管理会社を通さず直接取引するようにしたいと御申入れがあったため 直接 駐車場のオーナーに連絡して下さい!と管理会社から言われました。 教えていただいたオーナーの電話番号に電話するも 連絡が取れず、レターパックでお手紙&車庫証明を入れて返信して頂きたかったので 返信用封筒を同封して送るも 宛先不明で戻ってきました。 車庫証明が取れなかったため 駐車場を別で借りることにしました。 そのため 駐車場の解約を申し入れたいのですが なにせ連絡が付きません。 上記理由で 駐車場の契約を解除したいのですが 宛先不明できっとまた戻ってくると思いますが あとあと揉めたくないので 内容証明にて契約解除の申し入れをしたいと思っています。 内容証明など書いた事がなく 色々ネットで調べてみましたが 該当する文面が見つからなく困っています。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 自動車保管場所証明は賃貸契約者がとれる?

    どうぞよろしくおねがいします。 中古車(1600CCの自家用普通車)を購入します (現在乗っている普通車を下取りで、上記を買う) が、自動車保管場所(車庫)証明が必要と理解しています。 私は、住居と駐車場がセットの賃貸物件の入居者ですが、 前回に車庫証明を管理会社に依頼したら、 かなり高額だと思える手数料をとられたので、 できれば自分で警察に行って証明書をとりたいのです。 発行料自体は3千円くらいのはずだと思いますので。 上記証明書は警察署でもネットでも申請できると思いますが、 申請は、駐車場の所有者(家主 もしくは 管理会社)のみが可能で、 借りているだけの入居者には発行してくれませんか? 以上どうぞよろしくお願いします。

  • 臨死体験の解釈(3)

    臨死体験は科学で証明(?)できる部分もあります。 でも、証明(?)できない部分もあります。 代表例としては… (1)脳波計が反応していない (2)知るはずのない情報を知っている→(例)体験時に死んでいる人、臨死体験している人が登場する。 (3)遠く(音は聞こえない場所)にある物の位置や形、大きさなどを正確に描写している。(体外離脱) などです。 これって、死後の世界の証明(証明と言うよりは根拠)になりませんか? 科学で死後の世界を否定するのはひどすぎると思います。希望的観測も入っているかもしれませんが…。お答えをお願いします。(あくまでも科学・事実に基づいて下さい。宗教だけで答えるのはご遠慮下さい)

  • 雨漏りの証明方法

    現在、店舗付住宅の欠陥で裁判をしています。 数ある欠陥のうち、店舗前アーケードにある天蓋サッシからの雨漏り(サッシ部材とアクリル板で作られた屋根の形をした大きな天窓)なのですが、雨が降るたびに雨漏りし営業に差し支えています。 しかし、先日行われた裁判所の現地検分の日は、あいにく3日続きの晴天で、その為、「雨漏りの痕があり、ホースによる散水試験で水か漏るからといって、それだけでは雨漏りしているとは認められない。天蓋サッシの屋根のあの角度では、雨が漏るとは考えられない。」 という、裁判所の鑑定結果で、全く納得いかず憤りを感じています。 天蓋サッシの屋根の勾配は、4寸6分で特に急角度ではありません。 また、使用されている部材は、本来、垂直部分に使用するもので、斜めに使用する部材ではない事や、部材の接合部に本来入れられていなければならないゴムパッキンが、一切入っていない事は認められています。 つまり、部材の選択や施工方法に問題があり、雨漏りの痕が多数あり、ホースの散水試験で水が漏る事は認められているのですが、ただ、勾配が4寸6分なので、雨漏りする事は考えられない。 という、鑑定結果になっています。 調停の場で鑑定人に、説明を求めたのですが、「とにかくあの角度では、雨は漏らない。」というのみで、その根拠等も説明してもらえません。 雨の日に見てもらえれば、一発なのですが、調停委員から、それは出来ないと言われました。 雨漏りの痕や、ホースによる散水試験では雨漏りの証拠にならないなら、どうして雨漏りしている事実を証明すればよいか、何か良い方法は無いでしょうか? また、「勾配が4寸6分だから雨漏りするとは考えられない。」という鑑定にも反論したいのですが、立証に使えるような文献や資料は、無いでしょうか?