• ベストアンサー

相撲取り最強説

BANBAN77の回答

  • BANBAN77
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.3

一般的に体重が重く身体が大きい人が強いのです。 柔道やボクシングなどが体重別になっているのはそのせいです。 日本の格闘技で一番大きい人が集まっているのが相撲界というだけの話です。 けれども各格闘技にはルールがある以上、そのルールに精通した技術がある者が勝つのはいうまでもありません。 実際、K-1やプライドで勝つには、改めてトレーニングする必要があるので、肉体的精神的に峠を過ぎた人にはムリがあると思います。

cuuis
質問者

お礼

>そのルールに精通した技術がある者が勝つのはいうまでもありません。 でも、K-1の現役チャンピオンに、技術の乏しい者が勝ったこともありました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 本能寺の変黒幕説について

    本能寺の変について明智光秀の背後に黒幕がいたのではないかという説が、現在も多く語られています。 しかし個人的には黒幕説の多くはどうも根拠薄弱に感じられます。 黒幕説を主張するには少なくとも 1.黒幕の存在を想定しないと説明できない事象が本能寺の変にある。 2.黒幕とされている人物、あるいは勢力に事件の前後においてそれを裏付ける明確な動きが見られる。 という2点の根拠が必要だと思うのですが、1の点で言うと本能寺の変が光秀単独の行動だとしても、 何ら疑問点は見出せませんし、2の点でも黒幕と仮定しなくても説明で きる行動を、根拠だとしている説が多いと思います。 というか、黒幕の存在自体が妥当かどうかの考証を飛ばして黒幕がいることを前提にして、 そこから物事を解釈しているように見受けられるのです。 そのようなものでない、根拠がしっかりして説得力のある黒幕説は存在するのでしょうか? またどうして黒幕説が人気あるのでしょうか?

  • よく噛まないと太る説は本当か?

    満腹になるまで時間がかかるから、早く食べると食べ過ぎる云々との説明を見かけたことがあります。しかし根拠がそれだけなら、本質的には「よく噛む」かどうかと関係ないよねと感じました。 私は、「大盛無料サービス」と言われても、ご飯を大盛にすることはありません。また一食分はよほどのことがない限り残さず食べます。残すことは食材を育てた人や調理した人に失礼だという考えがあるので、可能な限り食べます。 このような性格・生活習慣の人間にとって、「よく噛まないと太る」という事はありえるのでしょうか? 「よく噛まないと太る説」は、満腹になるまで食べ続けてしまう、あるいは食べ物を平気で残せる、という性格の人に限った説なのでしょうか? ・大盛にしないし残さないという人にとって、よく噛む・嚙まないの差で、太る太らないが変わることはありえますか? ・外食で、よく噛んで1人分食べるのと、よく噛まずに1人分食べるので違いはあるのでしょうか? ・よく噛んで2人分食べるのと、ほとんど噛まずに0.5人分食べるのではどちらが太りますか? この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 私は正しいという自信x理解できない=最強

    人の話すことがほとんど理解できない人で、私が正しいという根拠のない自信を持っているひとがいるんですが、理解できないことを話すからあなたが悪いという考えをもって接してきます。人生で2人会ったのですが、最強すぎました。 反省しないので進歩もしませんし、同じ間違いも繰り返します。ツッコミどころも満載です。 今現在対峙中で、私の中ではインビジブルな存在とすることで抹消することに今決めました。 個人的に思うのですが、こういう人は普段の生活は大丈夫なんでしょうか?もし身の回りにこういう人がいたらどういう生態か語ってくれると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • (閑さや岩にしみ入蝉の声)「閑かさや」?、「閑けさや」?

    この作品の上五についてお訊ねします。ネットで見ると「閑かさや」と「閑けさや」の両派があります。 次の何れか一項目以上にお答え下さいませ。 1 高校以下の教科書では、どう表記され、どう音読されていますか。それは教員個人の裁量ですか。それとも何かしらの公式な見解に基づいているのですか。 2 現代では「しずかさや」と音読するものだとの説は誰の、どんな考証に基づいていますか。 3 現代では「しずけさや」と音読するものだとの説は誰の、どんな考証に基づいていますか。 4 他者の考証を俟つまでもなく何がしかの根拠を背景にして、どう音読するべきか自説をお持ちの方は居られますか。単に書籍に振り仮名がしてあるとの主張は困ります。そう仮名を振る根拠が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 格闘技や武道等の経験者の方に質問します。

    ※前回の質問内容を一部訂正して、改めて質問させて頂きます。  日常の場面において、他者からケンカを売られたり、ケンカを引き起こす様な挑発的な態度を取られたりしたときのこと、等について教えてください。 1 そのとき、なんらかの感情が生じますか? 感情が生じるのであれば、それはどのような感情ですか? そのような感情が生じるのは、なぜだと思いますか? また、感情が生じないのであれば、それはなぜだと思いますか? 2 そのとき、どのように考え、どのように行動しますか? その理由や根拠等も教えてください。 3 そのような状況に対する普段からの心構えや考え等があれば、その理由や根拠等も合わせて教えてください。 4 格闘技・武道の経歴 [経験した格闘技や武道のジャンル・経験年数・立場(指導員・プロ選手・黒帯等)・現在も練習を行っているのか否か 等] 5 年齢・性別・身長・体重・外見的特徴等。  以上、回答できる範囲で構いませんので、宜しくお願い致します。

  • ミトコンドリア・イブ起源への疑問

    現在の人類(ホモサピエンス)は遺伝子のミトコンドリアを分析すると約15万年前,アフリカの一人の母を起源とする説が,また2001年に発行された”イブの7人の娘たち”はその説を裏付けるものとして学会に衝撃を与えて,今では主流の考えになっています。 しかし,形態的な連続性から東アジアのモンゴロイド-世界人口の大きい割合-に適用できるのか。新人の変異の根拠は何なのか。第一次脱アフリカの系統から変異が何故でなかったのか。 日本人のGm遺伝子を分析したところ南方系の割合は8%としていますが,形態的にはとてもその程度とは思えません。 遺伝子学に落とし穴があるのではと疑問を持ちますが,ご意見をお願いします。

  • 憲法14条など平等はどこまで意味がありますか?

    憲法ではいろんな平等を定めていると言われてます。 絶対的平等、相対的平等。 形式的平等、実質的平等。 法内容平等説、法適用平等説。 ところで相対的平等が憲法14条で通説だそうですが、これは生活でどこまで有効なのでしょうか? 例えば、仮に絶対的平等の思想を持っている人がいてそれを主張、行動をするという人がいるとするとそれは憲法の言っていることの通説とは違うということになります。内心は憲法19条など自由なのかと思いますが。 これは憲法の通説とは違うだけでそういう解釈をしてもかまわないということなんでしょうか?それとも絶対的平等にもとづいた行動など許されないところまで及ぶのでしょうか。 憲法14条によってその主旨とは違う立法はだめというだけなのでしょうか。 憲法14条の主旨をどこまで重くみるべきなんでしょうか? あまり憲法について分かりませんので。

  • 虫嫌いの心理学

    ゴ○ブリが大っっっ嫌いです。 ゴ○ブリに限らず、虫は大抵嫌いです。というより恐怖を覚えます。コオロギとか、カナブンとか…。 そしてそういう人(特に成人)は決して珍しくありません。 でも何故でしょう。彼らはどう考えても、私たちにそれほどの害は及ぼしていません。(勿論病原体の媒体のひとつとなる場合はありますが)食物連鎖云々を考えれば、ヒトにとってなくてはならない存在ともいえるのでしょう。ライオンや熊が怖いというならともかく、なんであんなちっぽけなものが怖いのでしょう。 加えて、幼児期には彼らをそれほど恐れていませんでした。多くの人がそうだといいます。「虫恐怖」が「学習」で得られたものだとしたら、何故こんな生きる為に不必要な、むしろ有害なことを学んでしまったのでしょうか。 幼少時に、多くの大人達が虫を怖がることを観察学習してしまったからだ、というのがひとつの説のようですが、そんな機会が頻繁にあったとは思えないので、どうしてもそれだけとは思えないのです。何か他に理由はないのでしょうか。 なお、この質問は「多くの成人が、虫を恐怖する理由を心理学的にどう分析するか」という主旨ですので、「虫を嫌うなんてバカバカしい。間違っている」「私は成人だけど虫は怖くない」といった回答はご遠慮下さい。

  • 選挙のサイト

    自分の考え方や主義、主張を入力し、自分の住所で立候補している候補者の経歴や考えのを分析して、一番自分に近い人を教えてくれるサイトがあったら便利ですが、そういうものはありますか。

  • 日本の次期F-X候補について

    空自の次期主力戦闘機と目されていて、今の所頓挫しているF-22の 導入に関してですが、建前であったとしても専守防衛を主旨としている 日本にとってここまで高性能な機体が必要なのでしょうか。米国の提示価格の 高さからも少々疑問に感じています。 隣国中国がSu-27系の配備を順次進めている中、確かに高いステルス性 を備えた機体は必然的に対戦闘機の格闘戦においても圧倒的優位に立て るのは解りますし、導入自体が牽制になると言えるのも理解できます。 ですが、それら効果がその価格に見合うのか? 価格や運用のしやすさから、F-35のほうがまだ現実的なような気がするのですが。