• ベストアンサー

絶縁測定器の法的効力?

数年に一度宅内調査に来て、○○MΩ以上で異常ありません。と言われるのですが、計測器の取扱を見る限り、それほどの精度の測定器とは思えません。それって、信用できるの?そこで質問ですが、測定会社において所内規定などで、計測器の精度の記録・管理ってされているの、また、法的効力はあるの?(測定会社が測定器の精度の記録・管理を怠ったとき行政から罰則あるの)異常ないと言われてもそれって信用できるものなのでしょうか。ちょっと不安です・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.3

測定器の定期的な校正となると『計量法』が関係してくると思います。 しかし、計量法で校正が義務づけられているのは、商取引に関連する計器類です。電力会社が取り付けるメーターとか、ガソリンスタンドのメーターなど、その指示数によってお金が動くものが対象です。 ご質問の絶縁抵抗計は、直接お金の動きに関係してくるわけではないので、計量法の対象ではありません。 とはいえ、誤差の大きい計器を使っていたのでは、社会的信頼が得られません。 >数年に一度宅内調査に来て、○○MΩ以上で異常ありません… これは『電気事業法』の規定に基づき、4年に 1度の調査が電力会社に義務づけられていることによります。実際には電力会社が自ら出掛けることはあまりなく、○○電気保安協会とか、△△電気工事工業組合など、経産相の認可を受けた外部団体に委託しています。 電力会社は、その外部団体と契約し、調査の費用を支払うわけですが、契約条項の一つに、 「絶縁抵抗計の校正」 が含まれています。 >測定会社において所内規定などで、計測器の精度の記録・管理ってされているの、また、法的効力は… つまり、校正に関する法の拘束はありませんが、業界団体で、あるいは個々の企業が独自の判断で、自主的にやっているということです。 >計測器の取扱を見る限り、それほどの精度の測定器とは思えません… 実際に訪れるのは外部団体でも、普通の人は電力会社が来たと受け取ります。、狂った計器では、電力会社の信頼にかかわりますから、本来の調査義務者である電力会社が、そのようないい加減なことをさせるはずがありません。 どうぞご安心ください。

babirunotou
質問者

お礼

適切な回答ありがとうございます。絶縁測定結果によっては火災・感電の可能性も否定できないので、もっと、精度の高い測定をお願いしたいものですね。

その他の回答 (2)

  • toku8
  • ベストアンサー率26% (64/246)
回答No.2

こんにちわ 電気設備技術基準という法律で 絶縁抵抗についても規定があります この規定で△▲Ω以上などと記述されていますから 法的にということになると、測定結果のほうが 効力があるということになるでしょうね 測定器もメーカーで精度保証されているわけですから 着方の主張はなかなか通りにくいかと思います

babirunotou
質問者

お礼

精度の高い測定器とは思えない取扱だったので少し不安を感じてしまいました。信用するしかないのかな~やっぱり・・・。早速の回答ありがとうございます。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

 たぶん罰則は記憶にはありませんね  一般的に重要な事項につかう測定器は年1回の校正がされています  通常は、校正後一年間が有効となります  なぜ、校正するか、そこ計器が規格値に入ってますのを証明するためです。  校正されていないものは参考値にしか過ぎないと思います  機械が正常かどうかは信用は出来ないこととなりますね  

参考URL:
http://www.oeg.co.jp/01hp-Calib/kousei.htm
babirunotou
質問者

お礼

最近電力会社の不祥事やらで、委託業者に対しても信用が・・・やはり素人には信用するしかないのですね。参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 絶縁抵抗・絶縁測定についての質問です。

    絶縁抵抗・絶縁測定についての質問です。 先日、100V回路の絶縁測定を行ったところ、白線0.05MΩ・黒線0MΩと、完全に絶縁不良でした。 (築30年前後のマンションの共用部の配電盤・漏電ブレーカー無し・絶縁回収の予定無し・1次側から主幹までの間に200V給水Pや警報盤やネット等の回路あるため、暫定的に該当回路のブレーカーを切って、近日中に漏電ブレーカーの取り付け工事を予定) もちろんアースはとれてます。 ちなみに、回路は屋内通路の電灯回路です。 そこで、超基本的な質問で申し訳ありませんが… そもそも、絶縁抵抗の測定は、どういう仕組みで計測してるのでしょうか?? うろ覚えですが、電圧をかけてる、と以前説明を受けましたが… (1)【何故、絶縁が悪いと数値が低く示されるのか…抵抗値を測定できる理屈??】 (2)100V回路で、【白線と黒線の値が違う時と、全く同じ時がある理由】 (3)100V回路で【0.5MΩ・1MΩ・50MΩ、どれも異常無しですか?またその理由】 以上の、どれか1つでもわかる方、教えて下さる方、いらっしゃいましたら是非とも宜しくお願い致しますm(_ _)m ※1級?1種?の電気工事の資格を持ってる上司は全く教えてくれません… どうか宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 測定屋さんを探しています

    私の職業はプラスチック成形用金型の製作です。 自社の測定部門である品質管理課は頼りないので、 ファーストトライ後の測定を委託できる測定屋さんを探しています。 一応自社には3次元測定機をはじめ各種測定機器を備えているのですが、日々、成形品の出荷検査に追われる品質管理担当者は金型のファーストトライを終えた製品の測定をするのに2週間以上放っておくのは珍しくなく、測定精度も信用できるというレベルにはありません。誤った修正指示による金型の作り替えもやった事があります。 懸命に造った金型の立ち上げを早く行えない事にもう我慢できない状況です。 せめて、第一回目の成形品の測定は外部に頼り、それを道順として金型を造り込んでいきたいと考えております。 いい測定屋さんをご存知ないでしょうか? 愛知県小牧市周辺希望

  • 直流抵抗測定に使用する測定プローブについて

    お世話になります。 直流抵抗測定において繰り返し精度が出ないので困っています。 小型のスイッチングトランスについて、量産ラインで直流抵抗を全数測定することになりました。 そこで、測定ジグを製作し、測定器からジグまでを絶縁電線で接続しました。 絶縁電線の長さは1m前後、太さは2~3mm(多芯線)、配線はツイストしています。 測定器は4端子法にて計測しています。(温度補正付き) 測定対象物の直流抵抗値は5mΩ程度になりますが、まったく同じ現物の直流抵抗を測定したところ、繰り返し精度が出ておらず、また、専用の測定プローブにて計測した結果と比較すると、5~10%程度の誤差が生じております。 上記問題点の原因について何か知見はございますでしょうか。 因みに、小生が考えている原因・対策案は下記のとおりです。 ・外来ノイズの影響?(ケーブルがアンテナの役割をしていてノイズを拾ってるかも・・・)  →シールドチューブをかぶせることで解決するか?! ・ケーブルの長さが長いため、インピーダンス成分の影響を受けてる?  →ジグと測定器までの距離を短くすることで解決するか?! 上記対策案は随時確認する予定ですが、何分それほど詳しいい人間が社内にいないため、皆様からのアドバイスを頂けると助かる次第です。 何卒、ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。

  • オススメの血糖値測定器

    夫の血糖値が高めで(正常高位)、血糖値測定器の購入を検討しています。 沢山種類があり迷っていますが、アボットのフリースタイルは総合的に(精度、ランニングコスト等)良いのかなと思っています。 海外製なのが気になりますが(日本製の方が信用できる?)実際に使ってみていかがでしょうか? 取り扱いがネット販売のようですがどこで購入するのが安心・安全ですか? その他オススメの血糖値測定器があれば知りたいです。

  • 血圧の測定について

    健康診断で血圧を測定しますが、 私の場合、2回測定します。 何故かというと1回目に測定する血圧値が高く、 「もう一度測定しましょう」と言われ、 一呼吸空いた後、2回目の測定をすると、ギリ基準値内に入ります。 結果、いつも2回目の血圧値が記録され、 問題なしになります。 この場合、1回目の測定値は「誤差」になるのでしょうか? 何か異常値を無理やり正常値にしたみたいで、 不安です。 1回目、2回目、どちらを信用すればいいでしょうか。

  • 投影機による部品位置度や形状精度測定の一般性

    転職してきました。 以前の会社はプラスチックメカ部品の位置度や形状精度を、模範図というCADデータから作成した半透明フィルムと投影機を使い測定していました。 現在の会社は、投影機が無くその存在も知らないようです。従って、形状精度も図っていないのが現状で驚いています。投影機の話をしても「そんな測定器は知らない」の一点張りです。投影機とはそんなに特殊な測定器なのでしょうか?大学の計測工学のテキストにのっていたと思うのですが・・・。 貴社はどうでしょうか?

  • 煤煙濃度測定

     知り合いのビル管理会社の社長から尋ねられてネットで調べたのですがわからないのでお聞きします。  ボイラーなどの煤煙濃度測定に関しては、「環境測量士」の資格を持った方が行っていらっしゃるようですが、このような業務を業として行う場合、会社は何らかの資格や認定を受ける必要があるのでしょうか。またどのような設備が煤煙濃度測定を受ける必要があるのでしょうか。その場合の頻度や、報告書の提出先、測定や報告書の提出を怠った場合の罰則に関してご存じの方いらっしゃいましたら、よろしくご教授ください。

  • 測定機器の日常点検について

    測定機器の日常点検を行うか否かを決めようと思っているのですが 日常点検は必要ですか?(使用している測定機器はノギスとマイクロメータだけです) (もちろん日常ではないですが定期的に確認しておきたい項目はありますが、使用前にいちいちノギスのスライドの動きなんて意識してみていませんし、ジョウの隙間なんかも毎回使用前に見るつもりもありません) ISO9001:2008の要求事項の中で測定機器の点検の記録は必要ですか? 「7.6 監視機器及び測定機器の管理」の「b)機器の調整をする~」とありますが、 ノギスの場合「0点設定は使用前に必ずやりますが、いちいち記録なんてとりません」 「記録しなさい」というようなところはないようなので記録の必要はないですよね? また「e)取扱い、保守、保管において~」の「保守」からも点検は必要だと思いますが、 これもまた記録が必要ですか? よろしくお願い致します

  • ISO9001の7.6の「監視機器及び測定機器~」

    ISO9001の7.6の「監視機器及び測定機器の管理」で 「定められた要求事項に対する製品の適合性を実証するために、組織は、実施すべき監視及び測定を明確にすること。また、そのために必要な監視機器及び測定機器を明確にすること。」 という内容がありますが (1)「定められた要求事項に対する製品の適合性を実証するために、組織は、実施すべき監視及び測定を明確にすること。~」 検査成績書に「○○を測るときは××を使う」となっていますがそれでよいですか?ただ「ノギス」と書いてあるだけで会社に同じノギスが5本あるのですがそのうちのどれを使うとは定めてはいません。また測定した記録にもどの「ノギス」を使ったかなんて記録していません。 (2)「~また、そのために必要な監視機器及び測定機器を明確にすること。」 会社が保有している測定器すべてを一覧化した台帳にしようと思うのですがそれでいいですか?

  • テスタの使い方

    お世話になります。 標記の質問については、過去にもあるかもしれませんが、 ・メータの0調整は、電圧、電流などの計測のたびに行う必要がありますでしょうが。 ・0Ω調整は、計測のたびに行う必要があるのでしょうか。 ・抵抗の測定には、リード線の極性+、-は関係はありますでしょうか。 その他テスターの取扱上の注意点、特にここは押さえておかないといけない点などあればお願いいたします。