測定屋さんを探しています

このQ&Aのポイント
  • プラスチック成形用金型の製作をしている私の会社は、品質管理課の測定部門が頼りなく、測定精度も低い状況です。
  • 自社には測定機器は備えていますが、品質管理担当者は出荷検査に追われ、金型のファーストトライ後の測定に時間を十分に割けません。
  • そこで、第一回目の成形品の測定を外部に委託し、それを基に金型の改良を行いたいと考えています。愛知県小牧市周辺のいい測定屋さんをご存知ありませんか?
回答を見る
  • ベストアンサー

測定屋さんを探しています

私の職業はプラスチック成形用金型の製作です。 自社の測定部門である品質管理課は頼りないので、 ファーストトライ後の測定を委託できる測定屋さんを探しています。 一応自社には3次元測定機をはじめ各種測定機器を備えているのですが、日々、成形品の出荷検査に追われる品質管理担当者は金型のファーストトライを終えた製品の測定をするのに2週間以上放っておくのは珍しくなく、測定精度も信用できるというレベルにはありません。誤った修正指示による金型の作り替えもやった事があります。 懸命に造った金型の立ち上げを早く行えない事にもう我慢できない状況です。 せめて、第一回目の成形品の測定は外部に頼り、それを道順として金型を造り込んでいきたいと考えております。 いい測定屋さんをご存知ないでしょうか? 愛知県小牧市周辺希望

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

sayaさんの仰る通り、工業技術センター等に依頼する事も一つの案だと思いますが、 私が思うに先ずは、立ち上げをスムーズに行う為にも、たけしさんが測定を 行うことの出来る環境作りが必要と思われます。 というのも、金型の作り込みを行う為の測定と規格を満足しているか確認するための 測定では、測定方法が違ってくるからです。 作り込みを行う為の測定を外部に要求するのは非常に困難な事と思われますし、 修正図面を描く本人が測定することが一番間違いなく早いと思います。 人員体制・設備投資等の高いハードルがありますが、一度ご検討されてはいかがでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

回答いただきまして、ありがとうございます。 自分(又は金型製作メンバー)で測るとなると、現状ではかなり難しいですが、 確かに一番良い方法かと思いました。 今の測定者は金型の構造をほとんど知りませんので、かわいそうな面もあります。 時間外となってしまうでしょうが、自分たちで測定する方向で検討してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

測定の目的を考えるとマスオさん、jun@777さんの言われる通りだと思います。 測定することによって金型へフィードバックするわけですから、金型製作者が 測定出来るようにすれば問題点も分かるようになり適切な対策が打てるようになります。 検査部門を独立させた会社が多いと思いますが、検査部門は物作りの本質が良く分からず、幾ら精度の良い測定を出しても十分生かしきれないと思います。  いきなりは出来ないと思いますので、外部の力を借りるにしても社内の人で 出来るような体制、人作りをする必要があると思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答いただきまして、ありがとうございます。(同文ですみません) 自分(又は金型製作メンバー)で測るとなると、現状ではかなり難しいですが、 確かに一番良い方法かと思いました。 今の測定者は金型の構造をほとんど知りませんので、かわいそうな面もあります。 時間外となってしまうでしょうが、自分たちで測定する方向で検討してみます。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

たけしさんへ これは、答えででは無く、我が社の事ですが、もし参考になればと思い、回答しました。 私たちも、以前同じ苦労をしていました。 納期は遅れ・精度不足(焦らすからと説明不足から)は、当たり前でした。 しかし、現在は、自分達で測定しています。 理由は、製品寸法を測定してから、型寸も修正前後で測定しますが、測定基準・測定部位、などは自分が一番分かるので説明の手間も省け、トータルで見ると型完成が早くなりました。それに参考で色々な所が測定出来る為に満足しています。 もちろんそこに至るまでは時間が掛かりました。  以上ですが、参考にして頂ければ幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

回答いただきまして、ありがとうございます。(同文ですみません) 自分(又は金型製作メンバー)で測るとなると、現状ではかなり難しいですが、 確かに一番良い方法かと思いました。 今の測定者は金型の構造をほとんど知りませんので、かわいそうな面もあります。 時間外となってしまうでしょうが、自分たちで測定する方向で検討してみます。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

http://www.jqa.jp/02profile/renrakusaki.html ここで、相談されたらいいと思います。または、公立の工業技術センターでも受けてくれます。結構高価な三次元を保有しています。

noname#230358
質問者

お礼

回答いただきまして、ありがとうございます。 とりあえず、自分たちで測定する方向でがんばってみます。 それで難しければ教えて頂いた機関で相談させて頂きます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 成形品の寸法測定について

    初めて投稿させていただきます。 私は日用品の開発・設計を行っており、主にプラスチック成形品を立ち上げます。金型を作製して、当然、その成形品が図面とおりにできているか寸法測定をするのですが、製造業としてこのような場合の寸法測定はどの部署が行うのが主なのでしょうか?図面を書いた担当者なのでしょうか?それとも生産品の品質を管理している品質管理なのでしょうか?それとも金型課なのでしょうか? 皆様の実状など意見をいただきますようお願いいたします。

  • モールド金型の製作期間について

    モールド金型の製作に関して質問です。 製品開発の遅れを取り戻すため、成形部品の金型製作期間の短縮を命令されました。 モールド金型は金型製作後、トライ成形、金型修正を何度か繰り返して完成(合格)させるのがよくあるパターンだと思いますが、上司からファーストトライで一発合格させれば、期間を短縮できるはずだから、一発で合格するようにしろと言われました。 ファーストトライ一発で金型合格は可能なのでしょうか?

  • 内歯車測定方法について

    射出成形による内歯車の使用を検討しております。 内歯車の歯車精度、またその測定方法つきお教え下さい。  ・歯車精度   外歯車と同一と考えてよいのでしょうか。   内歯車用の規格というのは存在するのでしょうか。  ・測定方法    メーカからの提案では金型測定+製品歯先円直径   測定としたいということでした。   噛み合い誤差(JGMA3級4級)+ビトゥイーン寸法   にて規定したいとと考えていましたので、上記   測定方法には不安が残ります。     皆様どのように歯車精度を規定し、測定されておら  れるのか、ご教示願います。   

  • 金型の温度測定について教えてください

    現在、成形品の形状精度を求めるために、金型のキャビ表面温度を精度よく測定したいと考えております。 表面温度の測定は ?サーモグラフィー ?熱電対 の2つが一般的だと思うのですが、?については絶対温度の評価がしづらい、という問題点があり、?についてはキャビに差し込むための穴、溝堀などをすることにより、その時点で温度バラツキが発生してしまい、実際の評価をするのが難しいのでは?と感じています。 そこで質問なのですが、現在ある?の製品で、高精度(±1℃以下)で評価可能なサーモグラフィーがあるのでしょうか? もしご存知であれば教えてください。 また?についても金型温度をばらつかせなくても取り付け可能な方法があれば教えてもらえると幸いです。熱電対については、現在Tタイプのクラス1が妥当と判断しておりますが、取り付け方法で悩んでおりますので、この点で詳しい方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。 ちなみに成形品の大きさは、横幅70mm×縦幅12mmで、熱電対を入れるのなら、7mmごとに取り付け、温度差を評価したいと考えています。 以上、どうかよろしくお願いいたします。

  • ゴム金型について

    中子がある金型で 内径形状の精度を出す成形を行っています。 現状では内径寸法を調整するために 何度か金型(中子)を作り直して 実際に成形しながら寸法出しを行っています。 この中子なのですが、安価なトライ型のような ものは作れないものなのでしょうか。 何か事例などがあれば教えて下さい。

  • プラスチック成型品:寸法精度向上

    皆さん、こんにちは。 プラスチック成型品についてお客様より金型製作前に 成形品の寸法精度の確率方法についてのエビデンス提出を要望されました。 *今回の成形品は特に寸法精度が厳しくどの様に金型を製作するのか?  とう事について問われました。 皆さん申し訳ないですが、金型設計、金型製作、成形、量産後の品質保証 これら、4項目についてどの様にお客様への模範解答をご教示願います。 例えばですが、 金型製作において精密加工工程において、通常のスピードより遅くして 加工する。 以上、宜しくお願いします。

  • T1立会い

     プラスチック成形品の設計者です。  成形品でのファーストトライ立会いに置いて、設計者は何を見て、何を判断、決定すべきでしょうか?恥ずかしながら設計者なのにトライに立ち会った経験がありませんので、何をすべきかがいまいち分りません。もちろん、寸法、引け、バリなどの不具合については、寸検データと不具合管理表において管理し、今後金型修正(メーカ側責任)あるいは改造(設計側責任)の明確化を行うことは分りますが、成形条件などについて設計者が細かく指示したりするものなのでしょうか?  私の場合はこうしている等、皆さんの経験とファーストトライで見るべき所、決定すべき所等について意見がありましたらぜひ聞かせて下さい。  宜しくお願いします。  追記を兼ねて、皆さんへのお礼を致します。  そうですね、成形、金型のプロは別にいるのですから、設計者として何処までツッコンだ要求をすべきかどうかが難しい所だと思います。設計者側が元請けになる場合が多いので、自分の要求がどの程度難しいものなのかを認識する必要があると感じております。そうしないとお客の要求という事で、成形、金型メーカの持っているノウハウを無視した設計になってしまうのではと常日頃感じております。  みなさんのご意見、参考とさせていただきます。ありがとうございました。

  • ガイドピンのかじりについて

    はじめまして。成形工場で金型の管理をしている者です。 現在、弊社の金型は2社の金型メーカーに製作を依頼しているのですが、1社の方の金型だけ、ガイドピンがかじってしまいます。(場所はまちまち)ひどい時はファーストトライ後200ショットくらいで。ガイドブッシュを違う物に変えてもらったりしたのですが、効果無しです。 モールドベースを違うメーカーに変えてもらうように依頼した方が良いのでしょうか?それとも他に原因が・・。ただ、もう一社の金型は同じような扱いをしているのに、何百万ショット打ってもかじっていません。もし、成形工場の方でかじる要因があるような事があればご指摘頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 測定機の精度突合せについて

     ある寸法測定器を仕入先で使用していて、社内でも同じ目的の寸法測定器があるとします。自社内器の繰返し精度が±0.1 [μm]で仕入先側の繰り返し精度が±1 [μm]と丁度1桁違います。仕入先側の出荷検査値は丁度狙い寸法の真ん中程度になっていますが、社内受入検査では大きめの数字が必ず出てしまいます。この為、標準ゲージを使って測定精度の突合せをしましょうということになりました。この場合にルールをどのように儲けたらよいのでしょうか?  そもそも精度が一桁違いますし、自社側の精度範囲に仕入先側の装置を校正することができません。単純に、標準ゲージに対しての数点測定の平均値の差分を埋め合わせて納入値としてしてしまえばいいのではないかと考えていますが、社内の上司はt検定だχ検定だといいます。有意差の有る無しをを判定した所で問題は解決しないとは思うのですが・・。

  • ダイカスト金型における多数個取りの品質制御方法

    マグネシウムを用いて、4個以上の多数個取りを検討しております。各キャビティ間の製品重量・品質バラツキが有り困っております。金型入れ子の寸法精度は上げておりますが必ずしも同じではありませんし、入れ子の配置・金型温度分布・離型剤の塗布量のバラツキ・成形機の精度(プラテン平行度)及び剛性等、バラツキ要因としては考えられます。これらを吸収し各キャビティ同じ品質の物を作りたいのですが何か良い方法があれば教えて頂きませんか。