• ベストアンサー

皆さんは旦那さまの名前をどう呼んでいますか?

Reffyの回答

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.4

どこにでも口を挟みたい人種っていうのはいるもので、例えば本家分家のような関係がある地域で、本家のゴッドマザーがそう言っている……というならアレでしょうが、普通に親戚のおばちゃんが言ったのなら、その場ごとに対応なさってはいかがでしょう? 二人の時、どう呼び合っていてもそれはご自身の家庭内の問題です。ただ人間関係が密接な田舎(と決めつけてはまずいかもしれませんが)では~さんづけで呼ぶようにしてみたらどうでしょう。 ちなみにうちは「○こと」で「○こぷー」です。私のことは「ゆ○こ」で「○っぴー」です。 でも主人の家の方に行った時は自動的に「○ことさん」に切り替わります。年代の近い義兄夫婦と一緒の時は変えませんが他の親戚のいるときはさんづけかな。 呼び捨てだと大切にされてない印象があるんじゃないかと思いますよ。自分の血縁が奥さんの尻に敷かれているように感じたのかも。ちょうどいつも通りの呼び方で呼んだときの声がキツイ感じだったとかはありませんか? 也をつけないでうえの二文字にさんをつけてもいいかも。拳さんみたいでかっこいいから、とか?

gugugugugu324
質問者

お礼

Reffyさん、こんにちは。お礼が遅くなってすみません。 人間関係が密接な田舎でもないし、その親戚の方がゴットマザーでもないんですけどねぇ…。 でも、きっと耳に障ったんでしょうね。 Reffyさんが言われるように、大切にされていない、きつい印象があったのかもしれませんね。 私は夫より年上なんです。 そういうこともあって、私が夫を尻に敷いてる感じを受けたのかもしれませんね。 「○○さん」ですかぁ…。なんか照れくさいですね。 「○○君」ではダメですかね…?(笑) ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 旦那が私の名前をいいません

    そういうかたも、もしかして多いですか?うちの旦那は私の名前を呼んだことはありません。 結婚した頃は「自分」でした。これは嫌ですよね?妻に対して自分はどうかと注意しました。友人の妻にはXXちゃんと呼ぶのにですよ。普通下の名を呼び捨てですかね? 子供ができてからは方法がないのでお母さんです。あんたの母でもないのにと思いますが、諦めました。子供の彼女が息子を呼び捨てにしていました。今はそれは、はやりですか? だから私も夫を例えば、「雅彦、これどうかな?」見たく、呼び捨てにするのはどうでしょうか?おばさんがやるとキモいですか?

  • 旦那さん、奥さんを名前で呼びますか?

    結婚して二年目の女です。子供はまだおりません。 私は夫を、夫の名前に「ちゃん」をつけて呼びます。そして、会話の時は頻繁に名前でよびかけます。 例えば「**ちゃんはどうする?」とか「**ちゃん、これ見て」といった具合です。(夫は私から**ちゃんと呼ばれることは、結構気に入っているようです) ところが、夫は私を、私の名前に「さん」をつけて呼びます。しかも、会話のとき名前を呼びかけることがほとんどありません。 確かにまだ二人暮しだし、狭いアパートですから、わざわざ名前を呼ばなくても事足りるのですが・・・。 でも私はそれが寂しくて仕方ありません。ふと気づくと、夫から一度も名前を呼ばれてない日が結構あります。 このことについて何度も「もっと名前を呼んでほしい、名前を呼ばれないのはなんだか寂しい。」とお願いしてみましたが、結局あいまいな返事や困ったような顔をされ、今日に至ります。 旦那さんて、皆このようなものですか?名前を呼びかけるくらい、簡単な事だと思うのですが、恥ずかしいのでしょうか? また、私が「ちゃん」づけで呼び、夫が「さん」づけでは、なんだか私のほうが威張ってるみたいで変な感じです。他の人が聞いたらおかしいですよね? (私は呼び捨てでもいいよ、と言ったのですが嫌みたいです) 将来子供ができても、二人のときは名前で呼び合えるような夫婦に憧れていたのに、そんな夫婦は少ないのでしょうか?皆さんのお宅はどうですか? ちなみに夫と私は同い年。今の所仲良く暮らしています。

  • 義両親の前で旦那の呼び方について

    義両親の前で旦那の呼び方について 夫とは同じ年の事もあり、お互い名前を呼び捨てで呼んでいました。 今まで、夫の親の前でも呼び捨てで呼んでいたのですが それはやぱりマズイのでしょうか? 義両親の前で、パパと呼ぶのはOKでしょうか? 今さら、○○さんなんて呼べません。。。 田舎の家ですので、ずっと気に食わなかったようですが 夫も私の事を呼び捨てで呼んでたのに、 妻はよくて夫の事はダメなのかな・・・。

  • 男を立てる

    男を立てるべきというのは男尊女卑ですか? 逆のパターンって聞かないですよね。「ちゃんと夫を立てる良き妻」っていうのは褒めているようで立てるのが当たり前・規範であるように感じます。 特に九州ではよく男尊女卑の名残が強いと言われますが、先日見たテレビでも九州の女性の特色としてしっかり男を立てると賛美していたのがどうも気にかかりました。 昔ならいざ知らずこのご時世、女性だけが一歩下がり控えめで引き立て役になるのが良いとされるのは男尊女卑なのではないのでしょうか?

  • 妻の両親の前での妻の呼び方

    妻の母親、つまり私からみて義母のことで相談です。 明日、義母が家に来ることになっているのですが、 前々から義母との会話の中で、私が妻の名前を呼び捨てにすることを、 「非常識だ!」と憤慨していると、先ほど妻から聞かされました。 不愉快な思いをさせてしまうのなら、今後は義母の前では妻の名前をさん付けで呼ぶ予定です。 しかし、結婚前なら分かるのですが、結婚後の呼び方としてはそんなに非常識な事には思えずモヤモヤしています。 私の実父は母の両親(私からみた祖父母)の前でも呼び捨てで会話してましたし、 祖父母もそれに対して全然怒っている様子はありませんでした。 普段あまりこういった事を深く考えたことがなかったのですが、 なんとなく私の実家ぐるみで非常識だと言われたみたいで少し嫌な気分です。 妻の両親の前で、妻の事を呼び捨てにしてしまうのは非常識な事なのでしょうか? また、それは妻の親戚に対しても同様なのでしょうか? 既婚の方・同じような経験をお持ちの方、是非ご回答お願いします。

  • キリスト教

    主に服するように妻は夫に従うべき キリスト教・クリスチャンは男尊女卑ですか?

  • 名前を「ちゃん」付けで、呼ばれたことありますか?

    貴方の名前を、「○○ちゃん」と呼ぶ人は、誰かいますか? 苗字でも、下の名前でも良いです。 僕は、今では妻だけに「下の名前にちゃん」をつけて呼ばれます。 両親、祖父からは呼び捨てでしたが、同居してた14歳年上の叔母だけが、「ちゃん」をつけてくれてたので、結婚する時に、妻にもそうお願いしました。 夫婦で団体ツアーに行った時も、みんなの前でそう呼ばれるので、すぐ名前を覚えられますが、ちょっと恥ずかしいです(笑)。 妻を呼ぶときには、下の名前を呼び捨てです。 これも結婚した時に相談して決めました。 さて皆さまは、如何だったでしょうか。

  • 伊藤園「お~い お茶」は誰に言っている?

    「お~い お茶」の 『お~い』は誰に言っていると、思いますか? 私は、夫が妻に、または、上司がOLに対して、アゴで使っているイメージ (男尊女卑?)がありますが・・・

    • ベストアンサー
    • CM
  • 夫婦の呼称について

    夫婦の夫の方を「主人」「旦那」と言ったり、妻の方を「家内」「奥さん」と言う事がありますよね。 使う人は特に意識していないのでしょうが、私には男尊女卑に思えます。 夫婦は主従関係ではないと思うのですが、「主人」「旦那」は「男に女が従う」、「家内」「奥さん」は「女は奥(家の内)にいるもの」という意味に思えます。 皆さんはこれについてどう思われますか。 また、何か良い呼び方がある方はそれも是非お願いします。

  • 妻が出席する葬式に夫から弔電が必要か

    夫の母のお姉さんのご主人が亡くなられました。 夫は遠方に長期出張中で葬儀には参列できませんので、 私のみが参列することにしました。 電話でその事を義母と話していると 「○○(夫の名前)には弔電を打つように言っておいて」 と言われました。 私はこの事にすごく違和感を感じました。 夫婦の片方が参列し、香典も夫の名前で持っていくのに、 なぜ夫の弔電が必要なのでしょうか? 夫婦といえども嫁は他人というのなら、そもそも私が葬儀に参列する必要などなく、 夫婦は一つであるから、夫の親戚は嫁の親戚だとすれば 私が出席して夫は仕事の為参列できずに申し訳ないと挨拶をすればよいと思うのです。 私が参列している葬儀に主人の名前の弔電が届いたら私の立場が無いように思うのです。 なんだか、「義務ははたしてもらうけどお前の存在価値はない」と言われたようで 悲しい気持ちになりました。 義母とは普段険悪な関係でもなく、同居はしていませんがうまくいっているほうだと思っています。 いろいろ悲観的な感情が湧いてきて 「子供ができなかったから、嫁としての価値がない」と言われているように感じます。 私の感情は抜きにしても、 妻が出席する夫の親戚の葬式に夫から弔電が必要かどうか ご教授ください。 お葬式は3日後です。よろしくお願いします。