• ベストアンサー

創価学会の公布部員とは?

義母が公布部員です。平成16年度分にお使い下さいと初めから金額の記入されている振込用紙が届いています。 ・公布部員とはどんな立場なのでしょう?普通の学会員と何が違うのですか? ・振込用紙に書かれている金額を必ず振り込まなくてはいけないのでしょうか? 結構な金額だったので驚いています。 どうか教えて下さい。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

創価学会員の者です。腑に落ちない点がありますので、回答します。 > 公布部員とはどんな立場なのでしょう? 単純に言えば、年に一回の任意寄付(財務と呼ばれる)をしている学会員のことで。これは本当に任意ですので、してようがしていまいが会員としての扱いに違いが出ることはありません。自分が学会員として進行したおかげで充実した一年が送れたな、という人が感謝の意を込めて経済的に無理の無い範囲で行います。熱心さを履き違えて借金してまで寄付をした場合は、むしろ幹部の指導(注意)が入ることがあるくらいです。また、経済的な苦境にあって、借金に苦しんでいるような場合も、寄付は勧められません。 > 振込用紙に書かれている金額を必ず振り込まなくてはいけないのでしょうか? これが腑に落ちません。財務(寄付)はまったく任意のもので、かつ金額も、一口一万円ですが、任意です。創価学会側からいくら払い込みなさい、などという振込用紙などありえないです。長く学会員をやっていますが、そんな話は聞いたことがありません。私が今年使用した振込用紙にも金額なんか書かれていません。自分で書きました。それに「平成16年度分にお使いください」などという但し書きもありえません。そんなものが書かれた財務の振込用紙など見たことありません。 それは本当に創価学会の寄付の振込用紙ですか?ご近所の学会員の方に確かめることを強くお勧めします。 といいますのも、最近、学会員をターゲットにした「振り込め詐欺」が増えてきています。手口としては、 ・「学会本部のものですが、今年度の財務の振込先が急に変更になりましたので、今から言う口座に振り込んでください。」と学会職員を装った電話をかけてくる。 ・「お子さんをアメリカ創価大学に入れたいでしょう?実は、これだけ寄付をすれば入学できる特別入学制度があるんです。今から言う口座に振り込んでください。」とありもしない話しをもちかける。 などがあります。明からに、創価学会内部の事情に通じた人間がシナリオを書いている振り込め詐欺です。それを鑑みれば、今回、お義母様の手元にある振込用紙は明らかに怪しいです。とにかく急いで私が書いたことをお義母さんにお伝えください。

frolen
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。金額の記入の件ですが、慌て者の私の見間違いでした。平成16年度分・・・というのは書かれています。 義母には借金がありまして、他の学会員さんには言いにくく、また多少なりとも見栄はあると思うので心配でした。夫から無理をしないように話してもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sgi1962
  • ベストアンサー率12% (46/367)
回答No.2

年1回の「寄付」のことです 強制はないです

frolen
質問者

お礼

本当に強制ではないんですね。安心しました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

あなたが学会員なら、辞めてしまおう。 親は、説得しても無駄だろうなぁ。 振り込み用紙に書かれている金額は、池田大作の物になります。

参考URL:
http://kangaeyou.hp.infoseek.co.jp/piza.000043.html
frolen
質問者

お礼

ありがとうございます。参考URLは以前目を通しました。そこでは財務は強制ではないし、金額も一口1万と書かれてますよね。うちにある振込用紙は初めから印字されているのです。お布施とは本人の気持ちで金額を決めるものではないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 創価学会の仏壇のお供えについて教えてください。

    創価学会員の義母が亡くなり 学会の友人葬で葬儀をしていただきました。義母の家には学会の仏壇がありますが、学会員は義母一人でした。教えていただきたいのですが、学会の仏壇にもご飯やお水など 普通にお供えすればいいのでしょうか?

  • 法事はどうなるの?創価学会

    義母が創価学会に入っています。義母は離婚しているため戸籍は義母の名前で天涯孤独の身のようです。でも、実は、息子夫婦、実兄弟仲良く連絡をとって遊んでいます。でも学会に入っているこの場合。。。。 1.学会の方が率先して葬儀は仕切ってくれると聞いたのですが、私達息子夫婦の出番は無いのでしょうか? 2.お墓は私達の墓に入れていいのでしょうか? (戸籍は1人ですが、息子、娘と普通に接しています。戸籍が天涯孤独の身というだけなので、逆に学会に入っていることが面倒を引き起こしています) 3,仮に、学会のお世話にならずに息子夫婦が葬儀を開くことはできるのでしょうか? 詳しい方、お力添えお願いいたします

  • 創価学会 脱退方法

    夫婦で創価学会員です。 といっても小さい頃に親が入会させていて二人共、活動などは一切していません。 最近、学会員の義母に学会の考え方を押し付けられとっても不愉快な思いをしました。 主人と話し合った結果、脱退する事にしました。 ただ、方法がわかりません。 地区部長にまず伝えた方が良いのでしょうか? ここ半年程、学会員の訪問が多すぎた為訪問を控えて貰う様に主人に言ってもらった所、その間には一回位しか学会員の方は来ていません。 なので、婦人部長の名前や連絡先も知りません。 こういった場合はどうすれば良いのでしょうか? 又、同じ市内に義母も住んでいるのですが脱退を伝えると、学会の方は義母の所へ私達の脱退を報告したりしますか? 経験者の方、知識のある方教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 創価学会

    結婚して4年経ちます。 2歳と9ヶ月の子どもが二人います。 義父が熱心な創価学会員です。毎日仏壇に向かってお経を唱えたり、選挙の際に熱心になっています。 義母や夫も会員ですが特に熱心ではなく幽霊会員?のようです。 デキ婚なので上の子を妊娠中に伝えられました。 わたしは普通のお墓の家庭で育ちましたが、宗教に全く無関心で誰がどのようなものを信仰してようが構わないスタンスです。 夫は「親父が熱心なだけで俺も会員だけど活動していない、むしろ創価学会は怖い」と言われました。義母は結婚した相手が義父だから入会したみたいですが、わたしと同じで信仰はどうでもいいスタンスです。 よく創価学会はカルト教団や、勧誘がしつこいなどと言われていましたがそんな感じはなかったです。選挙の時に公明党に入れて欲しいと言われたくらいです。選挙もどこの党とかどうでもよかったので言われた通りにしました。 そして上の子が生まれてしばらく経って創価学会に入会しました。特に私に相談もなかったですが、墓を継ぐという意味なのかなと思って特に反対はしませんでした。 そしてこの度二人目の子供を入会させるようで、私自身も入会することになったようです。 他人事なのは勝手に話が進んでいるからです。 何度も言うようですが私は信仰は人それぞれだと思いどうでもいい(言葉はなげやりですが本当にそんな感じ)です。義父に「入会してもいいけど面倒だから活動とかはしないよ」と言って了承を得ました。義父から見て孫に関しても将来活動するのかは孫に決めてもらう、とのこと。 質問したいのは一度入会したら脱退できるのでしょうか? ネットで調べていると二度と抜け出せない、個人情報が残ると書かれていますが熱心なのは義父だけで、悪い言い方ですが義父が亡くなれば義母は義父と創価学会のお墓に入り、そのあと夫とお寺の普通のお墓を建てようかと考えています。 信仰はどうでもいいのですが、内気な性格なのでフレンドリーな創価学会の人たちとあまり関わりたくないのと、夫が創価学会が怖いと言っていること、そして子どもたちに偏見の目がいかないように、この三点からの理由からです。 念のためですが義父義母とは仲は良好です。友達みたいな感覚です。 夫も愛してくれますし、孫たちにとっても優しいおじいちゃんおばあちゃんです。 文章にまとまりがなくてすみませんが、客観的に見てどう思われますでしょうか?

  • 創価学会から逃げられない><

    こんにちは、一人暮らしをしている大学3年の男です。 僕の家族はみんな創価学会員で、 僕も生まれて1ヶ月ぐらいに入信しました。 (つまり、自分の意ではなく) 今までは、宗教のことなんてどうでもよかったので、 まぁ、親に言われるままに適当に活動していたのですが、 最近はインターネットが普及し、創価学会のことも 多くの人が知るようになりました。(真実か否かは置いといて) そして、ここのサイトで学会員との婚約に関する質問を 見るたびに、「この宗教で大丈夫なのか」と思うようになりました。 僕は好きになった人と結婚したいし、宗教が壁になるなんて嫌です。 だけど、現実は、親から「拝んでいるか?」「公明党に入れろ」とか メールや電話で言われ、毎日新聞は届くし(親が勝手に申しこんだ)、 でかいご本尊もあります(親が勝手に持ってきた)。 いずれも軽く流したり、新聞は一度も読まないまま捨てるし、 ご本尊も隠しています。こんなことしたくないですけど。。。 本気で親とも距離を置かないといけないのかと思っているところです。 (親からは宗教関係のメールしか来ないので、なんか悲しくなってきます。。。) 最近は学生部の人がアパートに訪れるようになり、 逃げられなくなりました。 宗教が壁となり好きな人と結婚できなくなることが 嫌だから、毛嫌いをしている こんなことが親や関係者には通じないと思いますが、 僕はどうすべきなのでしょうか?? 僕は決して創価学会の思想が悪いと言っているのではなく、 その公布活動や在り方に問題があると思っています。

  • 創価学会の葬式代?

    私は創価学会員ではありませんが、嫁の一家は創価学会員です。半年ほど前の話ですが嫁の弟(もちろん学会員です)の奥さんが亡くなりました。 創価学会のやり方?で葬式をしていました。会場は一般的な葬儀場でした。 義弟が葬式の代金をすぐに準備できないということで、いったんうちが代わりに支払いたいと嫁に頼まれ了承しました。葬式代がいくらだったのかは聞いていませんし、どのように支払ったのかも聞いていません。 お金はその後に返済してもらったと聞きましたが、創価学会の県事務局への50万円の振り込み領収証があるのを先程見つけてしまいました。振り込み日は葬儀の一週間後です。 この振り込み用紙は葬式代と考えた方がいいのでしょうか? 普通に考えたら葬儀代は葬儀屋に払うのが普通だと思うのですが、創価学会の場合は学会がお金を立て替えてくれて、あとから学会に払うなどということがあるのでしょうか? それともこれは単に嫁が葬式代は関係なく創価学会に寄付しただけのものと考えた方がいいのでしょうか? 嫁の信仰の自由は認めようと思っていましたが、勝手に50万円もの大金を使われるのは困ります。 嫁に聞いてみるつもりですが、その前に心の準備とある程度の基礎知識をと思い、質問させていただきました。 葬式の際に創価学会が葬式代を立て替えて、あとから学会にお金を払うということは、ありうることなのでしょうか? ご存じのかた、よろしくお願いいたします。

  • 創価学会の方へ質問です

    私の主人の親は(母親一人ですが)創価学会をやっています。主人も入会しており以前は一生懸命に活動などをしていたようですが最近は全くしていません。私は「家族なんだから名前だけでも入会しろ」と義母に言われ仕方なく入信しました。しかし全く活動はしていなく、出来れば脱会もしたいと考えているくらいです。しかし姑は「家族そろって活動をしないと意味がない」などと言い、私の住んでいる町の婦人部長さんなどに電話で「嫁を会合に連れてってほしい」などとお願いをしているみたいで、時々わたしの住んでる地区の学会の方がうちにやってきます(居留守を使いますが)。わたしは「宗教は自由であって強制されるものじゃない、活動したかったらお一人でやって下さい」と義母へ言いましたが全く聞く耳もたずです。主人は「頑固な親だからほっとけばいい。こちらから連絡もしなくていい」と言っています。そして義母とは険悪なムードになり連絡はとりづらくなりました。 本当にこれでいいのでしょうか?私は学会抜きで義母とは仲良くやっていきたいのですが、それは無理なんでしょうか? 創価学会の家族はみんなこんなものなんですか?

  • 自分の名前が創価学会の【名簿】に載っているか調べる方法はありますか?

    同居している義母が学会員として活動しています。 私は、義母の活動や信仰を否定はしません。義母の自由だと思っています。 ですが、私自身信仰するつもりはありません。 ところが、義母の様子を見ていると、【我が家は全員で活動しています】といっているように感じます。 新聞も家族の人数分とっているし、家の前や玄関に看板・ポスターが貼ってあります。座談会などの誘いは来ていません。(少なくても私に直接は・・・) なので、自分が学会員の【名簿】に載っているかどうかを調べたいのです。 特に、最近子供が産まれ(旦那が長男なので、義母から見ると直系の孫、しかも男の子)どうやら入信させたいような感じもあり(直接勧誘はしてこないのですが、旦那も小さい頃に入信させられ、活動も信仰もしていないのですが未だに学会員のままです)その辺も心配なので、調べたいと思いました。 今後も、同居してうまくやって生きたいので、もし勝手に名前が載せられているようなことがあればきちんと話し合いたいと思っています。ただ【勝手に名前載せてませんよね??】とは直接聞けないので・・・自分で調べたいと思っています。 宜しくお願いします。 ※注 これは、決して学会の信仰や活動を否定するものではありません。ご了承下さい。 補足 :入信しなくても【名簿】に名前が載せられる、とどこかで聞いたことがあります。 学会本部や地区部長に確認するとなると、確認したことが義母にわかってしまいそうなので、わからない(ばれないというか・・・)方法があれば最高です。(万が一、学会名簿に記載がなかったら気まずいので・・・)

  • 創価学会記念墓地について

    長文失礼します。 私の義母が創価学会の幽霊部員(幼い頃に両親に入信させられた)、義祖父母が創価学会員(2人とも他界)、旦那が非会員、その他に義姉が非会員と言った家族に嫁いだ者です。 創価学会記念墓地を所有しており先日他界した義祖父母含め数人その墓に眠っているらしいです。 義母は宗教感やこだわりが全くなく、「私は死んだら入る場所がここ以外にないから入る」と言っています。 多分今の墓の継承人は義母です。 義姉はシングルマザーで元旦那の姓のままです。 私は創価学会のお墓に入りたくありません。 そこで質問なのですが、 ①義母が亡くなった際に継承人が必要か、もし必要な場合は旦那がならないとダメですか? ②入ることはありませんが、もしその墓に私が入るとしたら非学会員ですが入れますか? ③旦那からしたら実母が入る墓ですから残しておきたいと言うと思うのですが、そうすると継承人関係で子供に迷惑をかけますよね? ④義母が他の宗派でも入れると言ってるのですが本当ですか? こっちに継承人関係がこなければ自分の子供に迷惑がかからないのですが時期が来たら旦那が継承人になると言い出しそうで不安です。 2人で新しい墓なりを建てると話していましたがどこまで本気かわかりません。仮に新しい墓を建てても創価学会の墓も維持しないといけませんよね? 義母、義姉は生活保護のため墓じまいも出来ません。 詳しい方いましたらお願いします。

  • 主人の母・姉が創価学会です。義父は創価学会ではなく、反対も賛成もしてな

    主人の母・姉が創価学会です。義父は創価学会ではなく、反対も賛成もしてない様子です。他の兄弟は義母たちに誘われて、たまに集会に参加することがあるそうです。 結婚する時に主人もわたしが創価学会に関わることが嫌で、「俺たち夫婦に今後勧誘等は一切しないでほしい」と義母にその旨を話して了承してくれたと言っていました。結婚直後は、創価学会について触れられることもなかったのですが、最近は選挙のお願いだけのために3時間かけて家まで来たり、名前だけだからと署名をお願いされたり、義姉が参加する集会に誘われたりします。主人が一緒にいたので、その時ははっきり断ってくれましたが、その後は主人を通さず、わたしに直接連絡がくるようになりました。だんだんエスカレートしてきてる気がします。 わたしももちろん創価学会に関わるつもりはありませんが、嫁という立場上、あまりひどく拒否することも難しくて、いつも主人から断ってもらってますがあまり変わりません。これから子供ができたりした時に子供を巻き込むことは避けたいので、今のうちにはっきりとさせておきたいです。どういった対応をしたらいいでしょうか?アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • LENOBOパソコンを使用していると、イヤホンジャックをつなげると画面が固まりブルースクリーンになる問題が発生しています。
  • この問題が発生すると、パソコンを再起動してもイヤホンから音が出なくなってしまいます。
  • また、Windows11にアップデートしてからこの問題が発生しました。
回答を見る