• ベストアンサー

文系大学出身者が建築士になる方法

takomariの回答

  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.7

#3です。 すでに他の方も回答されていますが、建築士の資格がなくとも建築のお仕事をすることはできます。 私も大学生時代(理系だけど建築ではないです)のアルバイトで建築コンサルタントの事務所に行き、「門前の小僧…」ではありませんが、図面を描いたり模型を作ったりプレゼン用のパネルを作ったりというのはだいぶお手伝いの上で慣れていった気がします。 その後夜学に入ったときに「いい経験させてもらってたな~」と実感しました。 旦那は都市計画関係の仕事をしてます。実際建築図面を描くわけではありませんが、都市計画法や建築基準法に基づいて街づくりをしている、という面では建築のお仕事です。 今の実務経験は建築士を受ける上での「実務経験」にはならないです。あくまで、所定の学校を卒業してからの「経験」がカウントされたと思います。 大学卒業後、まずは2級に挑戦し、2年後1級を目指すということです。 なかなか大変なことですが、好きな仕事のためなので、がんばるとのことでした。 とても経済学部を卒業した人とは思えません。

noname#8813
質問者

お礼

すごい旦那さまですね。 私も見習って頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 文系大学卒から理系教授になることは可能か?(建築)

    文系大学卒から理系教授になることは可能か?(建築) 私は文系の地方中堅国立大学の3年生です。 数年前から建築に興味をもちましたが、 なかなか踏ん切りがつかず転部せずそのまま文系学部に在籍しています。 このまま文系職に就職をする道と建築を勉強し研究職を目指す道のどちらを選ぶか本気で悩んでいます。 文系学部卒から理系の教授になることは現実的に可能なのでしょか? また一度就職してから大学院に戻り教授になれるのか、 建築学科の研究職の現状などについて知っていることがあればアドバイスお願いします。 気軽な意見や厳しい意見も含めてお伺いしたいです、 よろしくお願いします。

  • 出身高校に連絡することなく大学を受ける方法はありませんか

    大学(文系)卒業後、社会人を数年ほどしていたのですが、もう一度大学(理系)に戻ろうと考えています。ただ理由あって、出来れば出身高校に内申書や卒業証明書等を貰うことなく、大学を受験できればと思うのですが、何か方法はないでしょうか。 大検等は高校卒業者は受験できないようですし、その他の公的な大学受験に使用できる公的な証書があるようでしたら、教えて下さい。なお、金銭面から、国立の大学を考えております。

  • 文系出身のエンジニアと理系出身の裁判官、どちらがすごいと思いますか?

    ごく稀にではありますが、 文系出身のエンジニアや 理系出身の裁判官がいるようです。 さて、 ①大学文系学部の卒業者や文系の職業からの転職者であり、 独学でエンジニアになった人と、 ②大学理系学部の卒業者や理系の職業からの転職者であり、 独学で裁判官になった人とでは、 どちらがすごいと思いますか?

  • 同志社大学の工(理工)学部って・・・

    今、僕は文系の受験生です。 国立の法学部を志望してたんですが将来の自分が想像できなくてずっと悩んでました。 子供のころからロボットや物を作るのが好きで 本当は工学の道に進んだ方が充実できるのではないかと考え、 理転もしようかと考えましたが間に合わないと思いあきらめました。 最近、同志社大学のの理工学部情報システムデザイン学科なら 文系で受験できることが分かりました。 同志社は文系の大学だと聞いていたので中途半端な理系にいくよりは 今興味がある法学部か社会学部にいって自分の道を考えていく方が いいのかなとも思ったりしてます。 どちらの道に進むべきでしょうか?同志社の理工学部の情報も教えていただきたいです。 また同志社以外で理工系に文系受験できる大学があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 国立医学部・文系の再入学

    今春、私立四年制大学の法学部を卒業します。 地元での就職が決定しているのですが、幼い頃からの「医者になる」という夢が未だに諦められません。(今の大学に入学する際も迷いましたが、結局、親の希望などもあり、法学部に進学しました) これまで学費は親に負担してもらっていたため、これ以上、金銭的な面で親を頼りたくはないので、一旦このまま就職し、少しの間は仕事と勉強を並行、資金がある程度たまったところで受験勉強に専念し、国立医学部を再受験をしようかと思っています。 (学士入学も考えましたが、卒業するのが法学部ということもあり、難しいかと考えています) 国立大学の中で、比較的センター試験の比率が高い、もしくは文系でも受けやすい科目設定の大学があれば、教えてください。 また、勉強方法などもおすすめがあれば、そちらもお願いします。 (高校時代、理系だったため、物理・化学・数IIICなど学校授業レベルは習得済みです)

  • 文系なのに建築士になりたい

    おそらく浪人をする高校3年生です。 いまさらながら、文系を選択したことを後悔しています。 私は小さいころから建築士になりたいと思っていました。 ですが、高校1年生のときに理科総合で化学と物理の分野を学習したら、びっくりするくらいできませんでした。こんなんで建築士になれない・・・わたしって理系には向いていないのか?そうビビってしまい、文系を選んでしまいました。進級したものの、「やっぱり理系にすればよかった」を後悔を引きづる毎日を過ごしました。 3年生の時、文理問わずに受験できる建築学部のある大学を目指そうとしましたが、担任には「そんな危険なことするな。文系なら文系らしいところ行け」と言われました。まぁ・・・正論ですよね。なので、今就職率が低迷している中で教員なら安定した職に就ける、という理由で教育学部を目指しました。 でも・・・教員は私が一番なりたくない職業。(現役の教員の方、大学で教育学部にいらっしゃる方、ごめんなさい)親には「教師になれ」と後押しされ、気持ち的に無理していました。 結果、センターはぼろくそで救いようのない点数、私立には行く気がしないので浪人を覚悟しました。 センターが終わって、たびたび考えるようになりました。「自分は本当に教員になりたいのか?もう1年あるから本当に自分が目指したいものに全力であたりたい」 某府立大学は文系でも工学部を受験できます。レベルは非常に高いです。二次試験には英語と理科は3つから1つ選択(物理、化学、生物それぞれI、II)です。私は生物Iしかしていません。浪人しながら生物IIを勉強するというのはリスクが高いと思います。 このような形で浪人して成功すると思いますか? 無謀だと言われそうで親にも担任にも言っていません。 率直な意見をお願いします。 長々とつたない文章ですいません。

  • 私立大学文系学部の受験勉強(独学)方法などについて。

    日東駒専、少し欲を言えばMARCH以上の文系学部(法学部か社会学など)を志望している者です。 自分は今年で17歳になる高1ですが、いろいろと訳あって来年度から通信制高校へ転入して1年生からもう一度やり直す事になりそうです。つまり卒業時には19歳です。 高認を既に取得しているので、18歳のときに大学を受験してしまってもいいかなとも思っていますが、「高卒」という学歴が付かないので、悩みどころです。。 通信制高校という環境柄、大学受験に関しては塾・予備校や独学が必要になってくるかと思うのですが、ゼロからのスタートなのでどうやって受験勉強を独学すればいいのか全く分かりません(汗 受験時には、英語・社会(世界史か日本史・・・どちらがいいでしょうか?)・国語で受験しようかと思っていますが、 各教科でお勧めの参考書、勉強法、モチベーションの保ち方などあれば是非教えていただけると幸いです。 これから2年間・もしくは3年間でそこそこの大学に受かるのは可能でしょうか? またもし、大学に入れたとして、法学・社会学などの文系学部でやっていくとして、数学の能力は必要なんでしょうか。また、数学の授業などはありますか?数学が苦手なもので・・・(汗 また、全く方向性の異なる質問ですが、独学で、地方国立大学に行く事は可能でしょうか。 親は出来れば国公立に行って欲しいと言っているのです。 ですが、受験科目が私立と違い沢山あるので自信が無く・・・ よろしくお願いします。

  • 文系だけど、どうしても医師になりたいです

    今年大学受験をして滑り止めではありますが、関東の中堅大学法学科に現役合格しました。 僕には全く異なる夢が2つあります。国家公務員(法務省)に勤めるのと医者になることです。 公務員は努力次第だと思いますが、僕は文系で法学部なので医者になるのは非常に難しいことだと思います。 そこで質問なのですが、今年合格した大学を卒業後公務員になり仕事をして貯金をしつつ私大医学部(欲を言えば国立ですが・・)合格に向けて猛勉強をしていくということは可能でしょうか?また似たような境遇の方はいらっしゃるのでしょうか? ちなみに英語と化学と文系数学で受験可能な帝京大学を志望しています。

  • 文系大学生の就職

    現在、就職活動中の法学部の大学4年生の者です。 就活自体は昨年の10月から始めたのですが、どうしても就職したいという会社も見つからず、とにかくどこでも良いから就職できれば良いという適当な気持ちで始めたからか、未だに内定が貰えません。 そのストレスからか、うつ病も発症してしまい、精神科へ通院中です。 一時は回復してきたのですが、最近になってまた調子が悪くなってきました。 本音を言わせて頂くと、過去に3回ほど救急車で搬送された経験から、救急救命士になりたいと思っています。 そして正直、自分としてはもっと学びたい事があります。 考えた末、大学院か、救命士の専門学校への進学を考えるようになりました。 しかし、文系大学院卒の就職は無しに等しく、研究者への道しか残されていないと言う話を聞きました。 もっとも、自分としては商法に興味があり、その道の学者になるのも良いと思っています。 文系大学院を卒業して実際に研究者になる人の割合は一体どれくらいなのでしょうか? そして、救命士の専門学校と、大学院と進学するのであれば、どちらが良いでしょうか? ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 文系学生弁理士志望~今後大学での過ごし方

    国立にある某大学の法学部二年生♀です。来年北欧の某ビジネス・金融に強系大学に一年間留学予定で、専門を民法・商法または企業法務系にしようと思っています。法律系の資格を取りたいのですが、大学卒業後ストレートでのロースクール・司法書士への道は、勉強できる時間と経済力的に不可能です。 そこで、「留学しても在学中に取れる資格」として、「弁理士」への道を新たに考えました。もしも弁理士として実務を積んだ上で限界を感じたら、一生の仕事にする予定はなく、お金を貯めて30才になる前に、海外のロースクールへの留学や、弁護士等の資格の取得など、別の道を歩むことも柔軟に考えています。とりあえず弁理士資格を企業の法務部等に就職する足がかりにしようと考えているのですが、甘いでしょうか。また、年収が気になるので、文系であることで数年間実務を積んでも大きく差が出るようなら考え直します。 客観的にみて自分の考えていることがどう映るのか知りたいです。 よろしくお願いします。