• ベストアンサー

疑問 (少し長い文です)

n_kanameの回答

  • ベストアンサー
  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.1

1、持って良いと思います。大人になったからって捨てなきゃならない物でもない。 2、逃避の場合もあるでしょう。口先だけでああしたい、こうしたいというのがそれです。けどgeorgy_porgyさんの場合は具体的な方法で学習し色々な物を身につけようとした、これは逃避ではないと思います。 3、芸能人で言うならば、努力が出来ない人は例えデビューできたとしてもすぐ消える。作家ならデビュー作しか売れない。才能には限界がありますが、努力には原価はありません。人間は一生努力の連続ですから。 もし、叶わない物を追い求めるのが逃避なら、結婚生活だって逃避になるでしょう。だって結婚してからみんな愚痴る。無い物ねだりばかりしています。こうしたいああしたい、こんな生活がしたいあれがほしい、こういう子どもに育って欲しい、こんな老後を送りたい。 そしたら人生全て逃避になってしまいます。 そもそも逃避は行けないことなのか。わたしは時と場合によっては必要で逃避もすべきだと思います。逃げなきゃ自分が壊れそうなこともあるから。本当に逃避したことのない人には、判らないかもしれませんがね・・・ 無為であることも人には必要ですし、そう言う人間が居るからこそ世界は面白いのだと思います。 禅問答みたいになってしまいますが、世の中には無意味なことなど一つもないと思います。何故なら呼吸することでさえ意味があるから。 まだ22歳、確率がどんなに低くても諦めるのは早いと思いますよ~ 低いから諦められるって物でもないですしね。 是非1%にしがみついてください!

関連するQ&A

  • 現実逃避ですか?

    今の自分に勇気も自信も心の余裕も全く無いのに「芸能界に入りたい」と小さい頃からの夢を思い続けているのは、現実逃避ですか?ご回答よろしくお願いします!

  • どうしてみんな歌手になりたいと言うのか

    芸能人、俳優、歌手になりたいと言う小学生から20代程度の人が最近多くて気になります。その中でも歌手は、誰に聞いても「歌手になりたい」と答えるほど本当に多いです。昔から歌手は人気でしたが、最近は多すぎます。いくら夢があったほうがいいと言っても、向き不向きや才能の問題もありますし、そんなに同じものになりたがるのはおかしいと思います。自分が小学校6年の頃、文集で夢を書くのに「歌手」なんて書くのはクラスに一人いるかいないかくらいで、実際叶わなそうな事を書くと「小6にもなって何言ってるんだ」とバカにされたものです。小学校ではなくても、中学、高校と進むとある程度現実的な進路を考えるようになり、本気で歌手志望の人なんてほとんどいなかったように思います。そのような人達は現実逃避でもしたいのでしょうか。 もし、歌手がなりたい職業として人気がなく普通の会社と同じくらいしかなりたがる人がいなかったとしても、 その人達はなりたいと言うのでしょうか? そんなに才能がある人が急に増えるわけないし、言っている全員が本当になりたいと思って言っているとは思えません。そういう人が最近多いのはなぜですか?どうしてみんな歌手になりたいと言うのですか?何か意見があれば聞かせて欲しいです。

  • 夢諦めた。ぽっかり穴が空いた感じ。

    私には大きな夢がありました。 その夢は物凄い努力と才能、センスが必要な夢でした。 ちっちゃい頃からの夢で、今高3なんですけど、2ヶ月前くらいまでその夢に向かって頑張ってました。 でも進路のこと考えるて行くうちに、同年齢なのに私なんかの何十倍も何百倍も優れてる人がいたり、その職業になれる人は一握りだし、なるためには寝る間も惜しんで努力しなきゃいけない。それでもなれないことももちろん多い。 という現実を受け止めた時、私はこの夢を諦めると決めました。 で、きっぱり諦めたし、新たになりたい職業も見つけ、進路もある程度決めました。 他にダイエットや遊び、勉強、ボランティアなどやりたいことも沢山出てきて、今まで出来てなかったことをやったり、やろうとしたりもしています。 しかし、なんだか、スッキリしないんです。 寂しいっていうか、何のために、生きてるのか分からなくなったり、夢を叶えられずに諦めた自分がダメな人間に思えてきたり‥。 上手く言葉に表せないのですが、 生きてる意味がわからなくなっちゃったんです。 何かやってる時は大丈夫なんです。でも夜や一人になった瞬間にいつも心が苦しくなります いつかこの気持ちはなくなりますかね?また楽しめるようになりますか?新しい夢に向かって頑張れますかね? 人に聞くことじゃないと想いますが、なんだかほんとに今もやもやしてて気持ち悪いです。 どうか、少しでも何か回答下さると嬉しいです

  • 『一人でみる夢は夢に過ぎない』?

    オノ、ヨーコさんがよく言われている 『一人で見る夢は夢に過ぎないが、皆でみる夢は現実になるだろう』 という言葉の意味について。 夢は、叶えるため努力したり協力してもらったりして叶えるものだと思いますが 皆で見ないと本当に現実にはならないのでしょうか? 周りに反対されても、想い描いたりそれに向かって努力しているわたしの夢は叶わないということなんでしょうか? そして、オノさんのいわれる『皆』とは誰の事なんでしょうか?

  • 才能がないのを理由に挑戦しない人

    身近な人やネットのコメント等で、才能を理由に挑戦しない人を見ることがよくあります。 『才能がないから何やっても意味ない』 『どうせ失敗する』『現実見ろ』 『努力は報われるなんて綺麗事』などなど… このような言葉を聞くたびに、つまらない人だなと思ってしまいます。 もちろん、その意見が100%間違ってるとは思いませんし、 努力した人がそう言うのはまだ分かります。 しかし、挑戦する前から諦める人って本当にもったいないなと思います。 せめて行動してから言えよ、となります。 私は、失敗してでも挑戦する方が、現実見るより夢追いかける方がマシ。 それじゃ大成はしない、そんな消極的な人生でいいのか!と思います。 人生一度きり!いつ死ぬのか分からない! それなのに現実みて諦めるばかり…何のために生きてんだろうと。 長くなりましたが、皆さんはどう思いますか。 どんな意見でも構いません。いろんな意見が知りたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 憧れるもの。

    私は10代のころ、 アイドルや歌手、声優、芸能人、女優など そうゆう業界に かなり憧れて興味があった時期があります。 今も興味や憧れ無いわけではないですが、 現在20代前半、 現実をみなきゃと 民間企業で仕事をしています。 芸能業界は いくら才能や運があろうと、 必ず仕事があるとか安定した明日がくるわけではない道のりなのに、そのなかで生き抜こうとしてる、生き抜いてる人たちって ずっと夢に向かって突き進んでいてすごいな、と思わされます。 ほんとに輝いてる。。 今更なりたい、とかではないですが 趣味とか自分に興味あるものに取り組んで 私も輝きたいって思いました。

  • 夢の仕事

    生きていくため、己を殺し続ける仕事は 一秒毎に魂がむしり取られ続け、死を想い、 自分の魂が喜び踊る行いを仕事としてと考えれば 夢物語でしかないようで追い詰められた心境です。 みんなそれでも生きていくため、生活の手段として 苦痛でしかない仕事を続けてるんだから甘ったれるな。 仕事というのはそういうものだ。 という視点からのアプローチは足りているため、 別の視点の方の意見が今回はお聞きしたいです。 この世の地獄を継続させるか、現実逃避かもしれない 夢物語を探すのか、これも現実逃避である死を選ぶか。 選択肢はこれらしか思い浮かびません。 どうか教えて下さい。 またはこれ以外に選択肢はありますでしょうか? 20代前半 男

  • どなたか英文にして頂けますか?

    どなたか英文にして頂けますか? ↓↓↓↓↓ 一人で見る夢はただの夢 二人で見る夢は現実 あなたは一人じゃない 誰も一人では生きられない 私はいつもここにいて あなたの隣で笑ってる 私も頑張る 一人では無理な事も 二人ならきっと乗り越えられる だから、一緒に頑張ろう あなたは一人じゃない だから、一人で頑張ろうとしないで 私の手を離さないで それも自分の為・・ 私達は敵じゃない 二人はいつも側にいて 全ての現実を乗り越えて来た 今が一番苦しい時 焦らずに恐れずに 今もこれからも共に生きよう いつかきっと夢は叶う 喜びは2倍 悲しみは半分 今までもこれからも いつか二人で幸せの涙を流そう・・

  • 夢占いできますか?

    中3の女子です。実は昨日、受験が1年先だったとゆうことに気付く夢を見ました。 ちなみにその夢の中では私は中2でみんなが「来年は受験生になるねー」と言ってるのを聞いて、アレッ?そうだっけ、そういえばそうだよなぁ~となぜか関心してる自分が居ました。 これはただの現実逃避を願う願望なのでしょうか?それとももっと深い意味があるのなら知りたいです。夢占いお願いします。

  • 音楽の才能って?

    最近とても疑問に思っていることがあります。それは「音楽の才能」ってなんなんだろう?ということです。私はこれまで何年か声楽とピアノを習ってきました。その先生方にも、また音楽をやっている友人にも、「才能は2の次で、やはり1番は努力(練習)することだ。」と言われてきました。 そういう風にずっと考えてきましたが、最近芸大に通っている知人の何人かと話したところ、「音楽はやはり才能です!」ときっぱりと言われました。その人達は当然、今まで相当量の練習を積んできているわけで、十分な努力をされてきたはずです。音楽は努力が99%だと思ってきた私にとっては驚きました。レベルが違いすぎて、その人たちの言う「才能」というものがどういうものなのか、全く見当が付かないのです。 皆さんは「才能」ってどういうものだと思いますか?また、その才能がないのなら、音楽を辞めたほうが良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう