• ベストアンサー

プルースト「失われた時を求めて」の以下の箇所

友人に教えられた箇所なのですが, 「失われた時を求めて」にあるらしい以下の記述が,どのへん(第何巻)にあるのか教えてほしいです. 以下の訳が井上訳か鈴木訳かはちょっと分からないですが多分,集英社の鈴木訳だと思います. 「私たちの社会的人格は、他人の思考によって作られたものだ。「知り合いの人物にあう」と私たちが名づけているごく単純な行為にしても、それはいくらか知的な行為である。私たちは、目の前の人間の肉体的な外観に、その人に関するすべての概念をつめこむので、その結果私たちの思い描く全体的な姿のなかでは、これらの概念こそ確実に最大の部分を占めてしまう」 よろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zephyrus
  • ベストアンサー率41% (181/433)
回答No.1

この長大な小説の第3編「ゲルマントのほう」の途中で永らく挫折している者ですが、 ご質問の箇所は記憶にありました。 井上究一郎訳(筑摩世界文学大系57、プルースト1)では、14ページ下段後半にあります。 小説が始まって、三段組10ページ目です。 訳文が異なるので、そちらのは「鈴木訳」と思われます。

yumepoke
質問者

お礼

ありがとうございます! 3段組とのことでしたので単純に3*14で42ページ近辺を探したら,鈴木訳では45ページにありました(笑). 助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プルースト『失われた時を求めて』の参考書

    プルーストの『失われた時を求めて』を翻訳で読んでいます。ちくま文庫の井上訳を基本に、適宜集英社文庫の鈴木訳を参照しています。 この作品を読んでいくにあたって、随時参照できるような便利な参考書(注釈書)などはありますでしょうか?いま手元には、 吉川一義『プルーストの世界を読む』 海野弘『プルーストの部屋』 鈴木道彦『プルーストを読む』 の三冊があり、他にも プルースト事典編纂室『『失われた時を求めて』登場人物事典』 『事典 プルースト博物館』 などを参照しています。 日本語文献のみに限って、よろしくお願いします。

  • なぜ教えて!gooの回答者は質問の背景にいる人物を知りたがるのか?

    教えて!gooで質問をして、回答と補足で遣り取りをしてると、ほとんどの人が、その文面 を越えてその裏にいる書き手の人格・人物を知ろうとし、それがわからないと不安のよう です。(特に質問や回答が複雑になると) そして、自分なりに相手の人格・人物を想定して、回答の遣り取りをしてるようです。 これはなぜなんでしょうか? わたしの場合、そういうことをほとんど気にしません。 なぜなら、匿名性がある以上、相手の人格・人物を探って想定したところで確実で完全な 人物像が得られるわけでもなく、相手は現実の人物の裏打ちはあるとはいえ、それが ネットワーク上に現れた人物像と同じとは限らず、むしろ別人物と捉えた方が妥当だと 思うからです。 それを現実の人格・人物まで知ろうとする行為は、あてずっぽうを信じるような愚かな事 に思えます。 そのような事に惑わされるよりも、質問や回答の文面だけを真摯に受け止めて回答の 遣り取りにこそ努力すべきだと思っています。 (文面の点は、わたしの場合は老若男女に通じる汎用的?な形にしています。) このなんらかの人物・人格を想定しようとする行為、それがないと不安だと感じる心理は どういう原因からなんでしょうか? そこには、なにか人間のコミュニケーションの根源的な心理が隠れているのでしょうか?

  • わが《固有の時》とヒラメキ

     《ひらめき》とは そこで何が起こるコトか?  1. 霊感・インスピレーションに限ったヒラメキについて 問います。   1‐1. 直感であり 直観です。イメージのようなものを得ることだと見ますが 後者は どちらかと言えば 概念をともなってすでに思考にもつながっているのかも分かりません。   1‐2. イメージだけの直感にしても しかるべき良い内容のものは やがて概念をやはりともなってそこから直観へと自己を渡しすでに世界観となるような広がりを得ることになるかも分かりません。   1‐3. おそらくこのときひとは おのれの《もっともわたくしなる庭》にあって おのが《固有の時》の中にあそんでいるのではないか?――孤独であって孤独ではない。孤独関係という世界が開けた。  2. これは――いま突飛なことへ思いが飛躍したままを言うのですが―― 量子相互作用なるユラギが 決してそれを認識しうることは出来ないところで起きているゆえなのか?  (この問いは あそびです)。  3. さてその昔 アブラハムなる男は 《父祖の土地を去って行け》というヒラメキを得て そのとおりに――どこへ向かうのかも分からずに――出かけたと言います。七十五歳にもなって。     3‐1. それは この地上における人間の生は 謂わば――精神の遍歴とも見られるような――巡礼の旅であるということが示されたのだと捉えられています。定住の生活においても そうだという意味だそうです。  4. そこで このとき起こったことは 次だと思われる。     4‐1. ヒラメキは おのれに分からないところからやって来る。夜中に盗人が襲うかのごとく。   4‐2. そのヒラメキを受け取りその中身を読み取って その指し示すところに従うのは 人間としてのおのれの成す意志行為である。   4‐3. すなわちこの《ヒラメキを受け容れた》というのは――それを《非思考において信じた》と言ってもよいと思われるのだけれど―― 最後の段階には 人間の意志行為が伴なわれており これはじつはすでに経験思考にもとづく経験行為である。   4‐4. ヒラメキを得て そこに《〈伝統〉を去り行く》という言葉による表現を得るなら すでに思考をおこなっており その思考の結果 取るか捨てるかの意志決定がおこなわれている。   4‐5. この意志決定において《行く》か《行かない》か いづれをえらぶかは 人間の自由意志による自由な――あるいはおのれの心の恣にする自由な――行為である。と言えるか?  5. あらためて 問いはこうです。   5‐1. ヒラメキを得てその指し示すコトを 受け容れるか拒むか これは 人間の側の意志行為だと考えられるが 果たして そのどちらをえらぶかは 人間の自由意志のよくするところだと言えるか?   5‐2. 言いかえると 《行く》をえらぶ場合も《行かない》と決める場合も すべて《わたし》の自由裁量に任せられているか?   5‐3. 言いかえると ヒラメキの指し示す行為を人間がどう受け容れるかは むしろヒラメキの側においてすでに決まっている。という見方も出て来るのではないか?   5‐4. あるいはその決まっていることは 人によってそれぞれである。だろうか?   5‐5. いえいえ まだまだ舌足らずです。《わたし》が《行く》をえらぼうと思ったとしたら それは ただただわたしの自由意志による選択行為だとのみ言えるものか?   5‐6. ヒラメキが帯びるところの・人に選択をうながすチカラのほうが 人間の自由意志による決定力よりも強い。のではないか?  6. あらためて 問いはこうです。わたしの自由意志は ヒラメキのちからに勝てない。のではないか?   6‐1.  あるいはつまり もともとわが自由意志なる心の声であるがゆえに ヒラメキが起きる。のだろうか?   6-2. 直感と直観とを分けたところで イメージ・ヒラメキと思考・ヒラメキとを捉えましたが これをさらに オソレ(畏れ)・ヒラメキとコギト・ヒラメキというふうに言いかえると 分かりやすいかも知れません。コギト・ヒラメキには 自由度が残されている。オソレ・ヒラメキにはひとはあらがうスベはない。か?  暑い中に思索をお願いするわけですが 思うぞんぶん飛躍をもたのしみつつご回答をお寄せください。

  • 本の題名が分かりません。

    15年ほど前に読んだ本なのですが、もう一度読みたいのですが題名が思い出せません。文庫本の上・下巻で、登場人物は以下の感じです。 ■魔王のような人物(悪役) ■「デリデュウ」という名前の、美しくて優しい蜘蛛(?)の女王様。自分のお城に住んでいる。 ■魔王に仕えている召使いで、普段は少女の姿をしているのだけど、実際は変化自在で性別不明。魔王に命じられて美男子の騎士に姿を変えてデリデュウ女王の城へ潜伏。 そしてこの騎士と女王が恋に落ちる・・というような話でした。ご存知の方いらっしゃいますか??

  • プルーストを読んでみようか

     年頭に今年は二つの長編小説を読もうと、なんとも身の程知らずの誓いをたててしまいました。 そのひとつがプルーストの「失われた時を求めて」で、なんとか 完読したいなと思っているのですが、いざ手に持ってみると 前途多難がありありとしてきます。 ある評論家の方は、風俗小説として読んでいけ、また一気読みせよ、 と言われているのですが、この方自身も初回完読に数年費やされているようなので わたしの結果は目に見えてくるような気がします。(-_-;)  そこでお聞きしたかったのですが、 「失われた時を求めて」を完読された方は、どのようにして 読み進められたのでしょうか?読み進める上で何かいいアドバイスがあれば 教えていただきたく質問してみました。  また大半の方が、悔しくも途中で挫折の経験をお持ちだと思うのですが その経験からのアドバイスなどもあれば教えていただければ 多少勇気をもって望めそうです(笑)  もし皆様方のアドバイスで、うまく読みこなせれば 誓いをたてたもう一冊の書、中里介山の「大菩薩峠」が待ち構えています。 ふう~

  • マルセル・プルースト「失われた時を求めて」について

    集英社 光文社 岩波書店 現在3つが新品で入手できますが、どの翻訳がいいでしょうか? 光文社がたぶん読みやすいだろうと思うのですが、読みやすければいいというものでもないので 迷っています。集英社の一巻のみ読了しています。中古価格も安いのでそれで全巻集めようと思っていたのですが、知らない間に岩波から新しく出ていて迷っています。 ※なお、原文は読めません。。

  • 一条ゆかりの『有閑倶楽部』、途中から作者変わってない?

    以前からモヤモヤしていることです 何か噂や内情をご存知の方、モヤモヤ解消の為に教えて下さい 真相は知らないけど、私も変だと思ってた!という方もご意見お願いします 熱心なファンの方には不快な内容もあるかと思いますので、そのような方はご遠慮下さい 手元にあるのが文庫版ですが、9巻の辺り、連載だとコーラスに移った辺りから、絵がずいぶん変わり、ストーリーも安っぽくなったと思います 連載を追って読んでいたわけではなく、漫画喫茶やレンタルで文庫本を読んでいるだけなので、連載当時の事情などは全然知らないのですが… 絵→『モルダビア怒りの鉄拳の巻』の辺りから徐々に変わる それまでは『こんな高校生いない!』という位登場人物が大人っぽかったが、今風の少女漫画の絵に変わり、普通の子供っぽい顔になってしまっている ※漫喫に在庫がなく1巻飛ばして読んだ所、余計に違和感が…特に清四郎や魅録、松竹梅時宗などの男性キャラは明らかにおかしい ストーリー→『君に愛の花束をの巻』から作りが急にチャチになってしまっている 文庫版で10巻まで出ているが、残り全てそんな調子で読むに堪えない稚拙な話ばかり 漫画界のことはよく知りませんが、集英社は作家の意向より読者の投票結果で連載を継続させたり、逆に打ち切ったりするということも聞きます でもあれほどの大作家が出版社の言うなりになるでしょうか? 一条ゆかりさんの手からはもう離れていて覆面作家が続けているとか?病気で休んでおられるとか? ご意見よろしくお願いします

  • マナーの是非を問う時の、議論の仕方について

    電車での化粧や箸の持ち方、酒席で酌をする・しないといった、 社会的なマナーの是非を問うスレがありますよね。 たいてい否定派が「なぜしなきゃいけないのか?」と質問し、 議論の末、荒れることが多いような気がします。 私はそれらを見ていて、いつもモヤモヤします。 マナーの是非そのものよりも、議論の仕方が気になるのです。特に肯定派の。 否定派は要するに「その行為に何の価値も感じない」のでしょう。 自分がされても嬉しくないor腹も立たない。 そもそも全く興味がない、気にならないのに、 余分なコスト・忍耐・手間などを要求されるのが理解できない。 これに対して、肯定派は「常識だ」と述べますが、それは発言者にとっての常識であり、 「私はそうは思わない」と返されたら一巻の終わりです。 そして相手はまさに「そんなの常識だと思っていない」から質問しているわけで、 いくら「常識だから」と言っても、水掛け論にしかならないのは明らかです。 また「自分だけじゃない。大勢がそう言っている」という意見については、 言い換えれば「だって皆やってるもん」です。 これは子供がだだをこねるときの論法であり、我は多数派なりと述べただけです。 やはり案件の正当性そのものは、何ら説明されていません。 さらにしばしば、肯定派は相手の人格攻撃に走ります。 「レベルが低い・人として終わってる」など、こんなものは議論の方法としては論外でしょう。 そもそも「ある行為を常識だと思わない」のは、そんなに悪いことでしょうか。 人格の高潔さとは関係なく、単なる考え方の相違に過ぎません。 「理屈はどうあれ、現実には数の多い方が力を持つ」というのなら分かります。 しかし肯定派は、決してそういう言い方はしません。 「自分たちが正しいから従うべきだ」という言い方をします。 しかし「なぜ正しいと言えるのか」については「常識だから」としか言わない。 でも決して「なぜそれが常識でなければならないのか?」については言及しません。 「こういうものは理屈ではない。感性で分かるものだ」という人もいますが、 感性の異なる他人に、自分と同じ感じ方をしろというのがそもそも無茶です。 考え方の異なる他人と分かり合うために、理屈というものがあるわけです。 そこを「常識で分かれ!」とごり押しするから喧嘩になる。 言葉の限りを尽くして説明し、それができないなら己の正当性を疑うべきではないでしょうか。 「これぐらい常識だよね。言わなくても分かるよね」は 議論の場では、非常に甘えた態度だと思えてしまうのですが。 そういう経緯で、私は言い分としては、否定派の方がずっとまともだと感じるのです。 みなさんは、どう思われますか?

  • 集団ストーカー・・とかいってる人

    よく、集団ストーカーの被害にあっているという人の動画を目にします。 何時何分に、この車が毎日必ずここを横切っていって、 何時何分に、この家の人が出てきて 何時何分に、自分に聞こえるように布団をわざとらしく叩く人がいる こんな感じの内容が多いです。 正直、国の重要人物でもなく、過去に何かの事件を犯し、 命を狙われている人物でもない、「ただのそこらへんにいる普通の人間」が そこまで大勢の誰かに行動を監視されるでしょうか・・? しかも普通の監視ではなく、偶然を装い毎日同じ行動をとり、それをその人間に悟ってもらうという わけのわからない内容^^; それに監視するにもお金がかかります。そんな金をかけられるほどの人物なのでしょうか? わざと同じ時間に同じ偶然を装って、監視を悟らせることにより、精神的圧迫をかけるとしても だからなに?って思います・・苦笑 同じ時間に郵便配達のバイクが通ろうが、布団叩く音が聞こえようが だからなに?だと思うんですが・・ かまわれたい性格、寂しく暗い人生からの現実逃避 被害者意識 被害妄想 神経質 鬱病 このへんが複雑に絡み合ってるのでしょうか? 被害妄想やマイナス思考がこじれると、こんな厄介な症状を引き起こしてしまうのでしょうか? 可哀相なので治してあげたいです。 治療法などはあるんでしょうか?

  • お医者にかかりたいです。でも何科に行けば??

     以下のようなことがおこります。  ※最初に。わたしは多重人格者ではありません。またその真似事をしたがる者でもありません。  じぶんのなか幾人かの人が出現します。わたしが自らの意思により、彼らを想像し作りだすのではなく、彼らは勝手に自分から出てきます。彼らは、ときに干渉しあうこともあり、そんなときわたしは、肉体の不快感を感じます。  わたしは、傍目にみえている自分(実際に行動している自分)とそれを傍観している自分を感じます。傍目には、実際に行動しているのが「わたし」なのですが私自身には、傍観しているほうが、私自身なのです。たいていは恐怖と取り乱しで、激しいヒステリーを起こしているのですが、ヒステリーを起こしている「わたし」は、自動制御された、カーレース用の車に乗っているみたいで、加速するばかりで止めようにも、どんどん遠くにいってしまいます。(なんのことやら、おわかりでしょうか?)  また、何者かに乗移られたような、霊体験と疑いたくなるような感覚や、自分が、幾人かの人に分裂するんじゃないかという恐怖を、本気で感じます。  自分を自分として感じられなかったり(別の人物だと感じます。その人物像もわかります)今日、初めてわたしは自分を「ユウ」という五歳くらいの子供だと感じました。そして、本当はそうではないとはわかるのですが、本当の名前をしばし思い出せませんでした。そのため、これはやはり何かおかしいのでは?と思ったのです  また、こんなこともあります。なにかのきっかけで、身体がまったく動かなくなるのです。きっかけは、疲労などの肉体的なものではありません。近くにいるものは、それを見て「ふてくされている」と怒ります。わたしにはどうすることもできません。 文字数制限です。ここまでです。