• 締切済み

エントリー数どれくらい?

shino2004の回答

  • shino2004
  • ベストアンサー率25% (18/72)
回答No.2

今年就職活動をしていました。私の場合は業種、職種など関係なく興味のある企業に複数のサイトの合計ですが、100社以上していました。でもあまりやりすぎても他のサイトでエントリーしたかどうかわからなくなってしまうのでやり過ぎには気をつけてください。

関連するQ&A

  • エントリー数について

    大学3年生ですが、エントリーする数はだいたいどれくらいが平均なんですか?またそのうちどれくらいの会社の試験を受ければいいのですか?

  • FAT12/exFATのエントリ数について

    失礼します。 FATの種類毎のファイルシステムのエントリ数を調査しており FAT16やFAT32に関しては正確な情報を取得できたのですが FAT12は224個と512個の両方情報がありどちらが正しいかわかりませんでした。 exFATはエントリとの概念がなくなったのかよく理解できる情報が得られませんでした。 そこで教えて頂きたいのですが8.3形式での ・FAT12におけるルートディレクトリ上のエントリ数 ・FAT12におけるサブディレクトリ上のエントリ数 ・exFATにおけるルートディレクトリ上のエントリ数 ・exFATにおけるルートディレクトリ上のエントリ数 PCに詳しくない人間でも分かりそうな情報のURLだけでも構いません。 恐れ入りますが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • エントリー数とエントリーシート提出数

     就職活動中の大学3年生です。  就職活動の根本的な疑問なのですが・・  まず興味のある企業にエントリーして、エントリーシート提出やWebテストを受けて、合格か不合格が出ますよね?  このとき、一般的な学生はどのくらいの数の、エントリーをして、エントリーシートを提出して、Webテストなどを受けるのでしょうか?そしてだいたい次の段階に進めるのは、どのくらいの割合なのでしょうか?  私は行きたい企業はいくつか絞ってるのですが、自分の適性を知るためにも、いろいろな職種や業種を受けてみようかと思ってます。なのでできる限り多くエントリーしていきたいと思っているのですが、区切りというかだいたいの目安を作らないと際限が無くなってしまうので、参考に何かアドバイスをください。

  • 総エントリー者数を知る方法を教えてください。

    大手のリクナビや毎日就職ナビ、日経ナビなどで、ある企業にエントリーした学生の数を知る方法を教えてください。 どれかのサイトには表示されると聞いたことがあるのですが、サイトのページ内のどこで表示されるのかが、分からなくて。。。 ページが複雑で、探しきれませんでしたので、知ってる方教えてください!

  • エントリー企業数

    今就活中なんですが、学生の皆さんは何社ぐらいエントリーしてるものなんでしょうか?僕はエントリーは20社ないぐらいです。理系なんですが理系企業・文系企業受けます。20社は少ないのでしょうか?教えてください

  • エントリー数と実際に応募してくる人数について

    リクナビのブックマーク数などから、おおよそのエントリー数がわかると思うのですが、その中から実際にエントリーシートを提出して応募してくる学生の割合はどの程度なのでしょうか? 一概にはいえないとは思うのですが、何かの目安を教えていただきたいのです (例:10人に1人 2万人なら2000人)など リクナビのブックマーク数を見ていると人気企業は万単位になってきますし、実際に採用担当者の方の話ではウェブエントリーが1万件くらいだったという話をききました。 その中でライバルの人数がどのくらいなのかを知りたいのです

  • WEBエントリーシートの文字数について

    こんにちは! 私は現在就職活動中なのですが、WEBエントリーシートの事で質問があります。 エントリーシートの項目ごとに文字数が決められているのですが、志望動機や自己PRの部分の最大文字数が1000文字と表示がありました。 このような場合、本当に1000文字を目標に書くべきでしょうか? 書くこと自体は可能ですが、文字数があまりにも多いと企業側も読む気が失せてしまうのではないかと心配です。 どなたか、ご回答頂きたいです☆

  • 就活サイト:『エントリー』したら、どうなるの??

    就活をしている大学3年生の者(男)です。 本日より各就活サイトでエントリー受付が開始されました。 が、イマイチよくわかりません! 先輩曰く、『エントリーってのは、私はあなたの会社に興味がありますよって言う、受験予約みたいなもんだよ』と教わりました。 そして、 『エントリーボタンを押すことで、後々、我々の世代の就活が激化する来年くらいになってから、その企業からいろいろな情報メールが来るようになる。そこに説明会の案内とかいろいろあるから、少しでも興味のある企業にはエントリーしておく。その際、大抵の企業は自社HPからもエントリーをする操作があるから、必ずその会社のサイトは目を通しておく必要がある。』 っと言うように理解しましたが、上記のような考えで合っているのでしょうか?? 間違っていたらご教授ください。 また、上記通りならば、つまり『エントリーした会社数分、メールや案内が来る』と言うことですよねぇ? それって、ものすんごく管理が大変になると思い、むやみにエントリー数は増やさない方が良いと、私個人的には考えたのですが、やはりこの考えは間違っているのでしょうか?? 就活の初歩です・・・・。教えてください。 よろしくお願いします!

  • 企業へのエントリーについて

    今就職活動をしている者ですが、来月からエントリーが始まります。 そこで質問なのですが、 企業のHPに直接エントリーできるページがある企業の場合、就活サイトからエントリーするのと、企業のHPからエントリーするのとでは、どちらの方が良いとかありますか? 企業のHPにエントリーする所があるなら、HPからエントリーするのが一般的だというようなことはあるのでしょうか? ひとつの就活サイトで統一してエントリーした方が後々の情報管理には良いように思いますが、 もし企業のHPからエントリーすることによって何らかの利点があるのなら、特に志望する企業だけでもHPからエントリーしようかと考えています。 企業によって様々かとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • F1チームのエントリー数

    2010年のエントリーで懐かしい名前や別のカテゴリーでレースを行っていたチームが出てきたりしていますが、チーム数がかなりの数になりそうですがバブル時代のように「予備予選」が復活する可能性はありますか?