• ベストアンサー

退職願の宛名は?

kikiki99jpの回答

  • kikiki99jp
  • ベストアンサー率12% (132/1021)
回答No.6

会社の代表権のある人に対して出します。会長が実権をにぎっていたとしても、代表権はありません。

参考URL:
http://tnt.web.infoseek.co.jp/doc/3-1.html
merry-chan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 代表か否かが重要なんですね。

関連するQ&A

  • 社長の退職金

    ご質問です。 今期中に現社長が代表権の無い会長職になってもらい 私(社長の息子です)が社長に就任する予定なのです。 そこで、ご質問です。 現社長への退職金は同属会社の場合は損金にならないのでしょうか? 会長職になられて実際の勤務日数も週に1~2日の出社で役員報酬も現在ものから1/3に減らす予定なのですがこの状態でも退職金はみとめられないのでしょうか? ちなみに、弊社顧問税理士が同属会社の場合は認められないといわれてしまったのですが・・・。 よろしければ教えてください。

  • 退職お礼状の宛名について。

    退職した会社に転職の報告をかねて退職お礼のハガキを準備しているところです。頭を悩ましているのが、「宛名」です。 「××社長・職員ご一同様」という感じでよいのでしょうか? あるいは「社長」宛てと「職員ご一同様」宛て、別々にした方がよいですか?また、「○○部長」「△△事務局長」など特にお世話になった方にも送りたいのですが・・・余分でしょうか?

  • 退職願の宛名について(出向の場合)

    2月で現在勤めている会社を退職予定なのですが、昨年の8月よりグループ会社(システム部門)出向扱いとなっています。そのような場合、退職願の宛名は元会社の社長宛?出向先の社長宛? どちらになるのでしょうか? どなたか教えて頂きたく宜しくお願い致します。

  • 退職

    こんばんは。 退職するに当たり質問があります。 今私が勤めている会社はワンマン経営で 精神的に追い込まれ、先週精神科に足を運んでしまいました。 ある瞬間、これはダメだとわれに返り何とかしてでも 退職し次の仕事を見つけなければならないと思いました。 そこで、なるべく社長の嫌がらせを避けるために 辞めるその日に社長に伝えたいと思ってます。 もちろん倫理的には疑問に思われる方もいらっしゃるでしょうが それは勘弁してください。 知りたいのは結局それが減額の対象となるのか。 その他、会社に行使されるような権利があり 気をつけたほうがよい事項があるか等の情報です。 よろしくお願いします。

  • 退職願の書き方について

    いつも、お世話になっております。 この度、働いている会社を退社しようと思い 『退職願』について色々と勉強しているのですが、 判らない事があるので、教えてください。 現在、社保付きですがアルバイトとして勤務しています。 通常、退職願の宛名は社長の名前にするようですが、 私の様なアルバイトの身分でも、社長宛で書いてもいいのでしょうか? それとも、社員じゃないと社長(正確には人事部?)まで退職願が届くことは無いと思うので、 直属の上司宛の方がいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 退職したいが、引きとめが怖いです。

    ワンマン社長が経営する中小零細企業で勤務しております。 人の離職率が半端なく、社員へのイジメのようなものもあり、現在は転職活動をしております。 しかし、少数精鋭で、私自身は社長に期待されているため、責任ある仕事を任せれており、やめると言えば引き留めにあい、、喧嘩が避けられないという状況です。 もし退職届を出して受理されなかった時に、喧嘩となり 「もうこの会社にはきません」とした場合、会社がキレて懲戒免職として扱われてしまったらどうしよう・・とか考えてます。そんな心配はないでしょうか?? また、うちの会社は会社都合で人を辞めさせる場合、翌日からこなくていいよ・・といった扱いをします。 逆に会社が必要とする人間は中々辞めさせてくれません・・。 自分としてはどうせ円満に退職できないのは分かっているので、できる限り有給を消化し、すぐにやめたい気持ちです。 どのような手法で辞めるのがベストでしょうか・・。 なお、実家住まいで両親も健在のため、「家庭の事情で・・」といった 退職理由も使えません・・。 何卒よろしくおねがいします。

  • 退職金について

    おしえてください。 来月退職するのですが、(退職願受理済)先日総務より、 「社長の意向で退職金を振り込まれてから一部返還してください」 といわれました。 この会社はオーナー企業でいわゆるワンマンで、社長の言うことはたとえ間違っていても従うというような会社です。私はこのワンマンぶりが嫌になり、退職を決意しました。退職金については組合があり、毎月自分の給料からも引かれていて、総務曰く、 「労働者と会社で折半している」 とのことでした。 質問ですが、 この場合の退職金は返還しなければいけないのでしょうか。 私は過去懲罰を受けたことはありません。 聞くところによれば、過去にも円満で退職した人以外はこのようなことがあったようです。 でももらえる権利があり、自分の退職金で税金も払うのに辞める会社に返すなんてありえないと思うのが私の自論ですが・・・ どなたかいい方法教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 退職金

    退職金 父60歳のことです。どうか、相談にのってください。 25年前、当時の社長(会長)が会社を設立したころ、社長と父の2人で仕事をこなしてきました。 現在は、従業員も増えていますが。 父は、25年間(うち6年間代表取締役として)勤務してきたのですが、 会社会長が亡くなるとともに会長の子供より、解雇宣告を受けました。 会長の子供は、会長が亡くなる1年ほど前より 会社に勤務し出し、跡取りとして会社を継ぐものとは承知はしておりました。 その父は、60歳を機に退職となり、25年会社に尽くしてきた退職金は300万円のみ。 父より先に退職した10年働いた人も退職金は300万円でした。 この金額は妥当なのでしょうか。 そして、会長の子供から父に、会社とは一切関わらないとの契約書まで記載させられる始末。 25年間会社に尽くしてきたはずが、このような結果となり、残念で仕方ありません。

  • 退職させてくれません…

    現在中途入社して8ヶ月目なのですが、何度退職の意思を伝えても聞く耳を持たず辞めさせてくれません。会社は社長、社長の奥さん(事務)、従業員4人の計6人の会社です。 社長のワンマン会社で、ちょっとでも気に入らない事があると怒鳴りちらしたり、社長が禁煙を始めると社員にも禁煙を強制し、休憩時間でもタバコを吸わせなかったり…こんな社長の下で働いていけないと思い、入社して1ヶ月目に退職の意思を伝えたのですが、「お前を入社させるのに幾ら金を使ったと思ってるんだ!辞めるんならその分会社に貢献してから辞めろ!」と会話を終了させられてしまいました。 その後何とか騙し騙し続けていたのですが、精神的にも限界になり、10日前ほどに、また退職の意思を伝えたのですが、一方的に前回と同じようなことを怒鳴られ、こちらの話は全く聞こうとせず退職願も受け取ってくれません。 人手も足りないし、私が辞める事で会社に迷惑がかかるのは重々承知しているのですが、もう続けていく事ができません。 こういった場合はどうすればいいのでしょうか? どなたかアドバイスいただけますでしょうか?

  • 退職金について

    3月で現在の会社を退職して新しい会社に打移るのですが、 今の会社はほとんどが勤続1年未満から1年過ぎで退職していく 人間が多く退職金を受け取ったという話を聞いたことがないのですが、 就労規則に 「社員が退職するときは、 会社の状況及び退職事由・本人の在籍期間ならびに 在籍中の担当職務等により慰労金を支給することがある」 と「慰労金」という名目ではありますが、記載がありますが、 これはあくまで 「よほど余裕があったら出すかもしれないけど基本は出さないよ」 的なものなのでしょうか。 退職金を支給することは企業にとっては別に義務等ではないのでしょうか。 ちなみに勤続は5年で、労働組合もない中途半端な会社で社長の超がつくほどワンマン企業です。