• ベストアンサー

木の再生利用について

前テレビで見て録画しそこなってしまったのですが、 木を溶かして又それを型に入れて木の製品を作ると言うものをやっていたのですが、木を溶かしてもう一度それを木製品として作ると言う技術は確立しているのでしょうか?教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • beatage
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.1

特許電子図書館で検索すると、今年公開された(未登録)公報特許にお探しの技術とほぼ同一のものが出てきます。  特開2004-188831「再生板材とその製造方法」 更に完全に同一というではないのですが・・・参考までに 木粉、おがくずや廃材を廃プラスチックとを混ぜ合わせて木目調の樹脂(擬木、木質材ともいう)を作る技術はもうかれこれ30年以上前から存在しており、住宅メーカーや石油化学メーカーを中心に多くの特許出願および登録例があります。

kanden
質問者

お礼

beatageさん有難うございました。 大変参考になりました。 この回答だけで充分了解しました。感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

こんにちは。 今年の1月にNHK『サイエンスゼロ』にて『リグノフェノール』という技術が紹介されていました。私は特許情報には詳しくありませんが、いくつか出願などもされているようです。#1さんの回答と重複するようでしたら恐縮です。 http://www.nhk.or.jp/zero/dsp31.html http://www.recruit.co.jp/tmd/ja/case/use1_3.html

参考URL:
http://jstore.jst.go.jp/cgi-bin/patent/youto/list.cgi?id=20785
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木を切ったほうが良いですか

    2年ほど前、自宅前に杉と松の木が一本ずつ生えていますが屋根の上より長くなりすぎて枝も長くなったためにある人に依頼して二階屋根下ほどの高さまでに頭打ちして枝もほとんど切ってもらいましたが、切りすぎたのか、わずかに残っていた枝葉が枯れてきてしまいました。知人に言われましたが根元から切らないと腐って倒れてくるとのことです。今のところ倒れる気配はありません。将来倒れる確立は高いでしょうか。また根元から切り倒す必要はあるのでしょうか。私としては切らないで木を残しておきたいと思っています。なお二本ともほぼまっすぐに立っています。

  • 木のおたま、フライ返しなどの手入れ

    雑貨屋さんで木製のおたまやフライ返しを購入しました。表面に塗装のない、木を削ったそのままのナチュラルなものです。 この木製のおたまは、このまま味噌汁やシチュー、洗い水などに長時間つけて使用すると、木の中に汚れなどがしみ込んだりしそうだな・・・と不安です。 手入れ、使用前の下準備(例えば、初めて使う焼き物の食器は米のとぎ汁で煮るように、木製の食器の使用前にしとくべき処置など)などご存知のことがあれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 録画済ブルーレイが再生出来ません

    ブルーレイディスクが再生されなくなりました。録画内容のタイトルは表示されますが、本編の再生が出来ません。三菱製テレビ本体からダビングしたもので、数日前に一度は再生出来たのですが…。(ディスクは日本の有名メーカー、○ニーの製品です。繰返し録画用ではありません)他のブルーレイディスクは再生できるので、レコーダー部の不具合ではなさそうです。せっかく録画したのに悔しいです…何とか再生できないものでしょうか?

  • 再生できない

    テレビ内蔵のブルーレイで録画→再生→削除を繰り返してると見えなくなりますか? 一度違うDVDを見て再び繰り返し使ってたディスクを入れて再生しようとしたところ 見えなくなってしまいました。録画を押しても録画できないです。 パソコンで再生しても見えません。 どうすれば見えるようになりますか? 繰り返し使ってたら、こうなってしまうのでしょうか?

  • 木製タンスの木のにおいについて

    前からある木製タンスの木の匂いが気になります。 靴下や下着、Tシャツなどを入れているのですが 衣類に匂いが移ってしまいます。 どの様にしたら衣類に木の匂いがつかなくなるのでしょうか。 試しにそのタンスの引き出しをすべて出して 内部から引き出し全部にファブリーズをふってみましたが やはりあれは衣類にしか効かない様ですね(汗) 木が乾くとまた匂いが復活していた様に思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • ガーデニングのコンクリート似木の造りかた

    里山でガーデニングをしています。 階段や策を、木でつくっていましたが直ぐに腐っていまします。公園などに木のように木に似せたコンクリートの階段、策があります。 同じような階段や策、花壇など作って見たいですが型の作り方強度など教えていただけないでしょうか? 尚、運搬は困難な所ですので現地でつくりたいと思っています。 又、環境に配慮して石油製品は出来るだけ使わないようにしたいと思っています。

  • テレビ映像のパソコンでの録画

    最近、パソコンがテレビそしてDVDレコーダーになる多機能な型が販売されていますよね。ただ、付属のディスプレイの画像しか録画できないようなんですよ。つまり、画質のよい別のテレビの映像をパソコンのHDに録画したくてもできない、らしいんです。 つなげさえすれば、簡単にできそうな気がするんですよね。わざとできなくしているのでしょうか?それとも技術的に難しいのでしょうか?

  • こんな「木のお皿」知ってますか?

    14~5年前,飛騨高山に旅行に行ったときお土産に買ってきたお皿です。木製で,軽くて,色合いが自然で未だに使っています。さすがに縁のあたりがざらつき始めましたが,愛着があり,気に入っています。パン皿とか,サラダボールに使っています。高山の市内のお店で買いましたが,何というお店か覚えていません。なかなか高山は遠くて行けそうにもないので,通販でまた買いたいなと思っています。こんな木のお皿を売っているお店をご存じの方,教えてください。

  • 木のおもちゃ

    大人のおもちゃだったと記憶しているので、このカテで出してみます。 数年前(もしかすると10年くらい前)にNHKの教育テレビだったかで、平面で立方体に見えるように木を組み合わせていく、と言うのを見たことがあります。 木の色や木の目を見ながら、自然に見えるように、組み合わせていく、と言うものだったと思うのですが、その頃からお店等で探しているのですが、ありません。 途中から見たので、もしかしたら手作りだったのか、と思うのですが、5歳の息子とぜひやってみたいと最近特に気になっています。 少しでも情報をいただけるととても嬉しく思います。よろしくお願いします。

  • 幸福の木について

    幸福の木が花を咲かせました。 前にも一度咲いたことがあるのですが、咲いた後に木が腐って中がスカスカなりました。 今回は腐らせたくないのですが花が咲いた枝は切った方が良いでしょうか? 樹液の様なものが結構出て栄養を吸い取るような気がします。 前回は枝をそのまま置いておきました。

このQ&Aのポイント
  • 口座凍結で給料の引き出しが困難に
  • 過ちの結果、給料分を引き出す方法はある?
  • 常陽銀行のサービス・手続きについて詳しく知りたい
回答を見る