• ベストアンサー

地方にも勝ち組負け組みが

co-upGuaranaの回答

回答No.5

勝ち組みは昔からの不交付団体でしょう。交付税の削減による影響はないし、税源移譲はプラス材料ですから。景気にあまり左右されない原発を抱えてる自治体なんかはいいんじゃないでしょうかね。 三位一体改革の税源移譲により基準財政収入額が増え、それに伴い不交付団体になる自治体が増えそうですが、それらの自治体は決して良くはないように思います。不交付団体といっても所詮国の作った数字(需要額-収入額)上の話ですので、実状とはかけ離れている場合が多いです。 負け組みは人口の少ない地方の町村。交付税削減がなにより痛いし、それに代わる税源移譲も課税客体が少ないのでメリットはありません。 一番の負け組みは国が推し進めた景気対策に乗っかって公共事業バンバンやって、起債の償還と施設の維持管理経費でアップアップしている団体でしょう。 敬遠されがちな刑務所や原発ですが、今や欲しい自治体が多いことでしょうね。

kafka852
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変よく理解できます。

関連するQ&A

  • 勝ち組・負け組と二極化したのは、どの政策のせいですか?

    少数の勝ち組と多数の負け組。 この構図は「最大多数の最大幸福」という民主主義の基本の考え方に反すると思います。 なぜ、少数の勝ち組と多数の負け組の構造になってしまったのか?小泉政権の政策のせいなのか?それとも、誰が、どんな政策をとっても、こうなってしまっていたのか?そこが知りたいです。 お願いします。

  • 勝ち組 負け組み

    最近、よく「勝ち組」「負け組み」と言う言葉を聞きますが具体的にはどうゆう事なのでしょうか? この「勝ち組」「負け組み」の意味がよく分からないので教えてください。よろしくお願いします。

  • 勝ち組の職業と負け組の職業

    世間で勝ち組や負け組という言葉が一時期よく使われてましたが皆さんは具体的にどの職業が勝ち組でどの職業が負け組だと思いますか?

  • 田舎はど、勝ち組と負け組の発想が強いのでしょうか?

    田舎はど、勝ち組と負け組の発想が強いのでしょうか? 自分は人生の9割以上を人口15万人ほどの地方で住んでるので、その勝ち組負け組発想が強いです。 都会に行けば行くほど中間層や、勝ち組負け組の間のグレーな考え方の人が多いのかもと思いまして。 田舎では、小さい頃から、あそこは金持ちとかそんか話ばかりでしたし。

  • 勝ち組と負け組みの定義と境界線は?

     よく勝ち組と負け組みという言葉がありますが、皆さんの中ではどういう定義と境界線がありますか?。  学歴、年収、家柄、容姿、何でもいいので具体的にあればお願いします。

  • 勝ち組とか負け組とか

    くだらない質問だと思うのですが 人がどういう意見を持っているのか気になるので 質問させてください。  最近、社会人になったものです。 同僚や同級生が最近よく’勝ち組、負け組’という言葉を使います。 普段関わりを持つ人間の間でそういう話をすると確執や摩擦が起きそうなので 聞き流すようにしているのですが。 価値観の違いを図るために意見をもらいたいです。 私の家系は成金の家系と道徳的な家系が合わさっている奇妙な一家で 父親、母親、ともに地方の出で、父親は上京して某大手企業に就職し、その企業をの下請け業者を始めました。 実家は庭付き一軒家+車2台分のガレージ ローンなどはありません。 母親は厳格な宗教家の出で、実家は一戸建て+畑 それと近くの離島に祖母が住職をしているお寺+山一つ を所有しています。 預金や、年収で考えれば今は、食べるのにも、生活するにも不自由しない生活を送っています。 家族の事を聞かれたときに 少し話をしてしまったら、’勝ち組じゃん’と言われて それ以来、金持ち扱いされています。 いつもはふざけて返しますが、内心気分が悪いです。 同僚はともかくとして、同級生とは関わるのをやめるべきですか? 自分のポリシーとしては関わる人間は損得勘定で決めたくないのですが 自分のためには関わりを断つべきでしょうか? また、この言葉の意味は、勝ち組=資産、収入が多い 負け組=資産、収入が少ない なのでしょうか?

  • どうして勝ち組負け組に分かれたりするのか

    どうして勝ち組負け組に分かれたりするのでしょうか? 一般人でも、会社の同期入社でも会社の花形部署に進んでいったり、よりレベルの高い会社に移っていく人もいれば、会社についていけなくて辞めていったり、花形でない部署に行ったりと別れますよね。 学生の頃の知り合いにキー局のアナウンサーを本気で目指していて大学のミスコンとかも出ていて頑張っていたのに、結局はなれなくて地方のラジオ局の人で落ち着いている人もいます。もちろんキー局に入れない人の方が多いのでしょうが。 芸能人でも、売れていて世界レベルで活動している人もいれば、最初はそこそこ期待されていたのにライブ会場のキャパが大きくならなかったり、「一発屋」で終わる芸人とかもいますよね。 なぜ、このような差がしょうじますか?負けた方は、一生卑屈に生きていくしかないのでしょうか? ご意見お待ちしています。

  • 勝ち組の女性は負け組の女性をどう思っていますか?

    33歳独身女性です。 結婚している女性が勝ち組、していない女性が負け組とはよく言われますが、勝ち組の女性は負け組の女性に対して、独身時代のことを忘れたかのような無神経な発言が多い気がします。 たとえば私の10年来の親友、専業主婦歴が長くなればなるほど、どんどん性格が変わってきている気がします。 私が会社の悩みなど言えば、「私は働くことになったら(いまは子育て専念中のため働いていない)家族のために働いてるの。一人身だからそんなことを言うのよ。そんな些細なことで悩んでいるヒマはない」と言い、私が子供が欲しい、もう年だからお見合いでもしないと結婚できないと言えば、「お見合いで結婚しても恋愛できるの?愛していない男の子供は愛せないのでは?子供が犠牲になる」と言われました。最終的には「一生独りで生きていくというのも人生じゃない?」と言われました。そもそも、結婚したくてもできない私の悩みを分かっていて、しかも産んでいない子供を虐待するのでは?などと言われて唖然としました。 悪意があると思えば、彼女は本心から悪気なく言っているらしく・・・。もともと毒舌な子でしたが、結婚し子供ができてからだんだん変わってきたようです。 さらに、他の既婚者の友達は「30代で独身の男女は外見内面にどこかおかしいとこをがある。だから結婚できないのだ」と独身者を前にして言います。二人とも、独身自体は絶対に口が裂けても言わないことでした・・・。 既婚者に独身者の気持ちを考えてほしいというのは無理な話なのでしょうか? 正直な話、勝ち組の意見を聞きたいです。たてまえなどなしで、勝ち組の女性は、負け組の女性をどう思っていますか?

  • 勝ち組・負け組みという言葉は誰が考えて宣伝した

    勝ち組・負け組みという考えや言葉は誰が考えて宣伝したのでしょうか。 日本の法律や政府の政策にそのような言葉や宣伝は無いので、国会や政府ではないでしょう。 国会や政府以外の誰かがそのような考えや言葉を宣伝手段として使い始め、それに迎合して、そのような考えやそういう言葉を使っている人もいます。 日本では個人でも企業でも法律に反しなければ、どのような生き方や経営をする自由も法律としては尊重する国であるが、社会の伝統的な慣習や多数派の価値観に反する生き方や経営をすると、多様性を尊重しない人々から、社会に適応していないかのように批判されたり存在価値を否定されることもあります。 一般的に勝ち組とは、個人なら有名な学校に進学し、有名な企業や官公庁や自治体に就職し、安定した地位や高い収入を得ること、企業なら競争を勝ち抜いて売り上げや利益を拡大させることを指し、その反対を総称して負け組みと評することが多いと思います。 ある特定の価値観に当てはまらなければ負け組みなどと評することは、ずいぶん人を馬鹿にした考え方や言い方だと思うんですが、そういう表現をしている人たち(新聞やテレビでもあたりまえのように使っている)は、ある特定の価値観に当てはまらない生き方をしている人や経営をしている企業を負け組みなどと評することに疑問を感じないのでしょうか。 秋葉原通り魔事件の犯人が、自分は負け組みだ、自分の人生は負けの連続だと思い込んで、自分を卑下し続けて、それも一つの原因(もちろんそれだけが原因で無く本人の性格や考え方も原因だけど)になって、あの事件を起こしたのなら、勝ち組・負け組みなどの考えや表現を宣伝することは、社会に悪影響を及ぼしてると思う(今後も秋葉原通り魔事件の犯人と同じように影響を受ける人はいる)のですが、そういう考えや表現の宣伝を繰り返している人たちは、そういうことを問題だと思わないのでしょうか。

  • 民主党の政策で負け組向けの物は何がありますか?

    我が家は収入が少なく、子どもや車を持つ余裕はありません。 民主党の政策は子どもや車を持てる勝ち組向けの政策が目立つ気がしますが、我が家のような負け組向けの政策は何があるのでしょうか?