• ベストアンサー

バカでも・・・。司法書士!!

司法書士について詳しい方に聞きたいんですが、例えば高校でいつも試験は上位の人、反対にいつも下位の人。この二人が高校を卒業して、同じ時期に同じ専門学校にでも入り、同じ内容の学習をしたらどちらが先に合格しますか?やはり前者の方ですか?まあこの場合の互いの努力の程は抜きにして。 というのもこの質問で最も聞きたいのが、司法書士の資格を取るにおいて、高校での知識は関係あるのかということです。例え高校では成績が良かったのかもしれないが、司法書士の勉強は全く別物。だから高校での成績が悪くても関係無い。努力次第だ。みんながみんな同じラインからのスタートだ。という考えはどうなんでしょうか? まあ高校のとき成績が悪いのは結局自分が勉強しなかったからで、そんな人がこういう時に努力できるのか?と言われればそれまでですが。 皆さん色々な回答・意見をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WIDE-LENS
  • ベストアンサー率34% (17/50)
回答No.5

司法書士受験生です。 高校レベルでの学力の差はほとんど関係ないでしょうね。 やってみるとわかりますが、そんなレベルとは比較にならない程難しい試験です。 私の場合、 学校から配付されるレジュメが約2600ページ、 ついでに板書が2000ページ程度あり、 条文や判例も覚えなければなりません。 当然、そこには膨大な量の書き込みがあります。 更には毎年何らかの法改正がありますので、 それに対応する手段も身につけておかなければなりません。 一応、憲法、民法、不動産登記法、商法、商業登記法、民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、供託法、刑法、司法書士法が範囲とされていますが、 それだけでなく、戸籍法の知識も必要とされますし、 今年、全面改正となった破産法も民法や商法と絡んできますので、それもある程度は勉強しなければなりません。 何にしても、普通の生活をしていては受験どころか、 内容もさっぱり解らないまま終わってしまう可能性があります。 仕事、食事、トイレ、風呂、などの生活上必要な時間以外は全て勉強にあてるぐらいの覚悟は必要です。

ojikinman
質問者

お礼

非常に参考になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • machino
  • ベストアンサー率7% (1/14)
回答No.4

司法書士の合格率は2~3% 弁護士の合格率と同じくらいだそうです。 でも力試しに受ける人もいたりとか・・・ オリンピックで金メダルを取ろうとするよりは簡単じゃないかと思うんですよね。 絶対に無理なことじゃないです。 成績も関係ないです。 努力で合格できるはず!あせらずに・・・

ojikinman
質問者

お礼

非常に参考になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

現役の開業行政書士で、司法書士試験を勉強しています。行政書士なら高卒でも十分です(私の周りでも殆どが高卒で、大卒もいますが二部が多いです)が、司法書士合格者の99%は大卒(しかも名門)です。貴方がまだ若いなら、大学法学部に進学することをお勧めします。司法書士試験に合格するのは早稲田や慶應に合格するよりもずっと難関なんですよ?司法書士試験において高校での知識なんて無関係です。 逆に、行政書士なら高校の知識レベルの問題が多いですね。一般教養がそうですし、法律問題も高校生でも分りそうなものが多いです。ただ、行政書士では食べていくのは難しいです。

ojikinman
質問者

お礼

非常に参考になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

前者が有利と思われますが、同じ高校なら大差ないかもしれません。 論理的思考ができるかとか、漢字知ってるかとか、社会の仕組み知ってるかということは大いに役立つかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arumino
  • ベストアンサー率15% (53/352)
回答No.1

高校での成績はあまり関係ありませんが間違いなく前者です。 前者は効率の良い学習方法を知っていて、後者はそれを知りません。 ただ、後者でも勉強しないで成績が悪かったのならまた話は別。 やる気になってやれば効率の良い学習方法を知っているのかもしれないですし。 しかし、そぉゆう人はやる気になるかがその前の大きな問題。 ってことで総合的に言えば、高校の上位成績者のほうが合格に近いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司法書士と行政書士

    教えて下さい。 司法書士を取得したいと考えていますが、初めは行政書士に挑戦して力試しをしてからのほうがよいですか?行政書士は独学可能で司法書士は独学不可能とは本当ですか?行政書士の勉強は司法書士に全く関係ないのですか?ちなみに私は宅建はかろうじて取れた程度の実力です。宅建程度の資格だと参考にならないと思いますが将来の為に難関資格を取得しておきたいです自己満足したいが為の質問に聞こえるかもしれませが真剣に考えています。 行政書士は努力して取れない資格ではないが、司法書士は努力しても取れない人はいると聞いたのですがいかがでしょうか?ご教授下さい。

  • 司法書士を目指してるのですが

    僕はいま司法書士を目指しているのですが、勉強する時間を作るため今まで働いた店も辞めました。僕自身20半ばですし高校を出てないのです学力の壁などはありますか?また努力次第でなれますでしょうか? やれるだけのことはやってみようと思っています。 アドバイスをお願いします。

  • 司法書士の勉強計画が倒れるのを防ぐには?

    司法書士の勉強をやっていて計画を立てるのですけどいつも計画が倒れるのです。余裕をもってたてるといっても、余裕をとっても、時間が足りないことがいっぱいあります。これをやったら成績があがるとおもっても、模試を受ければ、いがいとここの部分が弱いなとおもって勉強量が増えてしまいまた計画倒れです。 みなさんはどのようにたてましたか?

  • 司法書士って難しい試験ですか?

    司法書士は勉強量が大変なだけで、自分みたいなFランク大学の人でも努力すれば受かりますか? 記述の試験は克服困難ですか? 英検1級より難しいですか?(単純には比較できないと思いますが、勉強量は比較できるかも) 司法書士は資格を取っちゃえば就職できるといわれていますが、行政書士は就職できますかね? 当方の苦手科目は国語です。やっぱ国語力が必要な世界ですよね・・・

  • 一番稼いでいる司法書士は幾ら稼ぐ?

    独立開業している司法書士で、一番稼いでいる人は、年収幾らくらいですか? また上位10人くらいは平均で幾らくらい稼いでいるのでしょうか? 御存じの方、ご回答よろしくお願いします。

  • 司法書士になりたい

    私は今、フリーターですが、司法書士の資格をとるべく決意しました。 いままで法律と関係のある仕事はまったくしたことありませんが、独学で勉強して行政書士の資格はもっています(実務経験なし)。 司法書士と行政書士じゃ難易度がぜんぜん違うので、司法書士取得の学校に行きたいんですが、法律関係の学校はまったくわからずに困っています。 自分なりに調べてはみたんですが、どれも決め兼ねます。 どなたか、法律系の予備校でいいところ知らないでしょうか?(学校の問題じゃない?) 私は横浜市在住です。

  • 司法書士について

    現在、高校2年です。 受任通知を送った場合は依頼者への直接の取立てが禁止され、代理人である司法書士に連絡がいくことになると思うのですが、この場合、司法書士が相手と連絡を取り合うことは弁護士法違反にならないのでしょうか?また、このような業務は司法書士と認定司法書士どちらでもできるのでしょうか? いまいち、司法書士と認定司法書士のちがいがわからないのですが、ちがいは簡裁訴訟代理等関係業務認定と民事の140万円以下に限る裁判外での直接示談交渉ができることだけなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 司法書士を目指しているのですが・・・、

    周りに相談できる人がおらず、ひとりで悩みに悩んで、それでも答えが出ず、初めてこちらで相談させていただきます。 長くなりますが、どうかお読みいただいて、率直なアドバイスをいただけると幸いです。 私は28歳の男性、未婚、転職経験なし、現在正社員として勤めながら、来年の司法書士試験の合格を目指して勉強しています。現職は司法書士の仕事とは全く関係のない事務職をしています。 相談したいのは、これかの進路についてです。 以下の3つで迷っています。 1.今の仕事をしながら、来年の司法書士試験の合格を目指す。 2.現職を辞めて受験に専念する。 3.司法書士事務所に転職して、補助者をしながら、合格を目指す。 今のところ3番でいきたいと思っていますが、決められずにいます。 以下に悩んでいること、&現状を出来る限り書きたいと思います。 まず1番の現職を続けながら勉強するというのですが、現職は条件は悪くありません。仕事にはもう慣れていて、そんなに苦もなくこなせていますし、土日休みで比較的早く帰れるので、勉強時間も確保できます。ただ、ここでは詳しくは書きませんが、ここにいると自分が腐ってしまいそうで、今回の司法書士試験のこととは関係なく現職を続ける気持ちがありません。きっと1番を勧めてくださるというのが回答で一番多いと思うのですが、率直に言うと、すぐにでも辞めたいと思っています。司法書士を目指している理由は、その業務内容と、将来独立できる可能性があるということに魅力を感じたからです。 2番の受験専念ですが、本当はこれが1番良いと思うんです。ただ、私は、1年間勉強に専念して合格するよりも、働きながら3年かけて合格した方が良いと思っています(働きながら合格するのは、本当に大変なことだと覚悟しています)。来年合格しなかったらどうしよう、再来年は、と考えてしまうと無職でいるのが怖いというのもあります。途中で諦めてしまうということもありえないことではありません。それに、合格するにしろ、諦めてしまうにしろ、その後就職自体が難しくなりそうな気がします。自分の性格からいっても、勉強自体に悪影響を与えてしまうと思います。 3番にしたいと思っている理由ですが、司法書士について本で読んだり、ネットで調べていると、補助者をしながら合格を目指すのはあまりおススメできないとあります。薄給だったり、仕事は雑用ばかりでコキ使われたり、勉強自体にはあまり役に立たない、などです。これは承知の上で、合格したらいずれ司法書士事務所で働くつもりでいますし、試験には役に立たなくても仕事をするうえでの勉強にはなるかと思っています。試験のこととは関係なく現職を辞めようと思っていて、さらに仕事をせずに勉強に専念するつもりはないので、他に転職するなら、司法書士になりたいという夢にかなう新しい仕事にチャレンジしたいと思って、また転職するなら早い方が良いと思い、今から司法書士事務所に入りたいと考えています。 といっても、未だにはっきりと決めることが出来ていません。現職を辞める&転職というのが経験がなく、果たして自分にできるのか怖いというのが大きいです。また、司法書士を目指しているといっても、本で読んだり、予備校で話を聞いても、現役の司法書士、司法所事務所の実態がはっきりと分からなくて不安というのもあります。 なかなか決められずにいます。3つのうち、どの道に進めばよいのか、もしくは他の道もありうるのであれば、それでも結構です。どの道を選んでも大変なのは覚悟しています。率直な意見をいただければと思います。 あと、もし補助者をしている人を知っている方、またご本人が補助者をしている方等おられましたら、補助者の現状を教えていただけると嬉しいです。(残業は多いのかとか、補助者から合格する人は現実にいるのか、そもそも就職するのは難しいのかとか、何でも結構です) 下手で失礼な文章&長々とすいません。 お手数おかけいたしますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 司法試験と司法書士

    私は大学1回生です。法律関係の仕事につきたく、法律に関する資格をとりたいと考えています。  代表的なものとしては、司法試験と司法書士がありますが、司法試験に合格すれば、自動的に司法書士の資格もえられます。また、司法書士のほうが司法試験より合格しやすいといいます。だからなのか、司法書士は司法試験を目指していた人が、あきらめて司法書士になった人が多いと聞きました。実際のところそうなのですか?

  • 司法書士を目指すにあたって

    私は今日本大学国際関係学部に通っているのですが、司法書士の合格率が非常に低いので、不安です。そこで質問なのですが、司法書士に合格する人は、偏差値の高い大学出身の人が多いのでしょうか。日大くらいのレベルの人間でもがんばれば合格する可能性はあるのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • 27歳で530万円の預金残高は、同世代の平均貯金額である300万円と比べてかなり高めです。
  • しかし、預金残高と貯金額は異なるため、実際に自由に使えるお金は99万円であり、同世代と比較するとかなりの差があります。
  • 同世代の人たちは、自由に使えるお金がある一方で、貯金額は個人によって異なるため一概には言えません。
回答を見る

専門家に質問してみよう