• ベストアンサー

失敗後のフォロー

eggmoonの回答

  • eggmoon
  • ベストアンサー率37% (153/405)
回答No.1

気にしたり後悔しても、何も変わるわけではないですよね。 あなたの事をよく思ったか悪く思ったか、それは分かりません。 ただ人の印象は、その一瞬だけで決まるわけではないと思うんです。 これから何度でもチャンスはありますよね。 終わった事をいつまでも悩んだり、どう思われているかを気にして振る舞いを考えたりするのではなく、いつものあなたでいればいいと思います。 分かってくれる人はちゃんといますよ! 目立つことや中心人物になることが良い事で、影が薄いのが悪い事ではないですよね? 今度そのような機会があったら、いつものあなたの振る舞いをしてくださいね。 そうすれば、もし以前、あまり良い印象を持たなかった人がいたとしても、あれ?なんか前と違っていい人だな~。って思ってくれますよ。 無理せず頑張って!!

noname#11013
質問者

お礼

そうです。いつまでもくよくよするとアリ地獄のように落ちていくだけと分かっているんですが、嫌われた・やっぱり変わった人と駄目押しをしたかもしれないと思うと、なかなか吹っ切れなくて…。 いつもはおとなしくて、逆に何も気の利いた事できなくて悪かったなという後悔なのに、今回は何故かこういう後悔で戸惑っている部分もあるし、 逆に、今までやってもらってばかりで悪かったと思っていたけど人によっては、上手く人の世話をしているように見える人も、悩んでいるのかな、そうだといいな、と思う瞬間もあります。ごく一瞬ですが、祈るような気持ちで。 私の良い面や、本当の中身を知ってもらえるよう、たとえ勤務時間中しか機会がなくても、そういう努力を続けていきたいと思います。 笑われても、陰口言われても、自分がされて嫌な事はせず自分らしく頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社の飲み会が苦手で、退職するって動機が不純?

    26歳女。事務職です。 性格はまじめでおとなしく、外見は地味なタイプの女です。 うちの会社では2ヶ月に1度くらいの割合で、各部署合同の約30名程参加の親睦会があります。 絶対参加なので毎回参加してますが、私はその会がとても苦手なんです。 毎回日が近づくにつれ憂鬱になり、親睦会では上司にお酌をしに席を立つこともできず終始同じ席で、ソフトドリンク(お酒は飲めません)を飲みながら、ひたすら時が過ぎるのを待っているような状態。。毎回帰りの電車の中で自己嫌悪に陥ります。 それで今正社員で働いていますが、派遣社員への転職を考えています。 派遣社員だと正社員のように社内行事の参加を強制されないと思うからです。(あくまで想像ですが。。) こんな理由で退職するのって、動機が不純でしょうか。 また私の想像通り、派遣社員だと強制的な飲み会への参加はないのでしょうか。 不景気で仕事がない今なにを甘えたことをいっているのか、 退職よりもその場を楽しむ努力をしろ、と思う自分もいるのですが、 実際にその日になると嫌でしょうがなくなります。 ご意見伺いたいので、よろしくお願いします。

  • お食事会の出来るレストランについて.

     会社の親睦会の幹事なのですが、次のお食事会の場所を 決めなければなりません。  人数4~50人程度で、予算は1人当たり1万円強、 フリードリンクをつけられるお食事会をできそうな、 渋谷~品川周辺のフランス料理屋さんを教えて下さい。  細かい条件ですみません。宜しくお願いします。

  • 過去に失敗している忘年会の参加

     会社にて年末の忘年会、出欠の回覧が来ました。 昨年の忘年会にて、話し辛い人ばかりの場所へ座らされ 会話も無く、食べ物に手をつける事も無く、ただただ呑み続けていました。 結果、解散となり外に出た瞬間に気が抜け嘔吐してしまい 恥ずかしい思いを経験しています。 会社の規模は中小企業なので、正社員・パート・派遣含め50人程度、 とはいえ、忘年会へ参加していたのはそのうち30名くらいだったので 参加されてた方は当然、その事を覚えているはずです。  そんな状態で、今回の忘年会に参加するかどうか、とても悩んでいます。 お酒は弱い方では無いので、二度とそんな状態になるまで 呑まないように抑える自信は有りますが、昨年のイメージだけが 自分でも忘れられず、参加をためらってしまいます。 【1】今後、このまま忘年会には参加しない。 【2】今後も参加を続けるが、ソフトドリンクだけにする。 【3】数年参加して、呑んでも平気なイメージに塗り替える。 【1】~【3】以外でも、何かいい方法が有れば教えて下さい。

  • 実施要領の例文

    私が勤めている会社の派遣社員(自分も含む)だけで 食事会をする事になったのですが、会社からその費用を出してもらえるという事になったのですが、『実施要領』なる物を簡単でいいので作成して提出してくれとのことなんです。 こういった物を作成するのは初めての事でどう書いていいのか試行錯誤しているのですが、『実施の目的』の文章がうまくまとまらず困っています。 内容としては、『この食事会で親睦を深め、これから一致団結してがんばる』というような簡単な内容でいいと思うんですが、私は言葉をあまり知らないので、なかなかそれらしい文面になりません。 どなたか助けていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • やはり私は避けたいタイプの人間…?

    以前の質問と関連しますが助けて下さい。 女性のみの職場に派遣され数日。 (派遣会社複数、同じ派遣元から同期各2名、前から派遣されている人各派遣会社共複数。追加で派遣、来月にも追加で派遣される予定) 同期(同じ派遣元)の話。 昼は2人で行きますが、2人の時会話がありません。 (他社も同期2人で行く方が多いです) 初日に私と他社(A社)の方4人で食事する事になり、他社2人は会話してますが、私達は黙々と食べ、(少しA社とも話しましたが)不自然・ぎこちない雰囲気でした。 次の日からA社は、私がいる為に食事する場所を変えたようです。 今日も別の他社(B社)と合い席になったが、会話ないのは私達でした。私が同期の人に話しかけるとB社は食堂を後にしました。 同期の人も、初日から私と2人になるのが嫌そうで、距離を置くべきか、殆んど会話もかみ合わないまま(キャッチボールではない)2人で行動すべきか、迷います。 一言で言えば、私はおとなしいタイプ、同期はイケイケタイプかな。年齢は近いが違うタイプ、現に''猫かぶってる''と言われました。 他社も含め、私以外は社員とも普通に会話している為、私が原因で、派遣会社を超えて会話する事も休憩する事もないのかと居場所を失いかけています。 私は1人でも仕方ないですが、ただ途中から1人になると他社・社員の方が不思議がる事が目に見えていて、集団の中の孤立が怖いです。 将来何かの形で仕事にも影響が出るし。 現に今日別々に社を出た時、A社の1人に ''やっぱり(避けられた)…'' という目で見られ、A社2人は違うエレベーターで帰っていきました。 まとまりないですが、先を考えて(孤立して惨めになる気が…)辞めようかすごく迷います。休憩が怖くて。 同期、他社、前から派遣されている方、社員さん、等々とどう接し、どう距離をとるべきか頭が働きません。 お願いします。

  • 飲み会での失敗

    はじめまして。20代社会人2年目の女です。 先日、初めて会社の飲み会に参加しました。 恥ずかしながらそこで涙を流すという醜態を晒してしまったため、挽回の方法を教えていただきたく思います。 私は以前から、食事をとっているところを人に見られること、人と話しながら食事をとること、騒々しい場所、お酒が苦手で、学生時代に飲み会に参加したことはほぼありません。 しかし、今回の飲み会はコロナ禍で開催できなかった新入社員歓迎会という名目で企画され、私は主賓の立場で断れず参加しました。 涙を流してしまったのは、自分の気の利かなさ不甲斐なさが辛くなってしまったからです。 初めにアルコールを飲めるかどうかの確認があり、飲めます、と回答しました。しかし、飲めると答えた人全員にビールが配られるのは想定外。てっきり飲み物のメニューがこれから配られるものと思っていたのです。 乾杯の後、なんとか口をつけましたが、やはりビールは飲めません。私が困惑しているうちに一年下の後輩が気を利かせてサラダのとりわけなどをしたり、課長が部長にお酌をしている間、私は何もできず座っているだけでした。その上、前述のように人前での食事が苦手なため、お酒にも食事にもほとんど手がつけられず、部長にソフトドリンクの注文を勧めるなどの気遣いをさせてしまう始末。また、飲み会が始まる前からひどく緊張していて気が付かなかったのですが、部長、課長を差し置いて一番の上座に座っていたことにその時やっと気が付きました。後輩はきちんと下座に座っていたのに… 部長と課長は食事やソフトドリンクを勧めたり、好きな食べ物などの話しやすい話題を振ってくださっているのに、それによって自分に注目が集まってしまい、頭が真っ白になってうまく答えられず、涙を流してしまいました。 その後、急いでお手洗いへ駆け込みましたが、涙が止まらず軽いパニックになってしまいその日は途中で退席しました。 最低でも社会人として飲み会が苦手であることをあらかじめ伝えておくべきでした。情け無く頼りなく思われたに違いありません。これによって、精神的に弱いと判断され挑戦できる仕事の幅が狭くなると思うと本当に辛いです。 上司には謝罪をする予定ですが、その際どのような伝え方をすれば少しでも悪い印象を払拭できるでしょうか。 ご助言のほどどうぞよろしくお願いします。

  • 親睦会に出るのが苦になります。

    うちの町内会では、総会の後、公民館の中で、お弁当を食べながら会話をして、 親睦を深める、という親睦会があります。 人の集まりが毎年じわじわ減ってきていることもあり、 そのような形に変化して、現在では、毎年の恒例行事になっています。 毎年最低10人は来ているようなので、今まで中止にはなったことはありません。 僕は今まで仕事の都合もあり、その親睦会には毎年欠席していたのですが、 今度、初めて役員にあたるので、親睦会の世話のため、出席はまぬがれません。 親睦会にでるのは仕方ないとしても、いったい誰と、何を話せばいいのやら・・・ と正直、苦になっています。 どんな人が出席するのかはその時にならないとわかりません。 僕は独身で、性格はおとなしい方です。 普段、近所の人とも交流がなく、挨拶する程度です。 なので、近所で友達も、知り合いもいません。 共通点も趣味もわからない、知らない相手と、 いきなりごはんを食べながら 会話をしなければならない、というのは、人見知りで口下手な僕としては、 正直苦になります。 どうやってその場を切り抜けたらよいか、アドバイスがほしいです。

  • おとなしい人の仕事以外の付き合い

    食事会や飲み会に''呼びたくなくはないけれどいない方が楽しい''感じの人、いますよね。 実は私が職場でそういうタイプみたいなのです。あまり騒ぐ方でも飲む方でもなく、気心の知れた仲間以外の仕事後の付き合いが苦手です。 実際に就業後少し経ってから親睦会が同期(派遣の女性のみ)であった時も、一次会後上手く先に帰る様誘導された気配がありました。 その後、(私だけ帰宅方向が違う為か)私の帰り道に良い店がないかと聞かれ、本当に分からなかったので「知らない」と言ったきりそのままになっています。 彼女達が調べて私の帰路途中で又飲み会等に誘われた時、どうしようか実は答えが出せぬままでいます。 正直同期の中にまだ入りきれていない事と(極度の人見知りで慣れるのに人の数倍かかります)、食事会では気後れしてしまう事、皆が本音では100%建前で誘っていると感じてしまう事、場を壊したり望まれないなら遠慮した方が勤務中だけでも受け入れられるかという孤立に対する不安、 一方で1次会さえも一人だけ欠席したらやはりマズイという不安、1次後又先に帰らされ知らない所で繋がり色々言われるのが辛く仲間に入り損ねる(話に入れなくなる)かもと言う不安、 が交錯している為です。 職場は女性派遣だけなので余計に怖いです。 ただでさえ孤立しやすく、イジメや嫌がらせ・カラカイが職場柄心配です。 割り切って仕事だけすればいいと思う自分と、他が仲良くしてると気になり、私をネタに悪い事言ってるのでは・陰口の対象になる(1対私以外皆は辛い)と言う相反する気持ちがあって、 優柔不断で恐縮ですが、こういう立場の場合、全く欠席しますか。相手の思う壺ですが1次で素直に(帰路が逆なので)先帰りますか。最後までいますか。 又、こういう人がいる場合逆の立場なら正直遠慮して欲しいですか。 職場の食事会等の付き合いについてアドバイスお願いします。

  • 親睦会について

    私は春から大学生になります。 入学前にmixiで同じ大学に行く人とメッセージなどのやりとりをして今度、親睦会に行くことになりました。 でも私は極度の人見知りな為あまりすぐ打ち解けられません。 ですが、仲の良い人が隣にいれば初対面の人が相手でもある程度は話す事が出来ます。 なので仲の良い人に同じ大学に行くフリをしてもらって親睦会に来てもらおうかなと思ってるのですが、やっぱりマズいですかね? 皆さんの意見をお聞きしたいです

  • 同期との付き合いについて

    こんにちは。私は、26歳子持ちのママです。 この度、4月から就職が決まり、働くことになりました。そこで、先日、会社で、新採用者の懇談会が行われました。 そして、同期の1人が、同期同士仲良くなろうと親睦会(飲み会)を提案し、開催されることになったのです。(同期同士の主催で、会社の主催ではありません。)しかし、その開催日がなんと息子の誕生日の日なんです!!! この先、仕事をうまくやって行くのに、同期と親睦を深めておきたいので、初めて開催されるこの親睦会に出席したいと言う気持ちもあります。また、欠席したら、他の人と出遅れて、同期の仲間うちから外されてしまうのではないか?(同期は男女合わせて12人です。)と心配でもあります。 けれども、息子の誕生日、母として祝ってあげるのが大切かと・・・。 どちらも大切。 主人は、子供を優先して欲しいと言っています。1度くらい親睦会(飲み会)を断って、仲間うちから外すような人とは、付き合わなくてもいいんじゃないか?私には、家庭があるから、就職後も、他の人たちと同じようには、過ごす事はできないという意見を貰いました。 皆さんはどうおもいますか?