• ベストアンサー

株主から買い取る株の価格について

nikuudonの回答

  • ベストアンサー
  • nikuudon
  • ベストアンサー率62% (256/409)
回答No.2

ご質問に対する回答になっていないのですが。 会社は自己株の取得財源となる「配当可能利益」はあったでしょうか?それがないと自己株での取得は 難しいと思うのですが‥。 株価評価額<出資簿価のため、ちょっと気になりました。

kirakira3
質問者

お礼

ご返事を有難うございました。お尋ねの「配当可能利益」は現在ありません・・・っと言うことは自己株処理ができないと言うことなんでしょうか?初心者で的外れな質問で申し訳ございません。

関連するQ&A

  • パイオニア株の株主からの買取

    パイオニアが香港の投資ファンドの子会社になるという記事を読みました。 株主からパイオニア株を買い取り、その金額は現在の株価を下回ると書いてありました。 どのようなルールでこのようなことが出来るのでしょうか? 疑問に思うのは、株を持っている人からなぜ一方的に金額を指定して強制的に買い取ることが出来るのかということと、それが可能ならなぜ1円で買い取らず中途半端な金額で買い取るのかということです。 以下、記事の抜粋です。 ---------------------------- パイオニア<6773.T>は7日、香港の投資ファンド、ベアリング・プライベート・エクイティ・アジアを引き受け先とする770億円の第三者割当増資を決議したと発表した。合わせて、ベアリングは株主からパイオニア株を約250億円で買い取り、完全子会社化する。 第三者割当増資による払い込み金額は1株50円となり、7日終値の88円を大幅に下回っている。株主からの買い取りも1株66.1円と株価を下回る水準となっている。

  • 株の仕組みが分かりません

    昨日、池上さんの番組で株のお話を聞きました。今の景気が良くなってると感じる人がいる一方でそうでもない人たちもいるよという話で、すごくわかりやすく解説してくれたのですが、流石に「そもそも株ってなんだ」という基礎知識まで解説はしてくれなかったので結果的によくわかりませんでした。 いろいろ調べてiPhoneの株価アプリも起動してみて、なんとなくこうかな?っていうビジョンが頭にあるのですが・・・以下のような感じでしょうか? (1)株式会社は「株」という細分化された単位で「株主」という出資者から資金を集める ↓ (2)集めたお金でいろいろやって儲かる ↓ (3)あらかじめ「こんだけ儲かったら1株あたりこのくらい利益配当するよ」と約束しておいて、株主に利益を配当する ↓ (4)株主は自分の持ち株がある限り「1株あたりいくら」の利益配当を受け続けることができる (5)会社が儲かるとその会社の1株あたりの値段が高くなる(儲かっているので、値段を高くしても欲しがる出資者がいるから) (6)すでにその会社の株を持っている株主は、欲しがっている出資者にその株を売ってもよい(売るときの株の値段は会社の設定した株価じゃないとダメ) だいたいこんな感じかな?と思っています。大間違いかもしれませんが、本当はどうなのか教えてほしいです。 回答よろしくお願いします。

  • 株を買い取って欲しいのですが

    退職した会社の株を保有しています。(額面80万円) 会社に買取をしてもらいたいのですが、法的に制約もありむずかしいと思いますが、なにか良い方法はないでしょうか。 なお、会社は同族経営で株式は譲渡制限があります。

  • 出資株主に対する債権相殺時の株式価格は?教えて

    10年前に株式会社を設立した時に取引関係の会社に100万円出資してもらいました。その会社に対する債権を弊社に対する出資株式で相殺すると言ってきたのですが・・・・ (1)商取引上の債権、債務を双方納得して相殺することは納得できますが出資株式で相殺することは出来るのでしょうか? (2)若し、出来るとして出資時の株価はその後の当社の業績からしてとても100万の価値は無いのですが、それでも出資時の価格100万と相殺しなければならないのでしょうか?一般的に株価は変動するものなので現時点での評価で相殺する事になるのではと思うのですが。

  • 株の追加発行について

    株式会社が株式を追加で発行する場合、時価以上で発行すると思います。 仮に時価で発行したとします。 既存株主は、株価が変わらなければ、株価という点では損はしていなと思います。 ただ将来の配当に関しては、会社の利益が変わらなければ、下がるという点で不利になるのかと思います。 他にどういった点で、既存株主は株の追加発行について、嫌がるのでしょうか。

  • 株主

    定款に (1)当会社の資本の総額は、金300万とする。 (2)当会社の資本は、これを60口に分ち、出資1口の金額は、金50,000円とする。 (3)社員である私の氏名・住所・出資口数60口とあります。 当時1人で設立した有限会社でした。 その後、取締役が変更になった以外、何の動きもない会社です。 確かに最初私が300万円出資しました。 出資者という名前がなくても、私が株主になるでしょうか?

  • 株主

    定款に (1)当会社の資本の総額は、金300万とする。 (2)当会社の資本は、これを60口に分ち、出資1口の金額は、金50,000円とする。 (3)社員である私の氏名・住所・出資口数60口とあります。 当時1人で設立した有限会社でした。 その後、取締役が変更になった以外、何の動きもない会社です。 確かに最初私が300万円出資しました。 出資者という名前がなくても、私が株主になるでしょうか?

  • 株の配当金について教えて下さい

    日本郵船の株価が昨日の時点で3,110円でした。 2022年3月の配当金が1,250円でした。 2022年9月の配当金が1,050円でした。 どちらも1株あたり これだと1株あたり年間2,300円もの配当金があったということですよね? 昨日の時点での株価で計算させてもらいますが3,110円を百株持ってれば2,300円✕100株=23万円(税引き前) 千株持ってれば2,300円✕千株=230万円(税引き前) つまり千株持っていれば年間230万円(税引き前)の配当金を貰えてたということでしょうか?

  • 株の配当が1株30円だったものが15円に配当金が下

    株の配当が1株30円だったものが15円に配当金が下げられた。この場合は企業価値が下がったと言いますか? この配当金引き下げにより会社は増益になって企業価値は同じということになるのでしょうか? 投資家心理では配当金が下がると売るので結果的に株価は本来あるべき株価より安く取引される。 質問依頼内容 配当引き下げでも企業価値は同じですか?

  • 株がなかなか売る勇気がでません

    わずかな株(1000株、1200株、100株、200株など)ですが、購入(百円台のもの、千円台のもの)しています。しかし、売ったことがないです。 株は、インターネットで購入しました。手数料かかっています。 手数料は、売るとき買うときで、2倍ですから、約5120円でしょうか(マネックス証券) だから、なかなか株を売ろうと思っても、損をするようで売れません。 株価が下がるのを見たくないので、1ヶ月に約一度ぐらい見ていると、あれよあれよと下がり、ずっと売っていません。目減りして、損ばかりです。一時は、株価も値上がりもしていました。しかし、株価が下がりました。売れません。 また、2009年、これから景気が、よくなっていくと、いわれると(民主党)、株がなかなか売れません。 利息には、所得税もとられるのでしょう。株が、よっぽど値上がりしないと、利益が確保できません。そう思うと、さらに株が売れません。みなさまは、どのくらい値上がり(何%以上)したら売られるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。 また、 9月決算で、優待や配当を払う会社は多いのでしょうか。それを確かめるには、「四季」のところで、決算を見て、9月決算ならば、配当や優待が付くということでしょうか?? 配当がもらえるのか調べたいからです。 教えてください。よろしくお願いします。