• ベストアンサー

思うと想うの使い分け

想いという漢字は 使い方がなんとなく分かるのですが (でもハッキリ分からないので教えてください) 想うという漢字はどのような時に 使うのでしょうか? 思うばかり使ってしまいます。 どんなときに使い分けるのか 知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.3

日本語に取り込まれた「思」「想」は殆ど、同義語みたいになってしまいやかましい使い分けが無くなってしまった昨今です。両者の字義を中国古代からの習慣から調べてみると以下のような違いが判りました。そっくり日本語に当てはめるのはいささか冒険かもしれませんが元の意義を把握しながら使い分ければピタッとハマった文章表現が可能になるんではないでしょうか。 ---- 「想う」; 「希望が有るゆえにおもう」「希望しておもう」「目論んでおもう」 「敬慕しておもう」「故人を追慕しておもう」 「恋しくおもう」「心配しておもう」「想像しておもう」 「懐かしくおもい出す」「懐かしくおもう」「おもい起こす」 「推し量っておもう」「する積もりでおもう」 「見込みがあっておもう」「心にかけておもう」 「気にかけておもう」「思索しておもう」「思考しておもう」などなど。 *「想」の本来の字義は"希望"です。異字体として「冀」(キ・こいねがう)があります。 ---- 「思う」; 「深くおもう」「考えておもう」「懐かしくおもう」 「慕っておもう」「故郷などを偲んで(しのんで)おもう」などなど。 *「思」の古代の漢字は"田"の部分が、四角マスの上に"点"が一つとその四角マスの中に"メ"で一字でした。日本語で言うところの"ひよめき""おどりこ""しんもん""そうもん""泉門""顋門"の意味です。生まれたばかりの赤ちゃんの頭蓋骨が完全に縫合し終わらないときに脈拍につれて動いて見える前頭と後頭の一部分のことを指します。骨と骨の隙間の部分です。 「思」の下の"心"は心臓のことで、転じて"こころ"です。 したがって「思」の字義は、『脳の奥深くでおもう』みたいな感じになるようです。 -------- 両者を比較すると、 「想う」はなんかこう植物的な感じで詞的(poetic)ですね。 「思う」は「想う」よりも動物的な感じがします(私見)。 つまり「思う」のほうがより人間(human)らしく、具体的な意思表示の感覚がします。 -------- >どんなときに使い分けるのか知りたいです。 以下、我流です; 小学校が懐かしく想う。小学校が懐かしいと思う。 日本の将来には明るさがあると想う。日本の将来は明るいと思う。 ふるさとの母を想う。ふるさとの母を気遣って思う。 もう成功するんではないかと想う。もう成功したと思う。 来年には昇進すると想う。来年には昇進したいと思う。 我が子の将来を想う。我が子の将来を心配して思う。 彼女は本当は綺麗だと想う。彼女は本当に綺麗だと思う。 以上、このように「思って」います(^^♪。

saika1113
質問者

お礼

詳しい説明 ありがとうございます。 漢字って奥が深いものですね。 日本語の良さでもありますよね。 漢字一つでこんなに いろいろあるものなのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#25230
noname#25230
回答No.2

私は、「想う」は対象が明確なモノ(無形であっても)である場合、なおかつ、そのモノに対して強い前向きな感情を抱くときにしか使いません。というか、それくらいしか使い道がありません。 一方、「思う」は「おいしいと思う」(おいしい、はモノではありませんよね)なども含めて、汎用的に使っています。

saika1113
質問者

お礼

あまり使う機会がないので 使い方が分からなくなってしまう のかもしれませんね。 思うの方はよく使いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.1

こんばんは。 「思う」は汎用性が高くオールマイティ。迷ったらこっちです。 「想う」は感情を込めたい時。 例えば、「僕は彼が正しいと思う」という文章に「想う」は変ですよね。 これが「星が綺麗な夜には君のことを思う」だったら「想う」の方がしっくりきます。 つまり「おもう」という動作そのものに感情が込められている場合には「想う」を使用した方が良い場合が多いと言うこと。 「想う」はそれ単体で懐かしむような憧れるような焦がれるような感情が込められているのが分かります。 だから逆に「嬉しいと想う」みたいな使い方はしません。重複してしまうからです。

saika1113
質問者

お礼

感情ですか。 確かにそうかもしれませんね。 あまり想うを使えなかったのですが 使いたくなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「超える」と「越える」の使い分け

    「こえる」という言葉について質問です。「病が峠を越える」といった場合は「 越える」という漢字を使い、「テストの点数が80点を超える」といった場合は 「超える」という漢字を使うと思います。 どんなときに「超える」を使い、どんなときに「越える」を使うのか、使い分け の定義を教えてください。

  • 勧める・奨める・薦めるの使い分け……どうなんでしょう?

    すすめる,に対応する漢字は3つあるようです. ・勧める・奨める・薦める 実際に使い分けている人はいないのかもしれないですが, 勧誘,奨励,推薦 この3つは意味が違いますよね.すすめる,の3つの漢字の中にもこの意味が含まれているとは考えられないでしょうか. 勧誘の意味は,推薦のなかに含まれている気はします.

  • 硬い、固い、堅いの使い分け

    「かたい」をできるだけ漢字で書きたいと思っています。 硬い、固い、堅いの使い分けについて、ハッキリとした基準や目安があれば教えてください。

  • 「すすめる」の使い分け

    すすめる、、、には 進める 勧める 奨める 薦める とありますが、時々、どの漢字を当てたらいいのか 分からなくなるときがあります。 使い分けの仕方を御教授お願いいたします。

  • 「柔らかい」と「軟らかい」の使い分け

     「柔軟」といったりしますが、「柔らかい」と「軟らかい」の使い分けを具体的に教えて下さい。広辞苑等では、漢字の使い分けがされておらず、『やわらかい【柔らかい・軟らかい】』という載り方をしているのです。恐らく、語源(?)が同じだからだと思いますが…。

  • 「晒す」と「曝す」の使い分け

    「晒す」と「曝す」の使い分けを具体的に教えて下さい。広辞苑等では、漢字の使い分けがされておらず、『やわらかい【晒す・曝す】』という載り方をしているのです。恐らく、語源(?)が同じだからだと思いますが…。

  • 「わかる(分かる・判る・解る)」漢字の使い分け。

    理解している方からすれば、「なんてバカな質問だ」と思われることかもしれませんが・・・。 「わかる」と言う漢字には「分かる」「判る」「解る」とありますが、 皆さんはどう使い分けてますか? 私は主に「分かる」「判る」を使ってるんです。 使い分けは、(わかってもらえるか、わかりませんが) 「簡単にただわかってほしい、わかった時」に「分かる」 「いろいろ深くわかって欲しい、わかった時」に「判る」を使ってるんですが。 皆さんはどうですか? すべて「分かる」で良いじゃん!とも思えますが、少し気になったので・・・。 本当の使い分けをご存知の方の解答もお待ちしています!

  • "初め"と"始め"の使い分け

    goo 国語辞典 [ はじめ ]の完全一致での検索 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CF%A4%B8%A4%E1&kind=jn&kwassist=0&mode=1 (1)はじめること。 ⇔終わり 「仕事―」 ■始め (2)はじめたばかりの段階・時。副詞的にも用いる。 「―にお断り申し上げます」「―気がつかなかった」 ■初め (3)起源。起こり。また、先例。 「国の―」「これを―とする」 ■ (4)多くのもののうち、第一番目のもの、また、先の方のもの。 「―が男の子で次が女だ」「―の五首が良い」 ■初め (5)それが代表的な例であることを表す。 「社長を―として社員一同」 ■ この(1)~(5)の例に適切な"はじめ"という漢字はどちらなのでしょうか…? 或いは他の漢字、または平仮名が適切なのでしょうか。 (1)(2)(4)の漢字は私が適切であると思った方を書いたのですが、これについても誤りや意見がありましたらご教示お願いいたします。 「どちらでも不適切でない」や「漢字の意味からこちらは不適切」というような意見を頂きたいと思っております。

  • 「明快」と「明解」の使い分けは?

    「明快」と「明解」の使い分けを混同しがちなんですが、  (仮名漢字変換でも、2つが並んでいるし) どんな風に覚えたらいいでしょうか? 「分りやすい説明」を受けた時に、  明快な説明をいただいて  明解な説明をいただいて の両方あり得るでしょうか? それと、 説明をすっきり理解できたという時に、  明快に理解できました  明解に理解できました というのは、両方あり得るでしょうか? --

  • 「乃」と「之」の使い分け

    お世話になります。 ○○のXX という意味で「の」にあたる漢字として 「乃」や「之」が使われますが、この二字はどのように使い分けられていますか?それとも完全に混同していますか? また、現代中国では「的」が当てはまりますが、向こうではいつの時点で「乃・之」から「的」になったのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • G6030とmac book airを使用していますが、スキャナーからの操作では保存先に自分のmac book airを選択できません。
  • 購入当初のmac bookのみが選択できる状態です。
  • スキャナーに新規PCを認識させる方法を教えてください。
回答を見る