• ベストアンサー

基本のあとに

Mtr2004の回答

  • Mtr2004
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.6

初級シスアドを下級と認識しているということから見るとその資格の本質を理解されていませんね。 私的な意見ですが、受験はできますが受験しないほうがいいと思いますよ。 確かに収入は大事ですがあなたのような人が増えると本来あるその資格の意味がぼやけてきてしまいます。

関連するQ&A

  • ITパスポートを取得しないと基本情報を受けられないのでしょうか?

    初めまして。 IPAのサイトを見ましたが、よく理解出来なかったので質問します。 現在初級シスアドを持っていますが、新制度へ移行でシスアドが消滅するとのことなので、将来的に情報処理の資格を取り直そうと考えてます。 この場合(初級シスアドを取得していても)でもレベル1のITパスポート試験から受験し直して取得しないとレベル2の基本情報を受けることが出来ないのでしょうか?? それともITパスポート試験を受けなくても基本情報は受けられるのでしょうか?? ご存知の方がいましたら教えてください!よろしくお願いします!!

  • 初級シスアドか?基本情報か?

    はじめまして。 私は、エンジニアを志望していて、基本情報技術者の資格を目指しています。 しかし、先日予備校に聞きに行くと、時間があるのなら初級シスアドを とってから、基本情報を受験した方がよいと言われました。 たしかに私は、今学生で、時間に余裕はありますが、やはりシスアドからとるべきでしょうか?よろしくお願いします。

  • 初級シスアドと基本情報技術者試験の違い。

    申し訳ありません、昨日も内容がかぶる質問をしたかもしれないです。 将来は、SEを夢を見てます。 初級シスアドと基本情報技術者の試験で疑問があります。昨日までは、基本情報技術者の受験を一本で考えてましたが、ある人から、「初級シスアドで基礎を固めるのも良いかもしれないです。」と、アドバイスをいただきました。 そこで、初級シスアドから基本情報技術者を受験する道か、いきなり基本情報技術者を受験した方が良いのか迷ってます。初級シスアドは、SEになる段階で必ずしも持ってないといけないものですか?将来、後悔をするようでしたら、今の内に手をうちたいです。 世間で、初級シスアドを持っている人と、持ってない人に差が出るようでしたら取得を考えますが。 時間がないものですから、許されるのなら省きたいという気持ちがあります。 どなたか、経験者の方でアドバスをいただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 基本情報技術者試験の午前免除について

    今秋、初めて基本情報技術者試験を受験します。 「基本情報を受けるなら 初級シスアドをとっておけば 午前の試験が免除になるよ」と先輩から聞いて 春に初級シスアドを取得しました。 今日、秋の基本情報を申し込もうと思ったら 午前試験免除のページには 「専門学校やスクール等の認定された講座を受講し、 修了試験の合格などの修了認定の基準を満たすこと」 という内容が記載されており、 初級シスアドでの午前免除は書いてありませんでした。 先輩や私の勘違いなのか、 それとも初級シスアド取得=認定されている ということなのか、 ちょっとよくわかりません。 どなたか詳しい方、教えてください。

  • シスアドと基本情報の違いとは??

    これから、初級シスアドか基本情報技術者の資格を取得したいと考えているのですが・・・ この二つの資格の違いは何なのでしょうか?? SEを目指すならシスアドで プログラマを目指すなら基本情報ということなのでしょうか??(初歩的な質問ですみません) また、これからの資格は今から勉強して10月の試験に合格できるでしょうか?? (コンピュータの基礎知識はある程度ありますし、ネットワークに関する知識も個人的に勉強したので少しあります)

  • 初級シスアドと基本情報技術者の資格取得を目指している高校1年生です。

    こんにちは。工業高校に通う1年生です。 将来は情報関係(コンピュータを扱える)の仕事に就きたいと思っています。 そこで情報関係の資格の取得を考えております。 現在、情報関係でもっている資格は情報技術検定2級とパソコン検定準2級で、もっと上を目指したいと思っております。 学校の先生方に初級シスアドの紹介をしていただき今春に受験するつもりです。 そして、その後は基本情報技術者の資格の取得も考えております。 そこでみなさんに質問なのですが 初級シスアドの受験日まで残りやく2ヶ月半なのですがどういった学習方法が効果的でしょうか? ほぼ独学の状態で挑むつもりです。今まで受験してきた資格と比較すると難易度は上がっていると思うので、毎日の勉強を大切にしたいと思っています。 また、これら二つの資格を高校卒業までに取得した場合 進学、および就職にはアピールできるでしょうか? ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 基本情報の次に何を受けようか迷っています!

    基本情報技術者を受かって、次に何を受けようかと迷っています。ソフトウェア開発技術者を受け用かと思っていますが、午後が635点でぎりぎりだったので、ソフトウェア開発技術者の午後が受かる気がしません。 ですので、初級シスアドなら取得できそうなので受けようと考えていますが、情報処理技術者もっているので初級シスアドを取得してもしかたない(技術者系の就職とかに別に有利にならない)と考えています。 情報処理技術者と初級シスアドを両方持っている人も結構いるので別にとってもいいかと悩んでいる次第です。 わたしは、初級シスアドとソフトウェア開発技術者どちらを受けようかと迷っている所ですが、アドバイスが欲しい次第です。 返答の程、宜しくお願い致します。

  • 基本情報技術者のCASLIIについて

    私は今大学二年生で、なにか情報処理の資格を取得しようと思い、休日は専門学校に通って初級シスアドの勉強をしています。 秋の試験に初級シスアドに合格したら、次はステップアップとして基本情報技術者を受けようと思っているのですが、言語の選択として、C、Java、COBOL、CASLIIの四つの中から選べますよね? 私はぜひ(友人の勧めなどもあって)比較的やさしいCASLIIを選択しようと考えているのですが、何年かしたら選択できる言語の中からCASLIIが無くなってしまうということが有り得るのでしょうか? くだらない質問ですが、よろしければご回答よろしくお願いします。

  • 初級シスアドか基本情報技術者か

     初級シスアドか基本情報技術者どちかの試験を受けるか迷っています。パソコンの知識は、あまりなく、初級シスアドの過去問がちょっと解けるぐらいです。  合格率などを見ると、初級シスアドの方が上なのですが、パソコン以外のこと、(色々と企業のこと)を多く勉強しなければなりません。  一方、基本情報技術者は、少し難しそうですが、パソコンに関することが多く、出題されていることに気づきます。基本情報技術者は、総合的に色々な部門の問題を出題しているので、企業のどうのこのうが出題されていますが、初級シスアドに比べれば、少ないです。しかし、問題は初級シスアドより難しく、範囲が広い感じがします。  そこで、質問なのですが、どちらを受けた方がいいでしょう。 受験は、来年の4月を考えています。  どちらを受けるにしろ、目的はパソコンの知識を得ることです。基本情報技術者を受ける前に、初級シスアドについて勉強して、基礎を固めるた方がいいと聞いたことがあるのですが、それはどうなのでしょう。  

  • 初級シスアドと基本情報技術者試験の試験範囲について

     基本情報技術者試験を受験しようかと思っています。初級シスアドのテキストを持ってるんですが、初級シスアドのテキストに書いてあることの「全て」は基本情報技術者試験の範囲に含まれているのでしょうか?「基本情報技術者試験の試験範囲で初級シスアドの全範囲をカバーできてるんでしょうか?」って聞いたほうがわかりやすいかな。  わかる方にご回答おねがいいたします。