• 締切済み

ボルトの締め付けトルクについて

nagayan-aichiの回答

回答No.1

私が経験した物と違う物を言っているのかもしれませんが・・・ 給水設備の配管で、塩ビパイプの場合、ボルト締めではなく、接着接合だと思うのですが・・・。 ステンレスだと専用工具で圧着だったと記憶しています。 どれくらいの口径のパイプの接続を考えているのでしょうか? それとも、パイプと取り付け架台とのボルト締めでしょうか?

ichibanbosi
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 質問の仕方が曖昧だと感じましたので補足いたしました。

ichibanbosi
質問者

補足

今回の配管の材料は次の通りです。 125A SGP白 溶接フランジ ボルト穴8ケ ボルトはM20*70L で配管をボルトで締めます。

関連するQ&A

  • ボルト締付トルクの一覧について

    ボルトサイズと材質によってボルトの締付トルクがJISで一覧になっていたと思うのですが 恥ずかしながら、どこに記載されていたか忘れてしましました。 最も近いと思われる「ねじ」のJISを探したのですが見つからず悩んでいます。 御存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 また、今調べたいのが鉄、ステンレス、黄銅の材質の締付トルクと 六角穴付きの場合締付トルクです。 JISで、このような詳細な材質まで載っていたか覚えていませんので このような情報が掲載されているサイトなどがありましたら是非教えて下さい。 御回答ありがとうございます。 皆様のお陰で鉄、ステンレス、黄銅の材質の締付トルクについては標準の締め付けトルク参考表を見つけることができました。 今、六角穴付き止めネジの場合締付トルクを調べてるのですが、これも強度区分=材質によるものとは思うのですが 六角ボルトとは多少異なるようなのです・・・ 本件に関する参考サイトがありましたら是非教えて頂きたいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ボルトの締め付けトルク

    六角穴付きボルトの締め付けトルクを教えてください。 材質は、アンブラコです。

  • ボルトナットの締付トルクについて

    ボルトナットの締付トルクについて質問させていただきます。 既に、同じ質問ありましたらごめんなさい。 材質:sus304 強度区分:A2-70 上記ボルトナットの締め付けをしたいのですが、ネットで調べますと推奨締付トルクが40N・mくらいで、オーバートルクになれば当然ボルトが伸びたり飛んだりするかと思いますが、 逆に30N・mくらいで締め付けると何か問題が起きますでしょうか? 摩擦係数が0.1,0.2,0.3とあり、摩擦係数によっても推奨締付トルクが変ると思いますが(現物は0.2~0.3だと思います)、とりあえず無視でお願いいたします。 詳しい方、ご回答宜しくお願いいたします。

  • 締め付けトルク

    ネジの締め付けトルク規定について調べていました所、ネジの材質だけではなく、相手側(めねじ側)の材質によって規定しているものがありました。それは、ステンレスのネジをアルミに締め付ける際と鋼に締め付ける際の規定トルクが異なっていました。例えば、アルミには1N・mだと鋼には1.5N・mの様に。しかしこれは、同じネジなのに、相手材質がアルミの場合の十分なトルク(例えば1N・m)を、同じ様に、相手材質が鋼の場合にトルク(1N・m)をかけたら規定以下です。これはおかしくありませんか?最大トルクが異なるのは分かるのですが。 ご意見を頂きたいと思います。

  • 締付トルク

    ネット等見ているとDIYで車の整備をやっている人が多数いらっしゃいますが、その際ボルト・ナットの締め付けトルクはどのようにして調べていらっしゃるんでしょうか? ディーラーで整備書をコピーしてもらえるという話も聞きますが、毎回DIYの度に聞きに行くのも煩わしいし迷惑なようにも思います。 あるいは、締め付けトルクはメーカー・部位・ボルトのサイズ等である程度決まっているんでしょうか? ネットの記事を参考にして足回りの部品を交換しようと思っているのですが、締め付けトルクまで記載が無く、調べたもののわからないため作業を開始できません。場所が場所なのでしっかり締めておかないと怖いですし・・・。 ちなみに交換しようとしてるのはアクティトラックのセンターアームです。

  • ボルトのトルクについて

    ボルトを締め付けて相手側のナットに伝わるトルクについて質問致します。 図を添付いたします。 図の説明  #1ボルト/#2ナット/#3ワッシャ/#4取付物 NO.1は取付物(#4)を挟んで、ボルト(#1)を締付、ナット(#2)を固定する。 NO.2は取付物(#4)を挟んで、ワッシャ(#3)を間に1枚入れ、ボルト(#1)を締付、ナット(#2)を固定する。 NO.3は取付物(#4)を挟んで、ワッシャ(#3)を間に2枚以上入れ、ボルト(#1)を締付、ナット(#2)を固定する。 ボルト(#1)、ナット(#2)、ワッシャ(#3)は同材質として考えます。 NO.1~NO.3のボルト(#1)の締付トルクを一定とした場合、ナット(#2)に伝わるトルクが一番大きいのはどれになりますでしょうか? ボルト(#1)のヘッド下の摩擦抵抗に関係すると考えますと、NO.3が有利かなと考えているのですがいかがでしょうか? ヘッド下とワッシャ(#3)の摩擦が増えて、その下のワッシャにも同抵抗が起きるので、ワッシャの数を増やしてもNO.2とNO.3は同じと考えれば宜しいのでしょうか? どなたかご回答宜しくお願いいたします。  

  • ボルトの適正締め付け

    動く機械への部品組付けにおいて、ボルトの弛みが問題になることがあります。保全技能でトルクレンチを使用せずに適正な締め付け軸力を出す為の 基本的な方法があるのでしょうか。 相手は鋳肌で面が出ておらず,塗装が施されています。 取り付ける部品は68?の板金部品です。 ボルトは六角穴付きボルトで強度区分11Tのものを使用しています。

  • バネ座金の締め付けトルク

    初心者なもので、よろしくお願いします。 ボルトはサイズと材質により「締め付けトルク」というものは分けられていると思うのですが、バネ座金にもボルトの「締め付けトルク」は適用できるのでしょうか??それともバネ座金の「締め付けトルク」があるのでしょうか? 例えばモータをモータベースに固定する時にボルトナットを使いナット側にバネ座金を使います。 ?としてバネ座金の切れている部分が広がるくらいまで締め付けた場合、締め過ぎと考えます。 ?としてバネ座金の切れている部分が密着せず、浮いているような状態だと、締め不足と考えます。 ?としてバネ座金の切れている部分が密着し、ナットとも隙間のない状態だと適正締め付けトルクになると考えました。 ?,?,?のような考えから判断できないんでしょうか? 勝手な質問と意見ですが、よろしくお願いします!

  • 自転車のボルトの締め付けトルク

    自転車のボルトなどでよく締め付けトルクが指定されているものがありますよね?あれって結構正確にやらないと精度に影響など出てきますでしょうか? また、正確にやることが必要な場合、どのような工具で締付けを行うといいでしょうか?私はトルクレンチしか知りませんが、安くても4000円もしてしまうので、他の安い工具で代用できないかなと考えています。 解答よろしくお願いします。

  • ボルトの締め付け力について

    例えば4本でボルトを締め付けた場合の1本あたりの締め付けトルクが40N・mとすると、4本が8本になると1本あたりの締め付けトルクは20N・mとなりますか? ・・・という事は、締め付け力を材料の降伏点785N/mm2x60%で考えた場合、 1本では・・・471N/mm2 4本では・・・117.75N/mm2 8本では・・・58.875N/mm2 という関係になりますか?