• ベストアンサー

甲種防火管理者の受講資格

roshunanteの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

 seinzeitさん 了解です。  >将来管理者に選出される予定があることを証明するような資料  は、必要ありません。

seinzeit
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご紹介のwebサイトも分かりやすかったです。

関連するQ&A

  • 防火管理者の資格がほしいので東京消防庁で受講したいと考えています。

    防火管理者の資格がほしいので東京消防庁で受講したいと考えています。 しかし、住まいは千葉で勤務先も千葉なのですが受講できるのでしょうか? 申込書には管理者の選任先等の記入もあるのですが・・・ どなたか教えてください。

  • 防火管理者の資格を取りたいのです。

    防火管理者の資格を取りたいのです。東京住まいです。 消防署では選任する予定がないと取れないのでしょうか? また、ネットからでも申し込み出来ますか?

  • 甲種防火管理者の資格の講習を受けたのですが

    甲種防火管理者の資格の講習を受けたいのですが。 選任する予定は今の所ないです。取りあえず、資格を欲しいです。 5年ごとに更新があると聞いたのですが、更新までに選任しなかったらどうなるのでしょうか?

  • 「甲種防火管理」についてお尋ねします。

     「甲種防災管理」の講習会が私の住んでいる市で行われることになって、受講してみたいと思っています。  私は現在、事務系の派遣社員をやっているのですが、資格として役に立つのではないかと考えたのが動機です。  そこで質問なのですが、  1.私は消防関係のことはまったく無知ですが受講できるのでしょうか?  2.「乙種防災管理」の講習会を受けていないとダメなのでしょうか?(甲のほうがレベルが上ですよね?)  3.私は男性ですが消防士さんとかのような体力には自身がありませんが、体力が普通(以下かもしれませんが…。)大丈夫でしょうか?  「そんなこと、地元の消防署に聞けば?」とのご回答があるかもしれませんが、出来れば、経験者の方や、ご存知の方、私にどうか上記の質問やその他のアドバイスを教えてください。お願いいたします。

  • 初めまして、防火管理者の資格についてお伺いします。

    初めまして、防火管理者の資格についてお伺いします。 数年前防火管理者の講習を受け、終了証をいただきました。講習申し込み時に不明なところ(防火対象物名称・所在地の欄)があり消防設備安全協会に電話にて問い合わせをしたところ、「これは、防火管理対象物となる建物を持っている所有者、管理者又は事業主等にその防火対象物の管理をお願いされた、又はされる方が受ける講習で、個人で受けるものではないんですよ。」といわれ困ってしまい、その時マンションに住んでいたので、管理組合の理事長さんにお願いしたら、「今後の役員選出とかに利用させてもらえることだし」ということで許可をいただき、申込書の当該項目の穴埋めをした次第でした、が、ということは、誰でもといっても条件が必要だということですか。選任、又は選任の予定があるといったような。色々な掲示板などをみると誰でもとれるし、とっといても邪魔にならないし、講習で簡単に取れるし云々などとの記載がありますが(実は私の動機もそれだったので)、それには前記したような条件が必要ということなんでしょうか。

  • 甲種防火管理者 再講習

    甲種防火管理者の再講習についてですが 資格をとってから6年以上経って選任されても、 再講習ってできるんでしょうか?

  • 防火管理者の資格を取りたいのです。

    選任する予定が無いと駄目なんでしょうか? 資格を取りたいのでとりあえず取るというのは駄目ですか?

  • 防火管理者資格について

    防火管理者資格はどう応募すれば良いのですかね? 講習 聞けば受かるとは聞いていますが。 後 やっぱり消防署で講習を聞くんですよね? そるは近場の消防署でいいんですか?

  • 甲種防火管理者 期限切れ?

    甲種防火管理者の講習を受けて選任もされず6年たちました。 こういう場合、期限切れで資格取り消しになるのか 取り消しにならない場合は選任されたときに再講習を受けるだけでいいのかどうなんでしょうか?

  • 甲種防火管理者

    甲種防火管理者の名称が平成21年6月から変更になると聞きましたが総務省消防庁のWebサイトで確認出来ません。詳細をご存知の方、宜しくお願い致します。