• 締切済み

玩具問屋

waka00の回答

  • waka00
  • ベストアンサー率40% (69/171)
回答No.3

こんにちわ。 私はおもちゃ業界に詳しいわけではないので、 その点、ご了承ください。 業界によっては、 実績がないと問屋に入れてもらえない、 ということもありますよね。 N系で実績を作って、 それからS系に打診するとか。 メーカーも不審な人物には、 扱ってほしくないということもあるでしょう。 玩具問屋さんが不審という意味ではないです。 NDSとPSPですか? そこは「堅い」のかも知れませんね。 ここからはまったくの空想として……。 私が玩具問屋さんだったら、 似たような形態の小売店にアクセスして、 指南してもらいます。 もちろん、謝礼は渡します。 あるいは、ギリギリ、かぶらない小売店とか。 ちなみに、うちが北海道なら、九州の方とか。 そのへんは配慮して。 ただし、生半可なお願いではだめでしょう。 鉄をも溶かす情熱を持って。

urimasu
質問者

お礼

お返事おそくなりました、urimasuです。 お答えから、いきますと、やはり言われている事が一杯一杯ということですよね。どこか、もっと合たってみます。 m( _ )m ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 問屋にて仕入れしたいのですが・・・

    現在、1件の卸業者(アパレル)さんと小ロットでのお取引ができるようになりかけています。しかし、1件だけでは不安もありますし、自分の目で、季節季節の旬(流行)なアイテム選びをしたいという気持もあります。地ができてきたら、事業としてやって行く事も計画中です。ターゲットは、ヤングカジュアル・キャリアなどがいいです。神戸発信と言われるブランドや欲をかけば、三陽やワールドなどの製品・アウトレット・インポートがあれば…問屋の世界ではどういう品物があるのかわかりませんが、今は素人同然ですので、通常の問屋さんで購入する事は無理と思いますが、それでも小売?していただけるような所はないでしょうか?又、個人の方でも構いません。定期的に、注文できると思います。小売してくれる所もある、とのコメントも見つけましたがもう少し砕いてお願いしたいのです。画面上で、コメントが難しい場合はメアド教えますのでよろしくお願いします。

  • 卸問屋の問合せ

    化粧品(アルビオン、RMK等)、美容機器(パナソニックナノイーやソイエ、ヘアアイロン等)を中心に扱っている卸問屋さんをご存知の方いらっしゃいますでしょうか。 連絡先やHPアドレスをお教えいただければと思います。

  • 小売りをされている方に質問です

    ネットでのフィギュアショップ開業を考えています 卸問屋をいろいろ調べてみたのですが、卸しをやっているがモールでの小売りもやっている問屋さんが沢山ありました。 卸値と、モールでの小売り値から考えても どうしてもこちらに利益がでるような卸値ではないです。 メーカーとの直接取引なんてしてもらえるものなんでしょうか? おそらく無理だとは思うのですが・・・ このような経験をされた方はいないでしょうか? 小売りを始めようというのに、初歩的な情けない質問だとは思いますがアドバイスを頂ければと思い質問させてもらいました。 よろしくお願いします

  • 日本中の帽子の卸問屋の名称・連絡先を調べたいんですが、分かりません

    こんにちは。 仕事上の必要に迫られて、日本中の帽子の卸問屋の名称・所在地・連絡先を調べたいのですが、検索下手でヒットしません。 どのように検索したらいいでしょうか。

  • 食品問屋さんとの取引や決済について

    こんにちは。私は今資本金1000万円の株式会社の設立を考えており、計画を立てているところです。具体的には、中国でドライフルーツなどの生産を行っている知人の会社より商品を輸入し、日本の商社あるいは食品問屋経由で卸販売をしたいと考えております。商品そのものは自分の得意分野で、ほかの業者に価格や品質で圧倒できる自信があります。 しかし、輸入したときに私が相手に現金を払うのに対し、国内取引になると、問屋などから資金がいつ回収できるのか予想がつきません。結局、資金が回収できないと2回目以降に原価代金を払うのは難しくなります。なお、一回の輸入で諸費用を含め630万円ぐらいが必要になりますが、まだ実績のない私には金融機関もなかなか貸してくれません。このような場合に考えられる資金の調達方法や問屋さんと契約するときの方法について、どなたかアドバイスやご意見をいただければ大変ありがたいんですが、よろしくお願いします。

  • 古物商について

    古物商について A業者 販売し 商品に問題があり返品される。 (古物商不要) B業者 Aから返品された品を買い取る (古物商必要?) C業者 Bから訳あり品を仕入 販売する。 このC業者は古物商は必要でしょうか? C業者は 小売店 今回訳あり品は 古物対象のゲームソフトとする。 個人的な考え B業者は古物取引対象外の品を仕入のため 古物不要 C業者も一般的な卸業者から訳あり品を仕入れただけで古物は不要

  • 顧客に対する得意先の紹介の場合の敬称

    自社がメーカーである場合、一般消費者に対して、卸や小売店を紹介する場合、この卸や小売店に様などはつけるべきでしょうか? メーカーのお客様相談窓口に「御社の商品はどこで買えるのですか?」と質問したところ、メーカーの相談員は「弊社の商品はダ●エー様やジ●スコ様でお取り扱いいただいております。」と答えたのですが、自社の取引先に「様」をつけるのはなんだかおかしいような気がしています。 確かにメーカーから見たら卸や小売店は得意先なので「様」付けしたくなるのでしょうが、消費者の立場からするとメーカーも卸・小売店も含めて身内みたいに見えるので、謙譲語を使うべきなのでは?と思います。 実際のところどちらが正しいのでしょうか?

  • メーカー側が今後の取引を断る

    メーカーが取引問屋に対して、「もうあなたの会社には商品売らない」と言ったらどんな展開が予想されますか。 とある取引先にものすごく腹が立っています。無理な要求により作業効率が下がり、現実的に考えても無理な要求なので断ると横柄な態度で罵ってきます。もう限界です。 問題の取引先を切っても経営には何の影響もありません。 おそらく取引問屋からみても、うちの商品の売上は多くはないです。 取引問屋から仕入れしていた小売店は困るかもしれませんが、他の問屋から仕入れすると思います。 今注文が入っている分は納品しますが、今後は一切注文は受けないとしたいです。 揉めるかもかもしれませんが可能だと思いますか。

  • オークションの古物商についての解釈

    今、問屋や小売から商品を仕入れてオークションで売っています。 その際、セットで販売されている商品を仕入れます。 例えばゲーム機を購入して、本体、コントローラー 電源 等 にわけて売る。 この行為は、古物商の許可が必要でしょうか? また、小売店からの場合、保証書に小売店の印などがある場合も 未使用でも必要になるのでしょうか? また、申請が必要な場合、販売してしまった商品に関してはどのような扱いになりますか? 大分、取引額が大きくなってきたので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 卸売り先から問屋or工場を教えてもらう方法

    卸売り先から問屋or工場を教えてもらう方法 現在直接連絡を取り合っている卸売り屋から商品を買い付けて 販売しています。しかし、卸売り屋の背景には商品を製造している 工場は勿論存在しますし、もしかしたら更に問屋を挟んで 販売されているかもしれませんよね? 例:工場 → 問屋 → 卸売り屋 → 私 この仲介を挟まずに直接買い付ければもっと安く済むと思いますが 卸売り屋に「作ってる工場教えてくれませんか?」とも 「あなたも問屋からこの商品買って更に私に売ってるんですか?」とも 聞けません・・・気まずくて聞けないのもありますし 今後貴方とは取引しません、なんてもしなってしまったら 元も子も無いという意味で; 一通り、オンライン問屋を検索して見て回りましたが 同じ商品を発見することは出来ず・・・どうしたもんでしょうか; ちなみにその卸売り屋さんは、オークションでのみ販売している方です。 (正確には卸売り屋さんではなくただの販売者です、私が個人的に 卸売りしてもらえないか掛け合いました) 全然情報がないのに工場を突き止めるとか無理ですかね?