• 締切済み

解雇について

nodoguroの回答

  • nodoguro
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.8

解雇理由が正当でないため、争いの余地はあるかと思います。 小野田セメント事件というのがあり、退職基準を会社が決めて希望退職を募ったところ、性差別に基づくものであったことと、その後にくる「指名解雇を目前にしてこれから免れ得ないものと観念したため」に退職願を提出したとして、これを会社の不法行為として、合意解約を無効と裁判所は判断しました。 WhirlWindさんの場合も、突然解雇と言われ、会社から裏切られたという思いや、今後の生活のことを考えてとっさにやめてしまったことだとなれば、微妙ですが退職意思の撤回ができるかもしれません。 会社が不当な理由で解雇しようとしたことは事実ですから、もし退職願を出されているのなら撤回を申し出るべきです。そして、裁判所に地位保全の仮処分申請をするか、しかるべきところに相談してください。時間がかかればかかるほど不利になりますので、早急に対応してください。 また、一人ではどう進めていいのかわからないでしょうから、連合などの労働組合を頼るのもひとつの手です。無料相談に乗ってくれますし、地方労働委員会のあっせんを手伝ってくれると思いますので(すべて無料です)、裁判までいかなくても示談で済ませることができるかもしれません。 ただ、一度退職の意思表示をした以上、覆すことは簡単でないことだけは覚悟してください。 それからサービス残業の件ですが、監督署の対応に限界があるのは事実です。しかし、刑事告訴という手があります。賃金不払いはれっきとした犯罪ですので、民事でなく刑事で争うことになりますし、これは解雇とは別に争うことができ、最大過去2年間まで有効です。 こういったことを交渉材料にして、解雇予告手当と一定の示談金(損害賠償)を求められてはいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 突然の解雇について

    無断欠勤ではないのですが 経営者に直接休みたいと言うのを 言わずに同僚から言ってもらった為 「解雇する。しかし日曜までは忙しいので 出てきてくれ」と言われ従ったのですが 事業主からの解雇の場合 予告解雇かもしくは 予告手当を支給しなければいけませんよね。 予告手当も貰っていませんし 給料も伸ばし伸ばしになっている状態です。 アルバイトで入社したのですが すぐに正社員と言われて 働いていました。 これって経営者と交渉の余地は あるでしょうか?

  • この説明は解雇予告になりますか?

    10/29にも質問させて頂いた者です。再度質問させて下さい。宜しくお願いします。 薬局に勤めておりました(パート)が、11/1より経営者が変わる状況になり、10月末迄の経営者には、9月末に食事会と称し従業員を集め、11/1より経営者が変わると説明がありました。実際の営業譲渡の書類のやりとりは10/5頃に行われました。食事会の説明で「まず経営者が変わる」と言う説明を受け私達従業員はどうなるのか?と聞くと「雇用はそのまま継続される。多少時給などは下がったりと条件は変わるかもしれないが、経営者が変わっても何ら今までと変わりはないので心配しないで下さい!」と説明を受けました。しかし実際は、新経営者は雇用を引き継がない!と言い、10月末迄の経営者は引き継がないとは聞いていない!と意見が全く食い違い、この状態が10/28に発覚し双方に確認した次第です。私は労働基準監督所の相談センターに連絡し、まずきちんと書面で解雇予告通知を貰って、なおかつ最低27日分(10月は29日~31日までの3日分は差し引き)は解雇予告手当としてきちんと請求できると聞いたので、その旨旧経営者に書面で渡し、10/28の解雇予告通知と一応予告手当なる金額も払うと言う書面を貰いました。ところが旧経営者が労働基準局に行って確認したら、9月末の食事会で「11月から経営者が変わる」と説明した事が、既に「自分は10月迄しか経営者じゃないので」と説明しているので、その説明が「解雇予告になるので解雇予告手当を払う必要はない!」と担当職員から説明を受けた!と言うのです。確かに「11月から経営者が変わる」と言う説明は受けています。が、その際「解雇」とは聞いていないし、質問に対し、雇用はそのまま継続される!と説明を受けています。この場合は、どちらの説明が正しいのでしょうか?旧経営者が言った説明が「解雇予告」に当たりますか?

  • 地域労組と不当解雇について

    地域労組と不当解雇についての質問です。 私の友人があるお店(特殊技術のいる)を昨年5月に開業していました。 素人経営なのですが、一生懸命仕事していました。 社員は正社員が一人、派遣社員が一人の二人でお店を運営していました。 しかし、赤字続きで今年の1月でお店を閉めるとこになり社員二人に店舗の委譲が決まった段階で解雇予告をだしました。 実際の閉店より20日前です。 私も相談されたので、「1ヶ月以上前に解雇予告をしないと足りない分の手当てが必要」と彼に言っていたのですが、 正社員の方が、「地域労組」に相談したみたく、その相談員の方が経営者に連絡し、「解雇予告の時期に関係なく1ヶ月分の解雇予告手当てを支払え、それが常識だ」と押し迫ったと言うのです。 さらに「赤字でお店を閉めることについての解雇は不当だ!と押し迫り3か月分の給料をさらに払え」と言ってきたみたいです。 私が聞いたのは解雇予告手当てをまるまる一月分支払った後だったので、びっくりしたのと違和感でいっぱいです。 さすがに三ヶ月分の給料を余計に払うことはなかったみたいです。 又連絡来るとのことでしたが、コレは正当なんでしょうか? 「地域労組」の名前は聞いたことはあるのですが、弁護士のような活動で経営者を恫喝することに問題はないのでしょうか? 社員の方の権利を守ることは私も支持できるのですが、どうも今回は権利を振りかざし、かなり横暴に思えるのですが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 解雇予告手当について

    先月の19日に解雇予告っぽい事を言われました。 その内容は 1.会社の経営状態がおもわしくない。 2.仕事やる気の有無で解雇になる。 以上の2点です。 1ヶ月様子を見て解雇にするという話でした 。 もし解雇の場合は『8月20日から来なくていい』みたいな事を言われるらしいです。 このような場合は正当な解雇通告になるんでしょうか? この解雇予告が無効なら解雇予告手当の請求出来るんですょうか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 解雇

    辞めてくれないかという「ニュアンス」のことを切り出され、 私ももう疲れていましたので、 「わかりました。」と言ってしまいました。 (なぜ疲れていたかというと月労働300~400時間が続いているからです。サービス残業です。) 「もっと会社のリスクがあるときに辞められたら困る。」 というのは聞き出しました。 (散々こき使って私の立場が強くなるのを恐れ辞めてもらうという考え方がとても気に食わず、今になってハラワタ煮えくり返っています。) 今日は帰っていいと言われましたので、直後に帰りました。 退職届等はまだ提出していませんし、 本日の話ですので、無断欠勤として扱われるような休み方はしていません。 不当解雇として、戦えますか? 会ってもくれないことも想定されますし、出勤時間の記録も敵が握っています。 会社都合退職扱い、サービス残業代、解雇予告手当、退職金と勝ち取りたいのですが、 可能でしょうか? またどういう言い回しで戦えばいいのか。 どういう書面を残させたほうがいいのか。 等もご教示いただければ幸いです。

  • 解雇について

    このたび会社の経営状態悪化の為解雇されることとなりました。 給料の支払いは前月21~当月20日分が当月の25日に支払われます。 8月25日分給料が未払いとなっており、9/14日付けで解雇予告通知書を請求し8月分給与は9/20支払う。また、9月分は9/25支払う。という通知書をもらいました。解雇日は10/13とされ、9/21以降10/13までは10/25に支払うということになりました。これをうけて現在調整しています。 そこで教えて頂きたいのです。 会社側は解雇予告手当てを支払いたくないので30日後の解雇日を設定していると思います。ただ、私としては10/25日にその分の給料が支払れるとは思っていないので。9/25日に9月分の支払いがないなら出勤しないつもりです。 もし、9/25日に支払われた場合。労働者側として2週間前ということで解雇日を9/27日にしてもらう権利はありますか?それとも予定通り支払いがあっても20が締め日ですので、21~は出社しなくてもいいでしょうか? その場合解雇予告手当て残りの給料は解雇日に請求できますか? 教えてください。。。宜しくお願いします。

  • これって解雇予告でしょうか?

    正社員をしてますが、実質的には他社への出向専門で、現在2ヶ月間出向先の無い状態です。そこで今日、上司に呼び出されて言われたのが 「今月中に出向先が見つからない場合は11月末で辞めてもらうことになる。会社都合か 本人都合とするかは相談させて欲しい。とりあえず出向先を見つけましょう」 という内容の言葉でした。 その場では「わかった」と言いましたが、後で考え直してみると、これはもしかして巧妙な解雇予告なのではないかと、疑心暗鬼に陥ってます。 もしこのまま出向先が見つからないとして11月末を迎えた場合、11月末付で会社都合による解雇とされてしまうと、解雇予告手当もつきませんし、そもそも解雇自体を言い渡されたのかどうか曖昧なので就職活動もしてません。 というか、出向先が決まったらそのまま今の会社でまたしばらく継続勤務するわけですから、そんな変な条件で就職活動してもいいのか? という気もしています。 こうした場合、まずどのように考えるべきなのでしょうか。 ご教示の程宜しくお願いいたします。

  • 解雇予告に当たるのかが分かりません。

    解雇予告について、質問したいことがあります。 契約更新30日前に上司から言われたのですが、曖昧な言い方をされたので、どう受け取るべきか判断に迷っています。 私の働いているところは、半年に一回契約更新があるのですが。 上司に言われた内容というのが、 「次の契約されないみたいだ、契約されても、部署移動で減給だ、」と言われました。 私はまだ働く意思はあったので、働けるのであればそれでもかまわないと言うと、 「まだ、上には働けるように交渉している。今、上司がパソコンを触ってたから、その手配をしているはずだ。」と、まだ可能性があるような事を言われました。 この状態では生殺しと言えます。 もし、このまま解雇された場合、解雇予告をされたことになるのでしょうか? 解雇予告にあたらないとしたら、解雇予告手当の請求は出来ますでしょうか? ちなみに、解雇理由は、ぎっくり腰で、二週間仕事を休んだからです。 勤続7年です。倉庫業です。 ぎっくり腰の原因は、重いものを持ったからではありません。今は治っています。 しかし、日常的に重い荷物を持つことが多い職場です。 不当解雇としても争える可能性はあるでしょうか? どうか、宜しくお願いします。

  • 解雇予告手当について教えて下さい

    小さい会社ですが、総務~経理・庶務的なことを 完全に初心ですが、手探り状態でやっています。 今回、会社の経営が悪く数人を解雇しました。 解雇予告手当1人辺り25万円ほどを支払うのですが なんと言う書類をどこに提出すればいいのでしょうか? わからない事だらけで何も進みません。 ご指導よろしくお願いいたします。

  • 解雇予告通知について

    勤めている会社の経営が思わしくなく、人員整理のため、解雇予告通知を渡されました。 質問1 「5月13日限りで解雇します」となっている場合、5月13日まで在職ということでしょうか? 質問2 4月14日に解雇予告をされ、「5月13日限りで解雇」となっている場合、解雇予行手当ては出ないのでしょうか? 29日前になるような気がするのですが・・・ 恐れ入りますが、詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。